2017年06月25日
TITAN化してやった( ´Д`)y━・~~
とうとうTITAN化してやった( ´Д`)y━・~~
前回のクロモリ製AOEスペーサーだと重すぎてピストンスピード稼げないので(; ̄ェ ̄)
アルミ製に作り直して組み込みました( ̄∀ ̄)
欲を出して30000モーターにしてみたら見事にベベルがぶっ壊れたのでベベルも交換するハメに(; ̄ェ ̄)
ガワもこの写真の形が気に入って

SR30な感じで10インチのURX3.1に変更

そしてまたしてもC.S.Dフィールドのナイターに行ってまいりました( ̄▽ ̄)
今回はプリコッキング化したSR25Kをセミオート戦用、DSG+TITAN SR30をフルオート有り戦用に持ち込み( ´Д`)y━・~~
もう7.62mm中毒ですね( ̄∀ ̄)

初めてトレーサー付けて撃ってみた(≧∇≦)
一応またぶっ壊れんのを恐れて8バースト設定して撃ってたんだけど(; ̄ェ ̄)
もうね(´・ω・)
なんかつまんないんだわww
もはやハイサイって感じではなく(; ̄ェ ̄)
ワントリガーで見事に8発で止めてくれるのでセミオートショットガンですわ(≧∇≦)
8バースト連打だとモーターブレーキガンガン効くのでグリップの加熱具合がヤバいww
現地でバースト設定の封印を解こうとプログラミングカードを繋いだものの(; ̄ェ ̄)
自宅ではパソコンでセッティングしていたため操作方法がわからず( ̄◇ ̄;)
つまんねぇじゃねえか( ̄◇ ̄;)
そしてさすがDSGですな(; ̄ェ ̄)
前回のナイターはトレーサー使って無かったんでわからんかったんだが
35mから先がめちゃくちゃ散る( ̄◇ ̄;)
C.S.Dフィールドの交戦距離だと全然当てらんね(; ̄ェ ̄)
こりゃー大変だ(; ̄ェ ̄)
とりあえず中身はコレで完成(≧∇≦)
次はガワをコツコツSR30化しよ( ̄∀ ̄)
夜中に飯食って帰ってきて2:00(; ̄ェ ̄)
ソッコーでバースト設定はOFFにしたのは言うまでも無い(; ̄ェ ̄)
前回のクロモリ製AOEスペーサーだと重すぎてピストンスピード稼げないので(; ̄ェ ̄)
アルミ製に作り直して組み込みました( ̄∀ ̄)
欲を出して30000モーターにしてみたら見事にベベルがぶっ壊れたのでベベルも交換するハメに(; ̄ェ ̄)
ガワもこの写真の形が気に入って

SR30な感じで10インチのURX3.1に変更

そしてまたしてもC.S.Dフィールドのナイターに行ってまいりました( ̄▽ ̄)
今回はプリコッキング化したSR25Kをセミオート戦用、DSG+TITAN SR30をフルオート有り戦用に持ち込み( ´Д`)y━・~~
もう7.62mm中毒ですね( ̄∀ ̄)

初めてトレーサー付けて撃ってみた(≧∇≦)
一応またぶっ壊れんのを恐れて8バースト設定して撃ってたんだけど(; ̄ェ ̄)
もうね(´・ω・)
なんかつまんないんだわww
もはやハイサイって感じではなく(; ̄ェ ̄)
ワントリガーで見事に8発で止めてくれるのでセミオートショットガンですわ(≧∇≦)
8バースト連打だとモーターブレーキガンガン効くのでグリップの加熱具合がヤバいww
現地でバースト設定の封印を解こうとプログラミングカードを繋いだものの(; ̄ェ ̄)
自宅ではパソコンでセッティングしていたため操作方法がわからず( ̄◇ ̄;)
つまんねぇじゃねえか( ̄◇ ̄;)
そしてさすがDSGですな(; ̄ェ ̄)
前回のナイターはトレーサー使って無かったんでわからんかったんだが
35mから先がめちゃくちゃ散る( ̄◇ ̄;)
C.S.Dフィールドの交戦距離だと全然当てらんね(; ̄ェ ̄)
こりゃー大変だ(; ̄ェ ̄)
とりあえず中身はコレで完成(≧∇≦)
次はガワをコツコツSR30化しよ( ̄∀ ̄)
夜中に飯食って帰ってきて2:00(; ̄ェ ̄)
ソッコーでバースト設定はOFFにしたのは言うまでも無い(; ̄ェ ̄)
2017年06月03日
DSG(−_−;)
こないだ磐田のナイトゲームで絶好調レーザービームだったDSG機(; ̄ェ ̄)

TITAN化の為に再度バラします
(; ̄ェ ̄)



AOE調整のスペーサーを自作したのだが(−_−;)
やはりプラ製だと弱いか(; ̄ェ ̄)
ピストンのラックも接着してあったのにすっぽ抜けてるし(;´д`)
オマケにタペットスプリングも折れてるし(; ̄ェ ̄)
色々あってイライラしてたので全ての破壊者になるとこでしたが(−_−;)
絶対潰れない鋼鉄でスペーサー作り直してやった( ´Д`)y━・~~

ピストンウエイトで10g以上重くなるけど大丈夫かな?
某チューナーさんはカーボン製のスペーサーを使ってたけど(; ̄ェ ̄)
とりあえず組んでみよう( ´Д`)y━・~~

TITAN化の為に再度バラします
(; ̄ェ ̄)



AOE調整のスペーサーを自作したのだが(−_−;)
やはりプラ製だと弱いか(; ̄ェ ̄)
ピストンのラックも接着してあったのにすっぽ抜けてるし(;´д`)
オマケにタペットスプリングも折れてるし(; ̄ェ ̄)
色々あってイライラしてたので全ての破壊者になるとこでしたが(−_−;)
絶対潰れない鋼鉄でスペーサー作り直してやった( ´Д`)y━・~~

ピストンウエイトで10g以上重くなるけど大丈夫かな?
某チューナーさんはカーボン製のスペーサーを使ってたけど(; ̄ェ ̄)
とりあえず組んでみよう( ´Д`)y━・~~
2017年05月29日
お久しぶりの更新
超久々の更新です
完全にやる気スイッチどっか行っちゃってましたがブログに載せらんないカスタム等は細々やってたんですが(; ̄ェ ̄)






自分のが全く手付かず(; ̄ェ ̄)
ハニーバジャーのメカボが余っていたので試しにプリコキ作ってみたり

DSGを大量破壊してみたり

ずーっとハマりっぱなしなウチに本職の方が忙しくなり…
やる気スイッチ紛失(*´∇`*)
だったのだが(; ̄ェ ̄)
買ってしまった(; ̄ェ ̄)

TITAN(−_−;)
生えてきたSR16が売れたタイミングでつい(; ̄ェ ̄)
とりあえずなんに組もう(−_−;)

某流速ショップのSR15が電子制御じゃなかったな(−_−;)
流速ももー飽きたしコイツに組んじまおう( ̄▽ ̄)
って事でバラします

DSG仕様です( ̄^ ̄)ゞ
後日AOE調整して現在に至ります
SHS18:1のDSGなんでサイクルとかはこの位

とりあえずこのまま使ってまともに回せるかどうか確認してからTITAN化します
完全にやる気スイッチどっか行っちゃってましたがブログに載せらんないカスタム等は細々やってたんですが(; ̄ェ ̄)






自分のが全く手付かず(; ̄ェ ̄)
ハニーバジャーのメカボが余っていたので試しにプリコキ作ってみたり

DSGを大量破壊してみたり

ずーっとハマりっぱなしなウチに本職の方が忙しくなり…
やる気スイッチ紛失(*´∇`*)
だったのだが(; ̄ェ ̄)
買ってしまった(; ̄ェ ̄)

TITAN(−_−;)
生えてきたSR16が売れたタイミングでつい(; ̄ェ ̄)
とりあえずなんに組もう(−_−;)

某流速ショップのSR15が電子制御じゃなかったな(−_−;)
流速ももー飽きたしコイツに組んじまおう( ̄▽ ̄)
って事でバラします

DSG仕様です( ̄^ ̄)ゞ
後日AOE調整して現在に至ります
SHS18:1のDSGなんでサイクルとかはこの位

とりあえずこのまま使ってまともに回せるかどうか確認してからTITAN化します
2016年05月07日
次世代M4 pico SSR3 取り付け
昨日に引き続き次世代M4にFET組み込みです(・ω・)ノ

説明書は付いておらずWEBで確認しろとの事(; ̄ェ ̄)
紙でくれよ(−_−;)
アナログ人間なんだから俺(; ̄ェ ̄)
幸いにも今回組むのは固定ストックなんでスペースには困りません( ̄^ ̄)ゞ
というわけでここら辺に設置(・ω・)
僕が所属しているチームのメンバーがメカボックスちょっと削ってレシーバーとの隙間に仕込んでましたが自分のじゃないメカボックス削る勇気はありませんでした(−_−;)

メカボの中はハンダ付けに夢中で写真忘れました(; ̄ェ ̄)
組んでみた感想は…
やっぱり超ちっさいのでインラインで組んだだけでもかなり省スペース
こんなで11.1V対応はスゲーっす
まあ11.1V駆動の場合はヒューズ入れたほうがいいと思いますが(; ̄ェ ̄)
7.4リポ仕様ならストックインで組み込めると思います( ̄^ ̄)ゞ
なんならver.2ならスパーギアの後ろにいれちゃえるんじゃなかろうか(; ̄ェ ̄)
仕上がりました( ̄^ ̄)ゞ

これでやっと客注は終了です( ̄^ ̄)ゞ
やっと自分のが出来んぜ(−_−;)

説明書は付いておらずWEBで確認しろとの事(; ̄ェ ̄)
紙でくれよ(−_−;)
アナログ人間なんだから俺(; ̄ェ ̄)
幸いにも今回組むのは固定ストックなんでスペースには困りません( ̄^ ̄)ゞ
というわけでここら辺に設置(・ω・)
僕が所属しているチームのメンバーがメカボックスちょっと削ってレシーバーとの隙間に仕込んでましたが自分のじゃないメカボックス削る勇気はありませんでした(−_−;)

メカボの中はハンダ付けに夢中で写真忘れました(; ̄ェ ̄)
組んでみた感想は…
やっぱり超ちっさいのでインラインで組んだだけでもかなり省スペース
こんなで11.1V対応はスゲーっす
まあ11.1V駆動の場合はヒューズ入れたほうがいいと思いますが(; ̄ェ ̄)
7.4リポ仕様ならストックインで組み込めると思います( ̄^ ̄)ゞ
なんならver.2ならスパーギアの後ろにいれちゃえるんじゃなかろうか(; ̄ェ ̄)
仕上がりました( ̄^ ̄)ゞ

これでやっと客注は終了です( ̄^ ̄)ゞ
やっと自分のが出来んぜ(−_−;)