2018年06月04日
電動はボルトアクションに勝てねえのか?( ̄▽ ̄;)
どーも( ̄▽ ̄;)
お久しぶりです
腰痛が悪化して花粉シーズンはほぼサバゲーしてませんでしたが
ひさびさに行って来ました(; ̄ェ ̄)
初めて行くローズヒル( ̄▽ ̄;)
やっぱインドアでちまちまやってるより外でのびのびの方が性に合ってるというか
インドアの面白さがわからん( ̄▽ ̄;)
というわけで今回は
NEW M110Kと
古代兵器のサンプロ M40
予備機でDSG SR635
を持ってきました^_^

とりあえずM110Kから
一応初速は0.25で83m/sで合わせてったんで飛ぶは飛ぶのだが(; ̄ェ ̄)
HOPが効かなくなる位の距離で人間1人分くらいの幅で散る(−_−;)
腹が立ってその場でチャンバーをVFCに交換してバレルのセンターだしをやり直してもまとまるようにはなるんだが(; ̄ェ ̄)
なんかイマイチ( ̄▽ ̄;)
そしてウチでは初の材木を実戦投入( ̄▽ ̄;)
30年前の古代兵器でどこまで戦えるのか?!( ̄▽ ̄;)

結果は
意に反してめっちゃ当たる( ̄▽ ̄;)
弾がスペリオールを使用していたのもあるとは思うのだが(; ̄ェ ̄)
初速がまた可変して0.28で71m/sしか出てないにも関わらずM110K並みに飛ぶしホントにまっすぐ飛びやがるww
いやもうね( ̄▽ ̄;)
楽しくて楽しくてww
その昔APS2で5ジュール位の出力でJACのBVフルオート軍団を狙撃していた頃を思い出しましたよ( ̄▽ ̄;)
まさにONE shot ONE kill( ̄∇ ̄)
ホントはもーちょい近代的なライフルでも買おうかなんて思ってたんですが(−_−;)
しばらくコイツで遊べそうww

一緒に遊んでくれた皆様ありがとう^_^
やはり気の合うもの同士の集まりは楽しいですな
終わった後も色々バカやって( ̄▽ ̄;)

最後にワニ屋の銃と記念撮影

そしてDSGは持ってったのに全く使わず(−_−;)
やはりハイサイは飽きる( ̄▽ ̄;)
コイツを売っぱらってボルトアクションを買おう( ̄∇ ̄)
お久しぶりです
腰痛が悪化して花粉シーズンはほぼサバゲーしてませんでしたが
ひさびさに行って来ました(; ̄ェ ̄)
初めて行くローズヒル( ̄▽ ̄;)
やっぱインドアでちまちまやってるより外でのびのびの方が性に合ってるというか
インドアの面白さがわからん( ̄▽ ̄;)
というわけで今回は
NEW M110Kと
古代兵器のサンプロ M40
予備機でDSG SR635
を持ってきました^_^

とりあえずM110Kから
一応初速は0.25で83m/sで合わせてったんで飛ぶは飛ぶのだが(; ̄ェ ̄)
HOPが効かなくなる位の距離で人間1人分くらいの幅で散る(−_−;)
腹が立ってその場でチャンバーをVFCに交換してバレルのセンターだしをやり直してもまとまるようにはなるんだが(; ̄ェ ̄)
なんかイマイチ( ̄▽ ̄;)
そしてウチでは初の材木を実戦投入( ̄▽ ̄;)
30年前の古代兵器でどこまで戦えるのか?!( ̄▽ ̄;)

結果は
意に反してめっちゃ当たる( ̄▽ ̄;)
弾がスペリオールを使用していたのもあるとは思うのだが(; ̄ェ ̄)
初速がまた可変して0.28で71m/sしか出てないにも関わらずM110K並みに飛ぶしホントにまっすぐ飛びやがるww
いやもうね( ̄▽ ̄;)
楽しくて楽しくてww
その昔APS2で5ジュール位の出力でJACのBVフルオート軍団を狙撃していた頃を思い出しましたよ( ̄▽ ̄;)
まさにONE shot ONE kill( ̄∇ ̄)
ホントはもーちょい近代的なライフルでも買おうかなんて思ってたんですが(−_−;)
しばらくコイツで遊べそうww

一緒に遊んでくれた皆様ありがとう^_^
やはり気の合うもの同士の集まりは楽しいですな
終わった後も色々バカやって( ̄▽ ̄;)

最後にワニ屋の銃と記念撮影

そしてDSGは持ってったのに全く使わず(−_−;)
やはりハイサイは飽きる( ̄▽ ̄;)
コイツを売っぱらってボルトアクションを買おう( ̄∇ ̄)
2018年05月04日
ARES M110K やっちゃいます(・∀・)
なかなか時間が取れずに新品のまま放置していたM110Kですがやっとこさ手を入れました( ̄▽ ̄;)
実は某秘密組織から洗脳されて一緒に写ってるM40を押し付けられてw
しかもサンプロのM40A1(−_−;)
固定HOPの調整にどハマりして時間なくなりました( ̄▽ ̄;)
話をもどして(・∀・)
新しく来たM110Kですが
なんかEFCSの基盤が今までのと微妙に違うのでもしとばしたら代替えがないのでビビってたトコもあるのですが(−_−;)
今回のはノーマルが実戦投入できるレベルではなかったのでやっつけます

ここからが問題( ̄▽ ̄;)


今までのセレクタープレートがなくなってセレクターポジションを認識するセンサーがセレクターギアの裏側にプリント基盤で移設されてギア自体に磁石が入るようになりました
それに伴ってメカニカルセーフティもトリガー自体を真上から押さえ込む形に変更されてるので極限までトリガーストロークを詰めることが可能になりました(・∀・)

(扇型のパーツがメカニカルセーフティです)
前の仕様だとセレクターポジションセンサーの位置がFETの真上だったから熱的に大丈夫か?(−_−;)
だったのが安心設計になりましたね
中はそれなりに綺麗です( ̄▽ ̄;)

軸受もステンレス製のものが付いてましたがステンレスは意外と柔らかいのでグリス管理をしっかりしないとすぐにガタガタになってしまうのでZCの焼結金属製に交換します

んで( ̄▽ ̄;)
このギアなんですが(−_−;)
試しに組んでみたものの
なんかスッゲースッキリしないww
戦闘中にコッキングされてんのかどうかを判別すんのがめんどくさいww
のでやめました( ̄▽ ̄;)

最終フツーのプリコッキング仕様でこんなもん(・∀・)
実はまだ外で撃ってないので弾道はわかりませんが( ̄▽ ̄;)
実はメイプルリーフのチャンバーパッキンを試してみたくて組んでみたんだが(−_−;)
僕が大好きなVFCチャンバーだと内径がキツすぎてまともに組めなかったのでチャンバーはPro winに変更しました
従来型のPro winだとM110アッパーだとスラスト方向のガタが取りきれなかったんですが最新ロットだとガタ抑えの位置決め用のイモネジが一本追加されてカッツリつけることが可能になったので試しにww
まともに飛んでくれるかのう?( ̄▽ ̄;)

実は某秘密組織から洗脳されて一緒に写ってるM40を押し付けられてw
しかもサンプロのM40A1(−_−;)
固定HOPの調整にどハマりして時間なくなりました( ̄▽ ̄;)
話をもどして(・∀・)
新しく来たM110Kですが
なんかEFCSの基盤が今までのと微妙に違うのでもしとばしたら代替えがないのでビビってたトコもあるのですが(−_−;)
今回のはノーマルが実戦投入できるレベルではなかったのでやっつけます

ここからが問題( ̄▽ ̄;)


今までのセレクタープレートがなくなってセレクターポジションを認識するセンサーがセレクターギアの裏側にプリント基盤で移設されてギア自体に磁石が入るようになりました
それに伴ってメカニカルセーフティもトリガー自体を真上から押さえ込む形に変更されてるので極限までトリガーストロークを詰めることが可能になりました(・∀・)

(扇型のパーツがメカニカルセーフティです)
前の仕様だとセレクターポジションセンサーの位置がFETの真上だったから熱的に大丈夫か?(−_−;)
だったのが安心設計になりましたね
中はそれなりに綺麗です( ̄▽ ̄;)

軸受もステンレス製のものが付いてましたがステンレスは意外と柔らかいのでグリス管理をしっかりしないとすぐにガタガタになってしまうのでZCの焼結金属製に交換します

んで( ̄▽ ̄;)
このギアなんですが(−_−;)
試しに組んでみたものの
なんかスッゲースッキリしないww
戦闘中にコッキングされてんのかどうかを判別すんのがめんどくさいww
のでやめました( ̄▽ ̄;)

最終フツーのプリコッキング仕様でこんなもん(・∀・)
実はまだ外で撃ってないので弾道はわかりませんが( ̄▽ ̄;)
実はメイプルリーフのチャンバーパッキンを試してみたくて組んでみたんだが(−_−;)
僕が大好きなVFCチャンバーだと内径がキツすぎてまともに組めなかったのでチャンバーはPro winに変更しました
従来型のPro winだとM110アッパーだとスラスト方向のガタが取りきれなかったんですが最新ロットだとガタ抑えの位置決め用のイモネジが一本追加されてカッツリつけることが可能になったので試しにww
まともに飛んでくれるかのう?( ̄▽ ̄;)
2018年03月31日
変態的電子制御
さてさて
今回のM110Kは当然プリコッキング仕様にしてしまうのだが
大量に余ってる純正セクターでこんなギアを作ってみた( ̄∀ ̄)

DSG仕様だと8枚歯×2なのでセクターに磁石を2つ埋め込んで使ったりするんだが(; ̄ェ ̄)
通常の15枚歯セクターで磁石を2つ埋め込んだらどーなるか( ̄∀ ̄)
1回目にトリガーを引くと半周で止めてコッキング
2回目にトリガーを引くと半周して発射
になるのでは?と思うわけで
なんか1発撃つのに2回トリガー引くのめんどくせーだろが(; ̄ェ ̄)オメー頭沸いてんのか?
って思う方がほとんどだと思います
思わない方はかなりの変態だと自覚して続きを読んでくださいなww
自分で考案しといてなんだが(; ̄ェ ̄)
過去にロングメカボのSR25を流速で作った時に
バネが硬いのとFCU的なものは一切使わないで組んだ為にバッテリーが弱って来るとちょっとトリガーを引くとウニュッってコッキングして次にトリガーを引くとピストンを解放して発射するだけ状態になってました( ;´Д`)
まあその頃はキレが悪くなりすぎるとこんななんねやなー(; ̄ェ ̄)くらいでしか思ってなかったんだけど
そん時の発射音がヤバいんですよ( ̄∀ ̄)
あの中華でもどうしようもない部類に入ることが多い銃が
まさかのVSR並みに発射音が静かになったとですよ
通常のヘッド周りだとDTMのピストン解放の音を思い出していただければあんな感じだろうなって想像出来ますが
あの呪われたSR25はノズル絞ってエアブレーキ気味に組んでたので(過去記事参照)
ホントにボルトアクション並みだったとですよ
早い話がボルトアクションを電子制御化した様な感じに作れんじゃねぇの??
って事っす( ̄∀ ̄)
好きなタイミングでコッキング出来て発射
それがセミオートで出来るなんて夢の様ww
更にEFCSのプリコッキング仕様の弱点である
『分解しないとプリコッキングが解放出来ない』
からもオサラバできる訳です( ̄∀ ̄)
更にEFCSコントローラーでフルオートポジションをバースト設定してしまえば
3バーストが
発射→コッキング→発射と
コッキング→発射→コッキングを交互に繰り返すので
それなりに速射も可能( ̄∀ ̄)
EFCS自体もDSGのセミ連射に追従出来ていたので問題もないかと( ̄∀ ̄)
とりあえずなかなか暇ができないので仕事中に考えてみましたよっと
今回のM110Kは当然プリコッキング仕様にしてしまうのだが
大量に余ってる純正セクターでこんなギアを作ってみた( ̄∀ ̄)

DSG仕様だと8枚歯×2なのでセクターに磁石を2つ埋め込んで使ったりするんだが(; ̄ェ ̄)
通常の15枚歯セクターで磁石を2つ埋め込んだらどーなるか( ̄∀ ̄)
1回目にトリガーを引くと半周で止めてコッキング
2回目にトリガーを引くと半周して発射
になるのでは?と思うわけで
なんか1発撃つのに2回トリガー引くのめんどくせーだろが(; ̄ェ ̄)オメー頭沸いてんのか?
って思う方がほとんどだと思います
思わない方はかなりの変態だと自覚して続きを読んでくださいなww
自分で考案しといてなんだが(; ̄ェ ̄)
過去にロングメカボのSR25を流速で作った時に
バネが硬いのとFCU的なものは一切使わないで組んだ為にバッテリーが弱って来るとちょっとトリガーを引くとウニュッってコッキングして次にトリガーを引くとピストンを解放して発射するだけ状態になってました( ;´Д`)
まあその頃はキレが悪くなりすぎるとこんななんねやなー(; ̄ェ ̄)くらいでしか思ってなかったんだけど
そん時の発射音がヤバいんですよ( ̄∀ ̄)
あの中華でもどうしようもない部類に入ることが多い銃が
まさかのVSR並みに発射音が静かになったとですよ
通常のヘッド周りだとDTMのピストン解放の音を思い出していただければあんな感じだろうなって想像出来ますが
あの呪われたSR25はノズル絞ってエアブレーキ気味に組んでたので(過去記事参照)
ホントにボルトアクション並みだったとですよ
早い話がボルトアクションを電子制御化した様な感じに作れんじゃねぇの??
って事っす( ̄∀ ̄)
好きなタイミングでコッキング出来て発射
それがセミオートで出来るなんて夢の様ww
更にEFCSのプリコッキング仕様の弱点である
『分解しないとプリコッキングが解放出来ない』
からもオサラバできる訳です( ̄∀ ̄)
更にEFCSコントローラーでフルオートポジションをバースト設定してしまえば
3バーストが
発射→コッキング→発射と
コッキング→発射→コッキングを交互に繰り返すので
それなりに速射も可能( ̄∀ ̄)
EFCS自体もDSGのセミ連射に追従出来ていたので問題もないかと( ̄∀ ̄)
とりあえずなかなか暇ができないので仕事中に考えてみましたよっと
2018年03月27日
ARES M110K ①
さてさて(´・ω・`)
前回メカボが旧モデルから激変していて開けるのを躊躇していたわけなのだが(-.-;)y-~~~
やはりプリコッキング+11.1v +ハイトルクモーターで慣れてしまうとなんか違う感が( ;´Д`)
なんでぼちぼち始めます( ̄∇ ̄)
まずはピストンヘッド^_^

ホントはライラの次世代用が欲しかったんですが(; ̄ェ ̄)
アングスに在庫が無かったんでWII TECHのを使います(´・ω・`)
今回出来るだけ発射音を抑えて静か目に作りたいのでアルミのヘッドは使いません( ̄∇ ̄)
そしてキモは次世代用を使う所にあります( ̄∇ ̄)
ウチで流速作るときはほぼほぼ次世代用を使うんですわ( ̄∇ ̄)
何故か?

答えはこのスチール製のカラーが入るから^_^
次世代はピストンヘッドの裏側にリコイルウエイトの先端がバチンバチン当たるんですが
ピストンヘッドの固定のネジがぐちゃぐちゃにならんようにコイツが入ってるんですね^_^
実はこやつそれなりな重さがあります
その為柔らかめのスプリングでも加速ポートシリンダーを使ってピストンスピードを稼がずとも圧縮に負けずピストンがシリンダーヘッドにぶち当たるまで押しきれるんです( ̄∇ ̄)
んなこと言っても重てえピストンがそれなりのスプリングでブチ当たるんだからぱんぱんうるせえんじゃねーの?
と思う方も多いかと(´・ω・`)
実はそーでもないんです
ノーマル並みの18g位のピストンウエイトでM100スプリングだとしたら
ピストンウエイトを35gにしたらスプリングはM90で済むくらいに変わるんですわ
その状態でシリンダーヘッドをZCなんかのゴムが分厚いやつにしたりヘッド自体をシステマとかエレメントとかACE1とかのサイレントヘッドを使えば更に発射音は控え目に( ̄∇ ̄)
そして合わせる訳じゃないんだがたまたまうちに転がってたんでピストンもWII TECH

金属歯は開放側5枚だけですが柔らかめのスプリングでセッティングなんで全然問題ないかと( ̄∇ ̄)
それよりもプラ歯の静粛性を重視( ̄∇ ̄)
当然シリンダーはフルサイズ
ヘッドは加工がしやすいシステマ
裏側にガッツリソルボセイン貼ってあります

ノズルはお約束のでんでんむし
これ以外は考えられないですね

タペットもガーダーに変更
ハニーバジャーなんかだとたまにタペットだけver3的な形のが入ってたりしますがちょい前ロットからはver2用になってます

ギアは今まで使ってみて比較的静かに回るUFCの18:1
逆転防止ラッチのかかる部分は8枚歯
コレもプリコッキング仕様には必須デス

そしてプリコッキングのキモであるセクターギアに埋め込むネオジウム磁石( ̄∇ ̄)
ホームセンターに行くと一個200円くらいで売ってます ww

インナーバレルとチャンバー周りは前回交換してあるので変更は無し
現状アングスバレルの450mmにVFCチャンバーと猫パンチで初速が0.25gマルイバイオで適正HOPで82m/s前後なんですが(´・ω・`)
スプリングがどーゆー訳かアングスハイサイのS(; ̄ェ ̄)
M110クラスのスプリングとかになってるんですが(´・ω・`)
前回作ったM110も純正のノズルがスカスカでしばらく撃ってグリスが馴染みはじめると一気に初速が下がるんですがパーツの変更でどこまで変わるかご期待ください( ̄∇ ̄)
前回メカボが旧モデルから激変していて開けるのを躊躇していたわけなのだが(-.-;)y-~~~
やはりプリコッキング+11.1v +ハイトルクモーターで慣れてしまうとなんか違う感が( ;´Д`)
なんでぼちぼち始めます( ̄∇ ̄)
まずはピストンヘッド^_^

ホントはライラの次世代用が欲しかったんですが(; ̄ェ ̄)
アングスに在庫が無かったんでWII TECHのを使います(´・ω・`)
今回出来るだけ発射音を抑えて静か目に作りたいのでアルミのヘッドは使いません( ̄∇ ̄)
そしてキモは次世代用を使う所にあります( ̄∇ ̄)
ウチで流速作るときはほぼほぼ次世代用を使うんですわ( ̄∇ ̄)
何故か?

答えはこのスチール製のカラーが入るから^_^
次世代はピストンヘッドの裏側にリコイルウエイトの先端がバチンバチン当たるんですが
ピストンヘッドの固定のネジがぐちゃぐちゃにならんようにコイツが入ってるんですね^_^
実はこやつそれなりな重さがあります
その為柔らかめのスプリングでも加速ポートシリンダーを使ってピストンスピードを稼がずとも圧縮に負けずピストンがシリンダーヘッドにぶち当たるまで押しきれるんです( ̄∇ ̄)
んなこと言っても重てえピストンがそれなりのスプリングでブチ当たるんだからぱんぱんうるせえんじゃねーの?
と思う方も多いかと(´・ω・`)
実はそーでもないんです
ノーマル並みの18g位のピストンウエイトでM100スプリングだとしたら
ピストンウエイトを35gにしたらスプリングはM90で済むくらいに変わるんですわ
その状態でシリンダーヘッドをZCなんかのゴムが分厚いやつにしたりヘッド自体をシステマとかエレメントとかACE1とかのサイレントヘッドを使えば更に発射音は控え目に( ̄∇ ̄)
そして合わせる訳じゃないんだがたまたまうちに転がってたんでピストンもWII TECH

金属歯は開放側5枚だけですが柔らかめのスプリングでセッティングなんで全然問題ないかと( ̄∇ ̄)
それよりもプラ歯の静粛性を重視( ̄∇ ̄)
当然シリンダーはフルサイズ
ヘッドは加工がしやすいシステマ
裏側にガッツリソルボセイン貼ってあります

ノズルはお約束のでんでんむし
これ以外は考えられないですね

タペットもガーダーに変更
ハニーバジャーなんかだとたまにタペットだけver3的な形のが入ってたりしますがちょい前ロットからはver2用になってます

ギアは今まで使ってみて比較的静かに回るUFCの18:1
逆転防止ラッチのかかる部分は8枚歯
コレもプリコッキング仕様には必須デス

そしてプリコッキングのキモであるセクターギアに埋め込むネオジウム磁石( ̄∇ ̄)
ホームセンターに行くと一個200円くらいで売ってます ww

インナーバレルとチャンバー周りは前回交換してあるので変更は無し
現状アングスバレルの450mmにVFCチャンバーと猫パンチで初速が0.25gマルイバイオで適正HOPで82m/s前後なんですが(´・ω・`)
スプリングがどーゆー訳かアングスハイサイのS(; ̄ェ ̄)
M110クラスのスプリングとかになってるんですが(´・ω・`)
前回作ったM110も純正のノズルがスカスカでしばらく撃ってグリスが馴染みはじめると一気に初速が下がるんですがパーツの変更でどこまで変わるかご期待ください( ̄∇ ̄)