2016年06月17日
VFC スティンガー仕様変更(・ω・)ノ
久々更新です( ̄^ ̄)ゞ

オーナー曰く元オーナーから譲り受けた状態で
初速が低い
ダブルフィード
飛ばない
全然当たらない
との事で自分で多少手を入れたらしいのですが…(; ̄ェ ̄)
低初速以外はどーにも( ;´Д`)
ということで入庫です( ̄^ ̄)ゞ
オーナーが言う通り初速はまあまあなんですがなんか飛びが悪い&弾道が不安定(; ̄ェ ̄)
とりあえず分解(・ω・)ノ

の前に逆転防止ラッチになんかくっついてる(; ̄ェ ̄)
元々シムっぽいのが出てきました(−_−;)
ギアに噛まれてグチャグチャんなってるけど(; ̄ェ ̄)
気を取り直して洗浄(・ω・)ノ

元々は某ショップのカスタム機体なんですが
現オーナーが一回バラした際に純正のポリカピストンが怖くて総入れ歯ピストンに変更したそうです(; ̄ェ ̄)
って内部パーツを見る限りスプリングとシリンダーとインナーバレルしか変わってないんですが(−_−;)
ショップチューンて安いコースだとこんなもんなのか??(; ̄ェ ̄)
しかもVFC純正だとスプリングガイドはベアリング付きなはずが…

どーみてもマルイ純正になってる(−_−;)
ピストン側にベアリングがいないのでココはライラクス製に変更(・ω・)

ノズルもマルイ純正のシールなしでした(; ̄ェ ̄)
スプリングが交換されてて圧縮高くなってるのでココでの圧損かなり多い様です(−_−;)
スッカスカです(−_−;)
オーダーがアキュラシーアップなんでコレもでんでんむしに交換(・ω・)ノ

はいタペット曲がってたんでちょいと戻そうとして曲げたら折れました(; ̄ェ ̄)
コレもガーダー製に変更(・ω・)ノ

スプリングは硬さ自体はM90クラスですが思いっきり捻れてます(; ̄ェ ̄)
個人的に不等ピッチスプリング嫌いなんでZC製のスプリングに変更します(・ω・)ノ


今回はインナーバレル長が長く取れない銃なんでちょい流速で組むのだが(; ̄ェ ̄)
どちらかというと流速7割位で作ります
故にピストン内にマルイ純正のウエイトを増し増しして重量化します( ̄^ ̄)ゞ

元々付いてた仕様だとこんなもん(・ω・)ノ

増し増し仕様だとこんなもんです( ̄^ ̄)ゞ

ラックも接着されてなかったんで歯抜け防止でエポキシでしっかり接着します( ̄^ ̄)ゞ
接着材の重さも多少増えて最終ピストンは34gになりました(・ω・)ノ
過去の経験上重量化はこの位が程よいかと思われます( ̄^ ̄)ゞ

ついでにスプリングがピストンのケツに引っかかるのを防止するために面取りしときます(・ω・)

海外製の銃の場合タペットスプリングも硬すぎる場合があるのでマルイ純正に交換します( ̄^ ̄)ゞ

カットオフレバーもバリがひどくてメカボにがっつり当たってる様だったんで面取りしときます( ̄^ ̄)ゞ

んでシム調整(・ω・)ノ
ウチだと基本的にベベルから調整しますね(・ω・)ノ
ギア鳴きの原因がだいたいココなんでココは時間かけて調整しますが
ベベルの上側のシムを薄くしてモーターが奥まで入る様にしてしまうとピニオンとベベルの形状によってはかなり音が大きく出てしまうのと
サマリウム等のハイトルクモーターや11.1vドライブの場合スパーと噛むギアの掛かりが浅くなってしまい、歯数の1番少ないギアなんでココがグチャグチャにクラッシュしてスパーも歯が欠けたり軸曲がりをしたりするので程よく合わせます(・ω・)ノ
続く(・ω・)ノ

オーナー曰く元オーナーから譲り受けた状態で
初速が低い
ダブルフィード
飛ばない
全然当たらない
との事で自分で多少手を入れたらしいのですが…(; ̄ェ ̄)
低初速以外はどーにも( ;´Д`)
ということで入庫です( ̄^ ̄)ゞ
オーナーが言う通り初速はまあまあなんですがなんか飛びが悪い&弾道が不安定(; ̄ェ ̄)
とりあえず分解(・ω・)ノ

の前に逆転防止ラッチになんかくっついてる(; ̄ェ ̄)
元々シムっぽいのが出てきました(−_−;)
ギアに噛まれてグチャグチャんなってるけど(; ̄ェ ̄)
気を取り直して洗浄(・ω・)ノ

元々は某ショップのカスタム機体なんですが
現オーナーが一回バラした際に純正のポリカピストンが怖くて総入れ歯ピストンに変更したそうです(; ̄ェ ̄)
って内部パーツを見る限りスプリングとシリンダーとインナーバレルしか変わってないんですが(−_−;)
ショップチューンて安いコースだとこんなもんなのか??(; ̄ェ ̄)
しかもVFC純正だとスプリングガイドはベアリング付きなはずが…

どーみてもマルイ純正になってる(−_−;)
ピストン側にベアリングがいないのでココはライラクス製に変更(・ω・)

ノズルもマルイ純正のシールなしでした(; ̄ェ ̄)
スプリングが交換されてて圧縮高くなってるのでココでの圧損かなり多い様です(−_−;)
スッカスカです(−_−;)
オーダーがアキュラシーアップなんでコレもでんでんむしに交換(・ω・)ノ

はいタペット曲がってたんでちょいと戻そうとして曲げたら折れました(; ̄ェ ̄)
コレもガーダー製に変更(・ω・)ノ

スプリングは硬さ自体はM90クラスですが思いっきり捻れてます(; ̄ェ ̄)
個人的に不等ピッチスプリング嫌いなんでZC製のスプリングに変更します(・ω・)ノ


今回はインナーバレル長が長く取れない銃なんでちょい流速で組むのだが(; ̄ェ ̄)
どちらかというと流速7割位で作ります
故にピストン内にマルイ純正のウエイトを増し増しして重量化します( ̄^ ̄)ゞ

元々付いてた仕様だとこんなもん(・ω・)ノ

増し増し仕様だとこんなもんです( ̄^ ̄)ゞ

ラックも接着されてなかったんで歯抜け防止でエポキシでしっかり接着します( ̄^ ̄)ゞ
接着材の重さも多少増えて最終ピストンは34gになりました(・ω・)ノ
過去の経験上重量化はこの位が程よいかと思われます( ̄^ ̄)ゞ

ついでにスプリングがピストンのケツに引っかかるのを防止するために面取りしときます(・ω・)

海外製の銃の場合タペットスプリングも硬すぎる場合があるのでマルイ純正に交換します( ̄^ ̄)ゞ

カットオフレバーもバリがひどくてメカボにがっつり当たってる様だったんで面取りしときます( ̄^ ̄)ゞ

んでシム調整(・ω・)ノ
ウチだと基本的にベベルから調整しますね(・ω・)ノ
ギア鳴きの原因がだいたいココなんでココは時間かけて調整しますが
ベベルの上側のシムを薄くしてモーターが奥まで入る様にしてしまうとピニオンとベベルの形状によってはかなり音が大きく出てしまうのと
サマリウム等のハイトルクモーターや11.1vドライブの場合スパーと噛むギアの掛かりが浅くなってしまい、歯数の1番少ないギアなんでココがグチャグチャにクラッシュしてスパーも歯が欠けたり軸曲がりをしたりするので程よく合わせます(・ω・)ノ
続く(・ω・)ノ
2016年04月26日
レジェンドStinger(; ̄ェ ̄)
中身にまいります( ̄^ ̄)ゞ
メカボはVFC純正からアーミーフォース製のマイクロスイッチメカボに載せ替えてあります(・ω・)
このメカボはメカボックスをバラさずに後端からスプリングガイドごとスプリングを抜けるんで初速調整が楽でいーね(・ω・)ノ
精度も悪くないです( ̄^ ̄)ゞ
マイクロスイッチのレスポンスもポン載せ出来るので電子制御トリガーとかFET搭載は難しそうでちょっと(; ̄ェ ̄)
なんて人にはオススメです( ̄^ ̄)ゞ
ちなみにマイクロスイッチメカボの場合トリガーストロークを詰める作業がひじょーに簡単なんで電動スナイパーを作りたい場合にもいーですね(・ω・)
今んとこマルイ、VFC、G&Pレシーバーにはほぼ無加工で搭載出来るのを確認しました
G&Pレシーバーのみストック固定のネジを締めすぎるとチャンバーによっては給弾不良が出たりしますが調整でなんとかなる感じですね( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずロアレシーバーから摘出(; ̄ェ ̄)

っていきなりこんなんです(; ̄ェ ̄)
メカボに入る手前で配線の被覆が折れて線が剥き出し( ;´Д`)
先が思いやられんぜ(−_−;)
結論から言うと(; ̄ェ ̄)
内部はかなりやられてました(−_−;)

わかりますか??
上が摘出したZCアルミピストン
下が新品の同じピストン( ;´Д`)
真後ろから見ると上下方向に潰れてます(; ̄ェ ̄)
メーカーテストではM130スプリングで18:1のギアで30000発はクリアしているみたいなんですが(; ̄ェ ̄)
ギアノイズが消えない理由はコレですかね?(−_−;)
ピストンのラックとセクターがしっかり噛んでない状態でした
更に(; ̄ェ ̄)

怪しいピンクのアルミシリンダーはピストンのラックが当たってたんでしょーか?( ;´Д`)
使用不能です( ̄^ ̄)ゞ
原因としてはピストンのレールの幅よりメカボ側のレールの幅が微妙に広いためメカボックスを横から見た時にピストンが上下に暴れて斜めになりながら前進してるっぽいですね(; ̄ェ ̄)
もーちょいで全損じゃねーかよっ(; ̄ェ ̄)
あっぶねーなーもー( ;´Д`)
とりあえずマルイ純正加速ポートシリンダーと変形したのと同じピストンに変更
壊れないようにおまじない( ̄^ ̄)ゞ

大切です(; ̄ェ ̄)
バレルはアングスバレルを惜しげもなくテキトーに切ったやつが入ってたんでウチに転がってたアングスバレル流速用の150mmに変更( ̄^ ̄)ゞ

スプリングレートは暫定でアングスのハイサイ用Sにしたものの盛大に初速オーバー( ;´Д`)
急遽custom shop Dstyleさんに仕入れに行きZCのM100に変更しました

ついでにモーターもG&Gの中途半端なハイスピ系が入ってたんでEG1000の新品に交換

ちょいと流速ちっくな仕様ですが最終初速MAXでこんなん( ̄^ ̄)ゞ
92〜95位ですかね( ̄^ ̄)ゞ
更にレジェンド氏はこんなクソ短いハンドガードに

ハンドガードよりも巨大なカッコ悪いPEQ型バッテリーケースを搭載しておりまして(; ̄ェ ̄)
「フロントサイトが付かないんすよー( ;´Д`)」
と申しておりました故
更にサービスでバッテリーのストックイン加工も合わせて行います( ̄^ ̄)ゞ
まずは大まかにサンダーでバッファーチューブを切除

黄色いテープはストックを全開に伸ばした時のラインです
コレより削っちまうと伸ばした時にはみ出ちゃうからね
その後ベルトサンダーで綺麗に仕上げてバリ取り面取りして

マグプルストックでもバッテリーの脱着が簡単な様に後端も削ります

それからそれから
マグプルのコピー品とか怪しいストック付けた時のガタが気になる方にオススメ!!
よくアルミテープなんかを巻いてカサ増ししますが壊し屋流ではマジックテープのメス側を使います


コレでほぼガタは無くなってストック内部はが変に削れたりベタ付いたりもありません
完成〜!!

後はレジェンド氏に細かい調整は任せます( ̄^ ̄)ゞ
オメーはメカボは絶対に開けんな(−_−#)
って言っとかないと(−_−;)
メカボはVFC純正からアーミーフォース製のマイクロスイッチメカボに載せ替えてあります(・ω・)
このメカボはメカボックスをバラさずに後端からスプリングガイドごとスプリングを抜けるんで初速調整が楽でいーね(・ω・)ノ
精度も悪くないです( ̄^ ̄)ゞ
マイクロスイッチのレスポンスもポン載せ出来るので電子制御トリガーとかFET搭載は難しそうでちょっと(; ̄ェ ̄)
なんて人にはオススメです( ̄^ ̄)ゞ
ちなみにマイクロスイッチメカボの場合トリガーストロークを詰める作業がひじょーに簡単なんで電動スナイパーを作りたい場合にもいーですね(・ω・)
今んとこマルイ、VFC、G&Pレシーバーにはほぼ無加工で搭載出来るのを確認しました
G&Pレシーバーのみストック固定のネジを締めすぎるとチャンバーによっては給弾不良が出たりしますが調整でなんとかなる感じですね( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずロアレシーバーから摘出(; ̄ェ ̄)

っていきなりこんなんです(; ̄ェ ̄)
メカボに入る手前で配線の被覆が折れて線が剥き出し( ;´Д`)
先が思いやられんぜ(−_−;)
結論から言うと(; ̄ェ ̄)
内部はかなりやられてました(−_−;)

わかりますか??
上が摘出したZCアルミピストン
下が新品の同じピストン( ;´Д`)
真後ろから見ると上下方向に潰れてます(; ̄ェ ̄)
メーカーテストではM130スプリングで18:1のギアで30000発はクリアしているみたいなんですが(; ̄ェ ̄)
ギアノイズが消えない理由はコレですかね?(−_−;)
ピストンのラックとセクターがしっかり噛んでない状態でした
更に(; ̄ェ ̄)

怪しいピンクのアルミシリンダーはピストンのラックが当たってたんでしょーか?( ;´Д`)
使用不能です( ̄^ ̄)ゞ
原因としてはピストンのレールの幅よりメカボ側のレールの幅が微妙に広いためメカボックスを横から見た時にピストンが上下に暴れて斜めになりながら前進してるっぽいですね(; ̄ェ ̄)
もーちょいで全損じゃねーかよっ(; ̄ェ ̄)
あっぶねーなーもー( ;´Д`)
とりあえずマルイ純正加速ポートシリンダーと変形したのと同じピストンに変更
壊れないようにおまじない( ̄^ ̄)ゞ

大切です(; ̄ェ ̄)
バレルはアングスバレルを惜しげもなくテキトーに切ったやつが入ってたんでウチに転がってたアングスバレル流速用の150mmに変更( ̄^ ̄)ゞ

スプリングレートは暫定でアングスのハイサイ用Sにしたものの盛大に初速オーバー( ;´Д`)
急遽custom shop Dstyleさんに仕入れに行きZCのM100に変更しました

ついでにモーターもG&Gの中途半端なハイスピ系が入ってたんでEG1000の新品に交換

ちょいと流速ちっくな仕様ですが最終初速MAXでこんなん( ̄^ ̄)ゞ

92〜95位ですかね( ̄^ ̄)ゞ
更にレジェンド氏はこんなクソ短いハンドガードに

ハンドガードよりも巨大なカッコ悪いPEQ型バッテリーケースを搭載しておりまして(; ̄ェ ̄)
「フロントサイトが付かないんすよー( ;´Д`)」
と申しておりました故
更にサービスでバッテリーのストックイン加工も合わせて行います( ̄^ ̄)ゞ
まずは大まかにサンダーでバッファーチューブを切除

黄色いテープはストックを全開に伸ばした時のラインです
コレより削っちまうと伸ばした時にはみ出ちゃうからね
その後ベルトサンダーで綺麗に仕上げてバリ取り面取りして

マグプルストックでもバッテリーの脱着が簡単な様に後端も削ります

それからそれから
マグプルのコピー品とか怪しいストック付けた時のガタが気になる方にオススメ!!
よくアルミテープなんかを巻いてカサ増ししますが壊し屋流ではマジックテープのメス側を使います


コレでほぼガタは無くなってストック内部はが変に削れたりベタ付いたりもありません
完成〜!!

後はレジェンド氏に細かい調整は任せます( ̄^ ̄)ゞ
オメーはメカボは絶対に開けんな(−_−#)
って言っとかないと(−_−;)
2016年04月25日
伝説のStinger
禁断症状出てます(; ̄ェ ̄)
サバゲーいきたいです(−_−;)
嫁が臨月入りましたのでしばらく自主規制してるんですがヤバイです
僕以上に嫁もヤバイです(; ̄ェ ̄)
先日も某フィールドでウチのチーム貸切があり客注品の納品に行ったんですが…(; ̄ェ ̄)
嫁「いーなー(´・_・`)」
嫁「自分ばっかり行ってズルい(´・_・`)」
俺「(; ̄ェ ̄)」
という感じですわ(−_−;)
ちなみに出産祝いにタナカのM700が欲しいそうですよ(; ̄ェ ̄)
そん時に2丁納品したんですが帰りは3丁持って帰るハメに(−_−;)
みんな僕が産休中なのをいい事に勝手に車に積みやがって(−_−#)

カレー屋マルイクルツハイサイ
4辛が1辛になってるのとHOP全かけでも全然飛ばねんだけどどーなってやがんだ(−_−#)
チーム伊豆隊長マルイM4ハイサイ
初心者に貸したら全然飛ばねーって怒られたじゃねーかよ!どーしてくれんだ(−_−#)
某伝説のサバゲーマーのVFC M4Stinger
いくらシム調整してもギアノイズ消えねーんだよお前やれや(−_−#)
写真には無いですが
S君のVFC M4ES
流速ってたけど全然飛ばねーじゃねーかよ!あとどんだけ待たせんだボケが(−_−#)
みたいのをやっつけていきます(−_−;)
S氏のVFC M4ES

以前組んだガチ流速です
組んでから1年以上経ってるんで(; ̄ェ ̄)

とりあえず各部の磨耗チェックとグリス入れ替え

無事復活( ̄^ ̄)ゞ
次
カレー屋クルツ
2辛を4辛に戻す(−_−;)

とりあえずオーバーホールしてみるものの初速は上がらず(; ̄ェ ̄)
チャンバーバラしてみたらHOPパッキン穴空いて盛大にエア漏れ(; ̄ェ ̄)
交換ついでに面HOPにしてやった( ´Д`)y━・~~
次
チーム伊豆の隊長機

これじゃ飛びません(´・_・`)
とりあえずカピカピになってるグリスを入れ替えてみるものの(; ̄ェ ̄)
初速が安定しない&低い(−_−;)
スプリングはアングスハイサイSなんでこれ以上強いバネはちょっと(; ̄ェ ̄)
散々いろいろ試した挙句

パッと見フツーなんですが…(; ̄ェ ̄)
fuck!!!!

ピストンヘッドのネジんトコもヒビ入って圧縮漏れ(; ̄ェ ̄)
とりあえず在庫であったZCのアルミピストンヘッドとピストンをぶち込んでみると(; ̄ェ ̄)

無事に復活( ̄^ ̄)ゞ
あとガタが出ていたURX4の締め込み

専用工具は買うと高いので自作して締め込み( ̄^ ̄)ゞ
コレでアッパーとハンドガードをドットサイトのマウントで固定しなくてすむようになりました
ついでにシーリングノズルはサービスでつけてやったぜ( ´Д`)y━・~~
そして問題のレジェンドStinger(; ̄ェ ̄)
いろいろ不具合があってオーナーであるレジェンド氏が投げてよこした機体です(; ̄ェ ̄)
とりあえず今日は上半分をやろう(−_−;)
下は心の準備をしないとヤバイ(; ̄ェ ̄)

とりあえずZCのチャンバーのテストを兼ねて購入させてあるのでそちらのレビューを
最近の主流である同軸ダイヤルのチャンバーなんですが調整幅が広いっ!!♪───O(≧∇≦)O────♪
コレは流速作るにはひじょーにありがたい
わざわざ押しゴムをカサ増ししなくても済みますからねー(・ω・)
中の精度も良くてプロウィンにありがちなでんでんむしとの相性も問題ありませんでした(・ω・)
ただ一個だけ残念なのが
バレルの固定がイマイチ(´・_・`)
バレルを固定するCリング??的なパーツにバレル下側にあるスリットに入る突起が無いので多少左右にガタが出ます(; ̄ェ ̄)
まあこれが付いてるのは今んとこマルイ純正、ライラ、VFC純正(後期型同軸ダイヤルタイプ)くらいしか無いのでしょうがないですがココさえマルイ製に変えてしまえば精度自体はひじょーによろしいかと思います( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず在庫でマルイ純正は大量にあるのでココだけ交換して終了します
帰ってからなかみを見てみよう(; ̄ェ ̄)
怖いなー(´・_・`)
サバゲーいきたいです(−_−;)
嫁が臨月入りましたのでしばらく自主規制してるんですがヤバイです
僕以上に嫁もヤバイです(; ̄ェ ̄)
先日も某フィールドでウチのチーム貸切があり客注品の納品に行ったんですが…(; ̄ェ ̄)
嫁「いーなー(´・_・`)」
嫁「自分ばっかり行ってズルい(´・_・`)」
俺「(; ̄ェ ̄)」
という感じですわ(−_−;)
ちなみに出産祝いにタナカのM700が欲しいそうですよ(; ̄ェ ̄)
そん時に2丁納品したんですが帰りは3丁持って帰るハメに(−_−;)
みんな僕が産休中なのをいい事に勝手に車に積みやがって(−_−#)

カレー屋マルイクルツハイサイ
4辛が1辛になってるのとHOP全かけでも全然飛ばねんだけどどーなってやがんだ(−_−#)
チーム伊豆隊長マルイM4ハイサイ
初心者に貸したら全然飛ばねーって怒られたじゃねーかよ!どーしてくれんだ(−_−#)
某伝説のサバゲーマーのVFC M4Stinger
いくらシム調整してもギアノイズ消えねーんだよお前やれや(−_−#)
写真には無いですが
S君のVFC M4ES
流速ってたけど全然飛ばねーじゃねーかよ!あとどんだけ待たせんだボケが(−_−#)
みたいのをやっつけていきます(−_−;)
S氏のVFC M4ES

以前組んだガチ流速です
組んでから1年以上経ってるんで(; ̄ェ ̄)

とりあえず各部の磨耗チェックとグリス入れ替え

無事復活( ̄^ ̄)ゞ
次
カレー屋クルツ
2辛を4辛に戻す(−_−;)

とりあえずオーバーホールしてみるものの初速は上がらず(; ̄ェ ̄)
チャンバーバラしてみたらHOPパッキン穴空いて盛大にエア漏れ(; ̄ェ ̄)
交換ついでに面HOPにしてやった( ´Д`)y━・~~
次
チーム伊豆の隊長機

これじゃ飛びません(´・_・`)
とりあえずカピカピになってるグリスを入れ替えてみるものの(; ̄ェ ̄)
初速が安定しない&低い(−_−;)
スプリングはアングスハイサイSなんでこれ以上強いバネはちょっと(; ̄ェ ̄)
散々いろいろ試した挙句

パッと見フツーなんですが…(; ̄ェ ̄)
fuck!!!!

ピストンヘッドのネジんトコもヒビ入って圧縮漏れ(; ̄ェ ̄)
とりあえず在庫であったZCのアルミピストンヘッドとピストンをぶち込んでみると(; ̄ェ ̄)

無事に復活( ̄^ ̄)ゞ
あとガタが出ていたURX4の締め込み

専用工具は買うと高いので自作して締め込み( ̄^ ̄)ゞ
コレでアッパーとハンドガードをドットサイトのマウントで固定しなくてすむようになりました
ついでにシーリングノズルはサービスでつけてやったぜ( ´Д`)y━・~~
そして問題のレジェンドStinger(; ̄ェ ̄)
いろいろ不具合があってオーナーであるレジェンド氏が投げてよこした機体です(; ̄ェ ̄)
とりあえず今日は上半分をやろう(−_−;)
下は心の準備をしないとヤバイ(; ̄ェ ̄)

とりあえずZCのチャンバーのテストを兼ねて購入させてあるのでそちらのレビューを
最近の主流である同軸ダイヤルのチャンバーなんですが調整幅が広いっ!!♪───O(≧∇≦)O────♪
コレは流速作るにはひじょーにありがたい
わざわざ押しゴムをカサ増ししなくても済みますからねー(・ω・)
中の精度も良くてプロウィンにありがちなでんでんむしとの相性も問題ありませんでした(・ω・)
ただ一個だけ残念なのが
バレルの固定がイマイチ(´・_・`)
バレルを固定するCリング??的なパーツにバレル下側にあるスリットに入る突起が無いので多少左右にガタが出ます(; ̄ェ ̄)
まあこれが付いてるのは今んとこマルイ純正、ライラ、VFC純正(後期型同軸ダイヤルタイプ)くらいしか無いのでしょうがないですがココさえマルイ製に変えてしまえば精度自体はひじょーによろしいかと思います( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず在庫でマルイ純正は大量にあるのでココだけ交換して終了します
帰ってからなかみを見てみよう(; ̄ェ ̄)
怖いなー(´・_・`)