2018年05月04日
ARES M110K やっちゃいます(・∀・)
なかなか時間が取れずに新品のまま放置していたM110Kですがやっとこさ手を入れました( ̄▽ ̄;)
実は某秘密組織から洗脳されて一緒に写ってるM40を押し付けられてw
しかもサンプロのM40A1(−_−;)
固定HOPの調整にどハマりして時間なくなりました( ̄▽ ̄;)
話をもどして(・∀・)
新しく来たM110Kですが
なんかEFCSの基盤が今までのと微妙に違うのでもしとばしたら代替えがないのでビビってたトコもあるのですが(−_−;)
今回のはノーマルが実戦投入できるレベルではなかったのでやっつけます

ここからが問題( ̄▽ ̄;)


今までのセレクタープレートがなくなってセレクターポジションを認識するセンサーがセレクターギアの裏側にプリント基盤で移設されてギア自体に磁石が入るようになりました
それに伴ってメカニカルセーフティもトリガー自体を真上から押さえ込む形に変更されてるので極限までトリガーストロークを詰めることが可能になりました(・∀・)

(扇型のパーツがメカニカルセーフティです)
前の仕様だとセレクターポジションセンサーの位置がFETの真上だったから熱的に大丈夫か?(−_−;)
だったのが安心設計になりましたね
中はそれなりに綺麗です( ̄▽ ̄;)

軸受もステンレス製のものが付いてましたがステンレスは意外と柔らかいのでグリス管理をしっかりしないとすぐにガタガタになってしまうのでZCの焼結金属製に交換します

んで( ̄▽ ̄;)
このギアなんですが(−_−;)
試しに組んでみたものの
なんかスッゲースッキリしないww
戦闘中にコッキングされてんのかどうかを判別すんのがめんどくさいww
のでやめました( ̄▽ ̄;)

最終フツーのプリコッキング仕様でこんなもん(・∀・)
実はまだ外で撃ってないので弾道はわかりませんが( ̄▽ ̄;)
実はメイプルリーフのチャンバーパッキンを試してみたくて組んでみたんだが(−_−;)
僕が大好きなVFCチャンバーだと内径がキツすぎてまともに組めなかったのでチャンバーはPro winに変更しました
従来型のPro winだとM110アッパーだとスラスト方向のガタが取りきれなかったんですが最新ロットだとガタ抑えの位置決め用のイモネジが一本追加されてカッツリつけることが可能になったので試しにww
まともに飛んでくれるかのう?( ̄▽ ̄;)

実は某秘密組織から洗脳されて一緒に写ってるM40を押し付けられてw
しかもサンプロのM40A1(−_−;)
固定HOPの調整にどハマりして時間なくなりました( ̄▽ ̄;)
話をもどして(・∀・)
新しく来たM110Kですが
なんかEFCSの基盤が今までのと微妙に違うのでもしとばしたら代替えがないのでビビってたトコもあるのですが(−_−;)
今回のはノーマルが実戦投入できるレベルではなかったのでやっつけます

ここからが問題( ̄▽ ̄;)


今までのセレクタープレートがなくなってセレクターポジションを認識するセンサーがセレクターギアの裏側にプリント基盤で移設されてギア自体に磁石が入るようになりました
それに伴ってメカニカルセーフティもトリガー自体を真上から押さえ込む形に変更されてるので極限までトリガーストロークを詰めることが可能になりました(・∀・)

(扇型のパーツがメカニカルセーフティです)
前の仕様だとセレクターポジションセンサーの位置がFETの真上だったから熱的に大丈夫か?(−_−;)
だったのが安心設計になりましたね
中はそれなりに綺麗です( ̄▽ ̄;)

軸受もステンレス製のものが付いてましたがステンレスは意外と柔らかいのでグリス管理をしっかりしないとすぐにガタガタになってしまうのでZCの焼結金属製に交換します

んで( ̄▽ ̄;)
このギアなんですが(−_−;)
試しに組んでみたものの
なんかスッゲースッキリしないww
戦闘中にコッキングされてんのかどうかを判別すんのがめんどくさいww
のでやめました( ̄▽ ̄;)

最終フツーのプリコッキング仕様でこんなもん(・∀・)
実はまだ外で撃ってないので弾道はわかりませんが( ̄▽ ̄;)
実はメイプルリーフのチャンバーパッキンを試してみたくて組んでみたんだが(−_−;)
僕が大好きなVFCチャンバーだと内径がキツすぎてまともに組めなかったのでチャンバーはPro winに変更しました
従来型のPro winだとM110アッパーだとスラスト方向のガタが取りきれなかったんですが最新ロットだとガタ抑えの位置決め用のイモネジが一本追加されてカッツリつけることが可能になったので試しにww
まともに飛んでくれるかのう?( ̄▽ ̄;)
2018年03月22日
ARES M110K( ̄∀ ̄)
いやいやいやいや((((;゚Д゚)))))))
EFCSがバージョンアップしているとは聞いてはいたんだが(´・ω・`)
なんかセレクター周りが前のと全然違う((((;゚Д゚)))))))

トリガーがみょーに軽くなってストロークが減ったのと
セレクターのクリック感がやたら良くなったなーとは思っていたんだが(; ̄ェ ̄)
そーゆー事だったのね(; ̄ェ ̄)
QDスプリングのスプリングガイドもハニーバジャーとかに似たネジ式のタイプに変更されてる(; ̄ェ ̄)
コレ撃ってると緩んでくるから嫌いなんだよなー(; ̄ェ ̄)
前のと違って左右のセレクターを外さないとメカボが摘出出来なくなりました(´・_・`)
外から見ただけで色々変わってて中まで開ける気が萎えました(; ̄ェ ̄)
とりあえず前回同様にVFCチャンバーとアングスバレルに変更
チャンバーパッキンはair soft97の猫パンチ
そして何故か初速がめちゃくちゃ下がってしもうたのでアングススプリングで調整
現状0.25gで82m/s(´・_・`)
もーちょいいきたいとこだがとりあえず(; ̄ェ ̄)
PTSのP-MAGを加工して(PTS P-MAG7.62はG&PやA&Kとか用)純正マガジンを削りまくって内蔵してARES用に作り変えました

中身はまた今度見てみよう(; ̄ェ ̄)
EFCSがバージョンアップしているとは聞いてはいたんだが(´・ω・`)
なんかセレクター周りが前のと全然違う((((;゚Д゚)))))))

トリガーがみょーに軽くなってストロークが減ったのと
セレクターのクリック感がやたら良くなったなーとは思っていたんだが(; ̄ェ ̄)
そーゆー事だったのね(; ̄ェ ̄)
QDスプリングのスプリングガイドもハニーバジャーとかに似たネジ式のタイプに変更されてる(; ̄ェ ̄)
コレ撃ってると緩んでくるから嫌いなんだよなー(; ̄ェ ̄)
前のと違って左右のセレクターを外さないとメカボが摘出出来なくなりました(´・_・`)
外から見ただけで色々変わってて中まで開ける気が萎えました(; ̄ェ ̄)
とりあえず前回同様にVFCチャンバーとアングスバレルに変更
チャンバーパッキンはair soft97の猫パンチ
そして何故か初速がめちゃくちゃ下がってしもうたのでアングススプリングで調整
現状0.25gで82m/s(´・_・`)
もーちょいいきたいとこだがとりあえず(; ̄ェ ̄)
PTSのP-MAGを加工して(PTS P-MAG7.62はG&PやA&Kとか用)純正マガジンを削りまくって内蔵してARES用に作り変えました

中身はまた今度見てみよう(; ̄ェ ̄)
2018年03月17日
我慢できませんでした(; ̄ェ ̄)
いやいやいやいや(; ̄ェ ̄)
そんなつもりは無かったんですよ
前に作ったSR25KベースのM110Kをワニ洗い係の方に持ってかれてから(´・ω・`)
SR635やらPDWやらでインドアばっか行ってたんですが(´・ω・`)
元々スナイパー気質の人間にインドアの交戦距離は恐怖でしかないのです(; ̄ェ ̄)
そして長いのが恋しくなり(; ̄ェ ̄)

やっぱり買ってしまった(´・ω・`)

今度は塗らなくて済むように茶色( ̄∀ ̄)
レビューなんかは他でも書かれんだろうから割愛( ;´Д`)

付属品はレシーバー同色のスコープマウントとQDスイベル2つとKACタイプの斜めサイト( ̄∀ ̄)
斜めサイトはKAC刻印等は入って無い(; ̄ェ ̄)
ナイツ公認ならここにも入れろよ(´・ω・`)
まずは旧モデルに比べて残念ポイント(; ̄ェ ̄)

前のはこんなトコにネジ無かったぞ!
かっこわりぃ(−_−#)
そしてコレはマジで萎えた( ;´Д`)

トップレール面だしするときに削りすぎ(−_−#)
一応こんなでもスコープの水平は取れているので我慢我慢(; ̄ェ ̄)
写真撮り忘れたけどグリップ外したらEFCSの信号線の被覆剥けとる( ;´Д`)
まぁアレだ(; ̄ェ ̄)
高級品とはいえ海外製だからしゃーねーか(´・ω・`)
マルイが出したら当たり前のように10万クラスなんだろうし(; ̄ェ ̄)
あとはもうね ww
笑うしか無いレベルでギアがギャン鳴き ww
前のはそんなことなかったぞ(; ̄ェ ̄)
箱に記載の初速は

実際に測ってみたら

おー( ・∇・)
いいトコ行ってんなー( ´Д`)y━・~~
つってもこのギアノイズじゃやりなおさにゃーマズイが( ;´Д`)
やはり俺はもうコレが無いと駄目らしい(; ̄ェ ̄)

右側はなんか刻印が追加されとるがなんの意味があるのかは不明(; ̄ェ ̄)

旧モデルは茶色はマガジンも茶色だったんだけど今回はマガジンはグレーです

P- MAGいっぱいあるから使わねえんだけどね(; ̄ェ ̄)
そしてきになるPTSとの色の違い( ・∇・)

マガジンもグリップも汚えから黒く見えるが(; ̄ェ ̄)
インディのダークアースよりこっちの方が色が合う( ・∇・)
そして買ってあったSOCOM 762サプとは全然違う ww

そして今回のモデルからEFCSがバージョンアップされとるらしいのだが(; ̄ェ ̄)
こないだまで使ってた方の奴のEFCSが不動化したので新しく買ったのが配線がついてる方の基盤が緑で右側は青のモデルで今回のM110Kもこのバージョン
コイツのバッテリーまでの線が長すぎたので短く切り詰めてコネクターを付け直したのだが(; ̄ェ ̄)
それだけでまたしても不動( ;´Д`)
もう一度取り寄せてやってみたがまたしても同じ症状(; ̄ェ ̄)
なんで今回は原因がはっきりするまでコネクターは交換せずに行こうかと( ・∇・)
しばらくこのまま使ってみてまたプリコッキングにしてしまおう ww
そんなつもりは無かったんですよ
前に作ったSR25KベースのM110Kをワニ洗い係の方に持ってかれてから(´・ω・`)
SR635やらPDWやらでインドアばっか行ってたんですが(´・ω・`)
元々スナイパー気質の人間にインドアの交戦距離は恐怖でしかないのです(; ̄ェ ̄)
そして長いのが恋しくなり(; ̄ェ ̄)

やっぱり買ってしまった(´・ω・`)

今度は塗らなくて済むように茶色( ̄∀ ̄)
レビューなんかは他でも書かれんだろうから割愛( ;´Д`)

付属品はレシーバー同色のスコープマウントとQDスイベル2つとKACタイプの斜めサイト( ̄∀ ̄)
斜めサイトはKAC刻印等は入って無い(; ̄ェ ̄)
ナイツ公認ならここにも入れろよ(´・ω・`)
まずは旧モデルに比べて残念ポイント(; ̄ェ ̄)

前のはこんなトコにネジ無かったぞ!
かっこわりぃ(−_−#)
そしてコレはマジで萎えた( ;´Д`)

トップレール面だしするときに削りすぎ(−_−#)
一応こんなでもスコープの水平は取れているので我慢我慢(; ̄ェ ̄)
写真撮り忘れたけどグリップ外したらEFCSの信号線の被覆剥けとる( ;´Д`)
まぁアレだ(; ̄ェ ̄)
高級品とはいえ海外製だからしゃーねーか(´・ω・`)
マルイが出したら当たり前のように10万クラスなんだろうし(; ̄ェ ̄)
あとはもうね ww
笑うしか無いレベルでギアがギャン鳴き ww
前のはそんなことなかったぞ(; ̄ェ ̄)
箱に記載の初速は

実際に測ってみたら

おー( ・∇・)
いいトコ行ってんなー( ´Д`)y━・~~
つってもこのギアノイズじゃやりなおさにゃーマズイが( ;´Д`)
やはり俺はもうコレが無いと駄目らしい(; ̄ェ ̄)

右側はなんか刻印が追加されとるがなんの意味があるのかは不明(; ̄ェ ̄)

旧モデルは茶色はマガジンも茶色だったんだけど今回はマガジンはグレーです

P- MAGいっぱいあるから使わねえんだけどね(; ̄ェ ̄)
そしてきになるPTSとの色の違い( ・∇・)

マガジンもグリップも汚えから黒く見えるが(; ̄ェ ̄)
インディのダークアースよりこっちの方が色が合う( ・∇・)
そして買ってあったSOCOM 762サプとは全然違う ww

そして今回のモデルからEFCSがバージョンアップされとるらしいのだが(; ̄ェ ̄)
こないだまで使ってた方の奴のEFCSが不動化したので新しく買ったのが配線がついてる方の基盤が緑で右側は青のモデルで今回のM110Kもこのバージョン
コイツのバッテリーまでの線が長すぎたので短く切り詰めてコネクターを付け直したのだが(; ̄ェ ̄)
それだけでまたしても不動( ;´Д`)
もう一度取り寄せてやってみたがまたしても同じ症状(; ̄ェ ̄)
なんで今回は原因がはっきりするまでコネクターは交換せずに行こうかと( ・∇・)
しばらくこのまま使ってみてまたプリコッキングにしてしまおう ww
2018年02月25日
M110K完成( ̄∀ ̄)

塗ってやりました
ストックがレプリカなんでPTSのグリップとマガジンとビミョーに色が違いますね(´・ω・`)
MARSOCが流行ってるのとARESからM110Kが発売されたのでネットショップからACSストックが消えましたね(; ̄ェ ̄)
MIADグリップも物凄い値段に跳ね上がってますな(´・ω・`)
コイツの7.62P-MAGもえらい価格になってますが(; ̄ェ ̄)
容赦無く切った貼ったしてARES用に作り変えちまいました( ̄∀ ̄)
足掛け4年でノーマルから何回も仕様変更してようやっと納得いく仕様に落ち着きました

最初はM110SASS


流行りにつられて民間仕様にしてみたり

夜戦向けにエアブレーキ組んで安物のナイトビジョン載せてみたり

7.62P-MAGにしてから茶色化しようと試みるも

URX7.62が黒だったので黒になってみたり

やっぱり茶色化したくて塗装を剥いで



間に合わなくてこのままゲームで使ったりで
最終スコープを戻してみたりして



4年間色々楽しみましたが、(; ̄ェ ̄)
どーしてもというので売ってしまいましたww
次のオーナーの方に可愛がってもらうんだよ(´・ω・`)
さて(; ̄ェ ̄)
次は何をつくろうかな?( ̄∀ ̄)
2017年12月25日
M110K化もう少し( ̄▽ ̄)
7.62用URX3.1化しました( ̄▽ ̄)
心優しい御殿場の変態友達がなんと無料で譲ってくれました^_^
ただし(; ̄ェ ̄)
黒いまんま(・ω・`)

ひょんなトコらからありえない額で実MAGPULのACSストックが転がり込んで来たので茶色化の野望が(; ̄ェ ̄)

PTSじゃなくて実だとネジにもMAGPULて書いてあんのね((((;゚Д゚)))))))

この際全部黒にしちまおうかと思いきや(; ̄ェ ̄)

こんなものが出て来たり(; ̄ェ ̄)
KACの斜めサイトがDE以外どこにも売ってなかったりで(; ̄ェ ̄)
さてどうしたもんか(; ̄ェ ̄)
ちなみに前回ブログ更新した頃は参式滑空450㎜とWホールドパッキンの組み合わせだったのですが
今回気になるhopを採用してみました
air soft97の猫パンチ^_^
海外で流行ってるR hopて奴ですね
実際撃ってみた感じはたしかに弾のまとまりはいい感じですね
がしかし(; ̄ェ ̄)
面hop気味になるのでピストンにウエイト仕込んで35g仕様にしたのですがやはり6.04㎜口径のバレルだとちょいと安定性に欠ける感じです
アングスバレルに戻そうかなぁ(; ̄ェ ̄)
心優しい御殿場の変態友達がなんと無料で譲ってくれました^_^
ただし(; ̄ェ ̄)
黒いまんま(・ω・`)

ひょんなトコらからありえない額で実MAGPULのACSストックが転がり込んで来たので茶色化の野望が(; ̄ェ ̄)

PTSじゃなくて実だとネジにもMAGPULて書いてあんのね((((;゚Д゚)))))))

この際全部黒にしちまおうかと思いきや(; ̄ェ ̄)

こんなものが出て来たり(; ̄ェ ̄)
KACの斜めサイトがDE以外どこにも売ってなかったりで(; ̄ェ ̄)
さてどうしたもんか(; ̄ェ ̄)
ちなみに前回ブログ更新した頃は参式滑空450㎜とWホールドパッキンの組み合わせだったのですが
今回気になるhopを採用してみました
air soft97の猫パンチ^_^
海外で流行ってるR hopて奴ですね
実際撃ってみた感じはたしかに弾のまとまりはいい感じですね
がしかし(; ̄ェ ̄)
面hop気味になるのでピストンにウエイト仕込んで35g仕様にしたのですがやはり6.04㎜口径のバレルだとちょいと安定性に欠ける感じです
アングスバレルに戻そうかなぁ(; ̄ェ ̄)
2015年11月09日
無可動玩具銃( ;´Д`)
実はですね(; ̄ェ ̄)
前回のF3の戦闘時にですね(−_−;)
SR25Kに11.1Vでトレポン並のレスポンスになってたやつで戦ってたんですが(; ̄ェ ̄)
ちょーしこいてフルオート撃ったらやっぱり(; ̄ェ ̄)
またしても無可動銃です(−_−;)
腐らせててもしゃーないのでかねてから予定していたストック交換をします
結局悩んだ挙句UBRにしました(−_−;)
先にACSをつけちゃった身内がいるので(; ̄ェ ̄)
かぶるのもアレだし(´・_・`)

チークピースも幅のある物とストレートな物が付いてきました(・ω・)
クレーンストック慣れしてるせいかストレートな方はなんかしっくりこなかったので幅のある方を採用( ̄^ ̄)ゞ
ストックパイプもガスブロ用と電動用が付いてきてます
実はアレスのSRシリーズのストックパイプの取り付けは
VFC方式のロアレシーバーに長いネジで固定する方式やマルイやG&P的なロアレシーバーブチ抜きのスプリングガイドに固定する方式ではなくて
ガスブロや次世代の様にストックパイプ自体をロアレシーバーにねじ込んでバッファーリングで締め付ける方式なんで
ガスブロ用じゃないと取り付けが出来ませぬ(´・_・`)
ストックパイプが二重構造になってて
内側をロアレシーバーにねじ込んで外側を被せて後端のネジで固定する仕様です

ここで気づいた(; ̄ェ ̄)
バッテリー入んねーじゃん(; ̄O ̄)
ガスブロ用なんで当たり前ですね(−_−;)

ココには入らねーか(; ̄ェ ̄)
加工します( ̄^ ̄)ゞ
傷つき防止&ライン決めでマスキング( ̄^ ̄)ゞ
最初はベルトサンダーで削ってたんですが(; ̄ェ ̄)
なんちゅー硬いアルミだ(−_−;)

めんどくさくなって普通のサンダーで切りました(; ̄ェ ̄)


仕上げはベルトサンダーで綺麗にして
バリも取りします
ちょっと入らなかったんで強度を考えてさらに削って無事に収まるようになりました

だんだんバトルライフルっつー感じになってきたかな??

後は動けば文句無えんだけど(; ̄ェ ̄)
はぁ( ;´Д`)
明日はデルタフォースで久々にサバゲー( ̄^ ̄)ゞ
準備しなきゃ(; ̄ェ ̄)
前回のF3の戦闘時にですね(−_−;)
SR25Kに11.1Vでトレポン並のレスポンスになってたやつで戦ってたんですが(; ̄ェ ̄)
ちょーしこいてフルオート撃ったらやっぱり(; ̄ェ ̄)
またしても無可動銃です(−_−;)
腐らせててもしゃーないのでかねてから予定していたストック交換をします

結局悩んだ挙句UBRにしました(−_−;)
先にACSをつけちゃった身内がいるので(; ̄ェ ̄)
かぶるのもアレだし(´・_・`)

チークピースも幅のある物とストレートな物が付いてきました(・ω・)
クレーンストック慣れしてるせいかストレートな方はなんかしっくりこなかったので幅のある方を採用( ̄^ ̄)ゞ
ストックパイプもガスブロ用と電動用が付いてきてます
実はアレスのSRシリーズのストックパイプの取り付けは
VFC方式のロアレシーバーに長いネジで固定する方式やマルイやG&P的なロアレシーバーブチ抜きのスプリングガイドに固定する方式ではなくて
ガスブロや次世代の様にストックパイプ自体をロアレシーバーにねじ込んでバッファーリングで締め付ける方式なんで
ガスブロ用じゃないと取り付けが出来ませぬ(´・_・`)
ストックパイプが二重構造になってて
内側をロアレシーバーにねじ込んで外側を被せて後端のネジで固定する仕様です

ここで気づいた(; ̄ェ ̄)
バッテリー入んねーじゃん(; ̄O ̄)
ガスブロ用なんで当たり前ですね(−_−;)

ココには入らねーか(; ̄ェ ̄)
加工します( ̄^ ̄)ゞ

傷つき防止&ライン決めでマスキング( ̄^ ̄)ゞ
最初はベルトサンダーで削ってたんですが(; ̄ェ ̄)
なんちゅー硬いアルミだ(−_−;)

めんどくさくなって普通のサンダーで切りました(; ̄ェ ̄)


仕上げはベルトサンダーで綺麗にして
バリも取りします
ちょっと入らなかったんで強度を考えてさらに削って無事に収まるようになりました

だんだんバトルライフルっつー感じになってきたかな??

後は動けば文句無えんだけど(; ̄ェ ̄)
はぁ( ;´Д`)
明日はデルタフォースで久々にサバゲー( ̄^ ̄)ゞ
準備しなきゃ(; ̄ェ ̄)