2016年09月24日
SR25 その3(・ω・)ノ
どんどんいきましょー(・ω・)ノ
ついでに気に入らなかった部分の手直し
トリガーの左右のガタって気になりませんか??
はい(・ω・)ノ
なる人かなり変態です( ̄^ ̄)ゞ
よくボルトアクションのトリガーだとやる方多いんですが(・ω・)
海外製電動ガンもけっこーガタガタです( ̄^ ̄)ゞ
なんならトリガーの軸と軸穴が大きさちょっと違うなんてザラですわ( ;´Д`)
でもだいたいここの軸の太さが3㎜くらいなんですよ(・ω・)
そーです( ̄^ ̄)ゞ
実はギア用のシムが使えるんです

ただしあんまりカツカツにしちゃうとトリガーの動きが渋くなっちまうので程々に(・ω・)ノ
ウチは組み込む時に面倒くさいのでだいたい片側にシム入れてガタを無くします
センターにトリガーがなくてもほんの0.何㎜なんで気にしませんww
神経質ですがいいかげんですから( ´Д`)y━・~~
そしてギアのシム調整してー

組み込みます

完成です( ̄^ ̄)ゞ

初速測定は明日やります( ´Д`)y━・~~
ついでに気に入らなかった部分の手直し
トリガーの左右のガタって気になりませんか??
はい(・ω・)ノ
なる人かなり変態です( ̄^ ̄)ゞ
よくボルトアクションのトリガーだとやる方多いんですが(・ω・)
海外製電動ガンもけっこーガタガタです( ̄^ ̄)ゞ
なんならトリガーの軸と軸穴が大きさちょっと違うなんてザラですわ( ;´Д`)
でもだいたいここの軸の太さが3㎜くらいなんですよ(・ω・)
そーです( ̄^ ̄)ゞ
実はギア用のシムが使えるんです

ただしあんまりカツカツにしちゃうとトリガーの動きが渋くなっちまうので程々に(・ω・)ノ
ウチは組み込む時に面倒くさいのでだいたい片側にシム入れてガタを無くします
センターにトリガーがなくてもほんの0.何㎜なんで気にしませんww
神経質ですがいいかげんですから( ´Д`)y━・~~
そしてギアのシム調整してー

組み込みます

完成です( ̄^ ̄)ゞ

初速測定は明日やります( ´Д`)y━・~~
2016年09月23日
SR25その2(・ω・)ノ
続きです(・ω・)

上半分は終了です
問題の下半分(; ̄ェ ̄)
バラします( ̄^ ̄)ゞ

ってなんじゃこりゃー!!!Σ(゚д゚lll)
なんで700モーター( ;´Д`)
俺のサマリウムどこいったΣ(゚д゚lll)
そーいやこないだカレー屋のSDやってる時にクルツからRONEX移植してSDが間に合いそうにねえからとりあえずクルツにサマリウム組んでゲーム行かせたんだった( ;´Д`)
シム調整したかったんだが(; ̄ェ ̄)
このモーターで位置出したらサマリウムにしたらギャン泣きじゃん( ;´Д`)
はっΣ(゚д゚lll)
まさか磐田の時は既にコレだったのか( ;´Д`)?
まあいい(; ̄ェ ̄)
このモーターもピニオンほとんど新品だからコレを基準に調整しよう(−_−;)
大丈夫か(; ̄ェ ̄)

とりあえずモーター端子の被覆が破けてるので交換( ̄^ ̄)ゞ

終了( ̄^ ̄)ゞ

摘出(・ω・)ノ
VFCと違ってARESはアンビセレクター外さずにメカボ抜けるんで楽ですな(・ω・)

ウチのはEFCSユニットをノーマルの緑基盤を焼き殺してしまったので青基盤に載せ替えてあります
メカボのビスは無駄にチタンビスに交換しましたww
軽量化ですww
中身はこんなです( ̄^ ̄)ゞ

Jアーマメントピストン+システマピストンヘッド
ARES製フルサイズアルミpinkシリンダー
ライラシリンダーヘッド
ZC M100スプリング
ZC ベアリングスプリングガイド
ZC オイルレスメタル軸受8mm
多分ライラタペットプレート
セクターのみノーマル
その他はCORE18:1スチールギア
あんまり特別な部品使ってないでしょ?(・ω・)
こんなでもハイレスポンスで50mでA4用紙くらいにまとまる仕様は作れるんだよね(・ω・)ノ
つーかセクターチップどこいった?(; ̄ェ ̄)
つけてないんだっけかな?(−_−;)
とりあえず各パーツをきれいにして摩耗具合をチェックしましたがまだ全然使えそうですわ
ピストンリングは一応新品に交換します( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルだと面白くないのでGAWのフッ素Oリングを使ってみます( ̄^ ̄)ゞ

わかりますか?
ピストンの後ろ側にスプリングが圧縮されて曲がるもんだから当たって削れてきてます(; ̄ェ ̄)
ここに引っかかるとスプリングが途中から圧縮されるので引っかかりが外れた時にギアに負担がかかったりピストンロックの原因になったりします。
ので面取り( ̄^ ̄)ゞ

シリンダーにヘッドを組み込みます

よくここにシールテープを巻いてるのを見かけますがシールテープってグリスとかの油めっちゃ吸います(−_−;)
ここに使うとシリンダー内のグリスでスカスカになってしまうのでウチは絶対使いません( ̄^ ̄)ゞ
そもそもメカボでシリンダーヘッドもシリンダーもきっちり固定されてんだから抜けるワケねーんだよ( ´Д`)y━・~~
って思うのは僕だけでしょーか??
ボアアップシリンダーもちゃんとシリンダー内径に近いヘッドを選ばないと抜けてきちゃうんだよね( ;´Д`)
2年前ヒヨコナイツに某メーカーのボアアップシリンダーに説明通りにシールテープ何周も巻いて作りましたがしばらくするとシールテープがグリス吸って圧縮漏れ( ;´Д`)って事もありました
そもそもこんなしてちゃんとノズルのセンターが出るのかも疑問(; ̄ェ ̄)
故に流速とかの高圧縮にするならダブルシールのace1armsやZC等のヘッドを使います
このメカボはそこまで圧縮高くないのと、ライラヘッドとpinkシリンダーが比較的キツめなんでそのまま使用します( ̄^ ̄)ゞ

逆転防止ラッチもEFCSの設定で完全セミオート仕様にしてフルオートを全く撃たないので綺麗なもんです
ベベルのラッチがかかる歯が8枚歯のCOREギアなのも減らない理由になるのか??
ギアも綺麗でアタリもちゃんと出てました(・ω・)
一応セクターチップも付けておきます

って長くなったな(; ̄ェ ̄)
1回切ります(・ω・)ノ

上半分は終了です
問題の下半分(; ̄ェ ̄)
バラします( ̄^ ̄)ゞ

ってなんじゃこりゃー!!!Σ(゚д゚lll)
なんで700モーター( ;´Д`)
俺のサマリウムどこいったΣ(゚д゚lll)
そーいやこないだカレー屋のSDやってる時にクルツからRONEX移植してSDが間に合いそうにねえからとりあえずクルツにサマリウム組んでゲーム行かせたんだった( ;´Д`)
シム調整したかったんだが(; ̄ェ ̄)
このモーターで位置出したらサマリウムにしたらギャン泣きじゃん( ;´Д`)
はっΣ(゚д゚lll)
まさか磐田の時は既にコレだったのか( ;´Д`)?
まあいい(; ̄ェ ̄)
このモーターもピニオンほとんど新品だからコレを基準に調整しよう(−_−;)
大丈夫か(; ̄ェ ̄)

とりあえずモーター端子の被覆が破けてるので交換( ̄^ ̄)ゞ

終了( ̄^ ̄)ゞ

摘出(・ω・)ノ
VFCと違ってARESはアンビセレクター外さずにメカボ抜けるんで楽ですな(・ω・)

ウチのはEFCSユニットをノーマルの緑基盤を焼き殺してしまったので青基盤に載せ替えてあります
メカボのビスは無駄にチタンビスに交換しましたww
軽量化ですww
中身はこんなです( ̄^ ̄)ゞ

Jアーマメントピストン+システマピストンヘッド
ARES製フルサイズアルミpinkシリンダー
ライラシリンダーヘッド
ZC M100スプリング
ZC ベアリングスプリングガイド
ZC オイルレスメタル軸受8mm
多分ライラタペットプレート
セクターのみノーマル
その他はCORE18:1スチールギア
あんまり特別な部品使ってないでしょ?(・ω・)
こんなでもハイレスポンスで50mでA4用紙くらいにまとまる仕様は作れるんだよね(・ω・)ノ
つーかセクターチップどこいった?(; ̄ェ ̄)
つけてないんだっけかな?(−_−;)
とりあえず各パーツをきれいにして摩耗具合をチェックしましたがまだ全然使えそうですわ
ピストンリングは一応新品に交換します( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルだと面白くないのでGAWのフッ素Oリングを使ってみます( ̄^ ̄)ゞ

わかりますか?
ピストンの後ろ側にスプリングが圧縮されて曲がるもんだから当たって削れてきてます(; ̄ェ ̄)
ここに引っかかるとスプリングが途中から圧縮されるので引っかかりが外れた時にギアに負担がかかったりピストンロックの原因になったりします。
ので面取り( ̄^ ̄)ゞ

シリンダーにヘッドを組み込みます

よくここにシールテープを巻いてるのを見かけますがシールテープってグリスとかの油めっちゃ吸います(−_−;)
ここに使うとシリンダー内のグリスでスカスカになってしまうのでウチは絶対使いません( ̄^ ̄)ゞ
そもそもメカボでシリンダーヘッドもシリンダーもきっちり固定されてんだから抜けるワケねーんだよ( ´Д`)y━・~~
って思うのは僕だけでしょーか??
ボアアップシリンダーもちゃんとシリンダー内径に近いヘッドを選ばないと抜けてきちゃうんだよね( ;´Д`)
2年前ヒヨコナイツに某メーカーのボアアップシリンダーに説明通りにシールテープ何周も巻いて作りましたがしばらくするとシールテープがグリス吸って圧縮漏れ( ;´Д`)って事もありました
そもそもこんなしてちゃんとノズルのセンターが出るのかも疑問(; ̄ェ ̄)
故に流速とかの高圧縮にするならダブルシールのace1armsやZC等のヘッドを使います
このメカボはそこまで圧縮高くないのと、ライラヘッドとpinkシリンダーが比較的キツめなんでそのまま使用します( ̄^ ̄)ゞ

逆転防止ラッチもEFCSの設定で完全セミオート仕様にしてフルオートを全く撃たないので綺麗なもんです
ベベルのラッチがかかる歯が8枚歯のCOREギアなのも減らない理由になるのか??
ギアも綺麗でアタリもちゃんと出てました(・ω・)
一応セクターチップも付けておきます

って長くなったな(; ̄ェ ̄)
1回切ります(・ω・)ノ
2016年09月23日
久々にSR25(・ω・)
今日はこやつ(・ω・)ノ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ
子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ

子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ
2016年09月20日
480(・ω・)ノ
リニューアルです( ̄^ ̄)ゞ
実はあんまり詳しくなかったので知りませんでした(; ̄ェ ̄)
とある方に
お前んトコのブログ画像がデカすぎて見辛えんだよ(−_−#)
何とかしろや( ´Д`)y━・~~
だいたいパソコンで見る人の事考えてんのか??
ってお叱りを受けたのでリサイズしてみました(; ̄ェ ̄)
なんか今まですみません(−_−;)
今日はC.S.Dへもーじき芽が出てきそうな奴を持ち込み(・ω・)

見覚えのある方もいるかと思いますが…
エアブレーキ仕様にしたアイツです(; ̄ェ ̄)
先日作った依頼品のVFCのスティンガーにハンドガードを付けてしまったので1度は生えてきたもののまだAR栽培ボックスに引っ込んでしまったアイツです(; ̄ェ ̄)
C.S.Dの山ちゃんと話してたらコラボ企画の話が持ち上がり、こんなので良ければ使ってくれって事で壊し屋協賛です( ̄^ ̄)ゞ
中身はエアブレーキ仕様ではなくなっているのですが
はて(; ̄ェ ̄)
最終何組んだっけ?(−_−;)
思い出せません( ;´Д`)
まあ(; ̄ェ ̄)
今後山ちゃんと共同であーでもないこーでもないしながら組み上げていくつもりです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず方向性としては
流速作んの飽きた(´・_・`)
って事で精度重視で作ろうかと(・ω・)
とりあえずハンドガードを組んでみました( ̄^ ̄)ゞ

チャンバーとかも無いのでとーぶん無可動だな(; ̄ェ ̄)
ゆっくりまったり作っていきます( ̄^ ̄)ゞ
実はあんまり詳しくなかったので知りませんでした(; ̄ェ ̄)
とある方に
お前んトコのブログ画像がデカすぎて見辛えんだよ(−_−#)
何とかしろや( ´Д`)y━・~~
だいたいパソコンで見る人の事考えてんのか??
ってお叱りを受けたのでリサイズしてみました(; ̄ェ ̄)
なんか今まですみません(−_−;)
今日はC.S.Dへもーじき芽が出てきそうな奴を持ち込み(・ω・)

見覚えのある方もいるかと思いますが…
エアブレーキ仕様にしたアイツです(; ̄ェ ̄)
先日作った依頼品のVFCのスティンガーにハンドガードを付けてしまったので1度は生えてきたもののまだAR栽培ボックスに引っ込んでしまったアイツです(; ̄ェ ̄)
C.S.Dの山ちゃんと話してたらコラボ企画の話が持ち上がり、こんなので良ければ使ってくれって事で壊し屋協賛です( ̄^ ̄)ゞ
中身はエアブレーキ仕様ではなくなっているのですが
はて(; ̄ェ ̄)
最終何組んだっけ?(−_−;)
思い出せません( ;´Д`)
まあ(; ̄ェ ̄)
今後山ちゃんと共同であーでもないこーでもないしながら組み上げていくつもりです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず方向性としては
流速作んの飽きた(´・_・`)
って事で精度重視で作ろうかと(・ω・)
とりあえずハンドガードを組んでみました( ̄^ ̄)ゞ

チャンバーとかも無いのでとーぶん無可動だな(; ̄ェ ̄)
ゆっくりまったり作っていきます( ̄^ ̄)ゞ
2016年09月19日
次世代SCAR-L(・ω・)ノ
お久です(・ω・)ノ
疲れが取れません(´・_・`)
身体中あっちこっち痛いです(; ̄ェ ̄)
休み1日マッサージに行きたい(´・_・`)
最近増えてきた安めのマッサージ屋って金払ったら入れ替わり立ち替わりで半日くらいぶっ通しでやってくれるんだろか?(; ̄ェ ̄)
まーいーや(−_−;)
今日の獲物はこちら(・ω・)ノ

次世代SCAR-L(・ω・)
実はこの銃は僕は全く知らない人のなんですわ(; ̄ェ ̄)
基本的に知らない人のはやらないんだよね(´・_・`)
今回はよくアングスでお会いして仲良くしてもらってる方のお友達で、とあるところで整備頼んでバラしたらしいんですが(; ̄ェ ̄)
帰ってきたらガスブロックら辺のなんかが前後逆に付けられていたらしく、その時の対応もあまり良くなかった為にショップ不信になってしまってるとの事(´・_・`)
その方の身内にはここらじゃ有名な僕も尊敬するチューナーもいるんですが…(; ̄ェ ̄)
なぜかウチに(; ̄ェ ̄)
なんで?Σ(゚д゚lll)
俺より◯◯さんのが全然レベル高ぇだろがよ(−_−;)
すげープレッシャーじゃん(; ̄ェ ̄)
まあ…
星の数ほど生息しているチューナーの中からウチを選んで頂いたので頑張ります( ̄^ ̄)ゞ
とはいえ(; ̄ェ ̄)
フルノーマルの癖にかなり高初速なSCARをどーしろと(−_−;)
95m/s出てんぞΣ(゚д゚lll)
とりあえず本人にお会いしてどんな感じにしたいのかをお聞きしました
ウチの銃がどんなかとか同じ初速でも仕様によりどう変わるかとかを夜中まで打ち合わせして、実際にウチの銃をいくつか撃ってもらったり(・ω・)
長々付き合って頂いてごめんなさい(; ̄ェ ̄)
…んで確認したのが
メインはスペシャルフォース
もー少し精度が欲しい
今後外フィールドにも行ってみたい
安上がりに
壊したくない
ガチャガチャうっさいからリコイルユニット外したい
以上です(・ω・)
メインフィールドを考えるとガチ流速は厳しいし
元々高初速なんでスプリングの交換はしない方向です
アウトドアフィールドでもーちょい飛ばしたいってのがあるので
今回はお試しって事でチャンバー周りのカスタムをオススメしました( ̄^ ̄)ゞ
メニュー的には面HOP化とチャンバー周りの気密アップ、及びインナーバレルの芯だしとガタ取り固定のみで飛距離とアキュラシーアップを狙います(・ω・)ノ
バラします( ̄^ ̄)ゞ
ネジを数本外すだけでココまでバラせます(・ω・)

今回はメカボ内部は触りません(・ω・)
オーバーホールをしようかと思ってたんですが(; ̄ェ ̄)
銃が新しいからなのか、前に預けたショップが開けたのかはわかりませんがグリスがまだ全然生きてるしへんなノイズも出てないので( ̄^ ̄)ゞ
ただしリコイルユニットを外したいのでストック外してレシーバーからメカボを摘出します(・ω・)

ん??
なんかついてる(; ̄ェ ̄)

バリカタがいました
ノーマルじゃねーのかよ(; ̄ェ ̄)
摘出( ̄^ ̄)ゞ

リコイルユニットを外します( ̄^ ̄)ゞ

外しました( ̄^ ̄)ゞ
下半分は以上です(・ω・)ノ
外した部品です( ̄^ ̄)ゞ

写真忘れましたが全部で320g位軽くなります
SCARはM4系と違って外すだけでいーので楽ですな(・ω・)ノ
コレでガチャガチャうるさくなくなるから
音バレして滅多撃ち( ;´Д`)も無くなるだろね
次はチャンバー周りに行きます(・ω・)ノ

バラします(・ω・)ノ

HOPパッキンは純正加工です( ̄^ ̄)ゞ
いつものように爪切りでプチプチします
ちなみに良く切れる爪切りじゃないとボコボコになりやすいので注意(・ω・)
特に弾を保持する部分の角とか
ココに段差ができちゃうとチャンバーに組んだ時に弾を保持する部分がまん丸じゃなくて歪になります
そーなったら精度もクソもないからね(; ̄ェ ̄)
HOPの押しゴムはライラのブリッジタイプを使用します

今回は0.2gの弾の使用も考えて青い方(ソフト)
を使用します( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと長すぎるんでちょっと切ります

SCARのチャンバーって改めて見ると良く出来てます
固定もスプリングテンションでがっちりロックしてるし
ガタ取りしようかと思ってたのに全然ガタないしΣ(゚д゚lll)
こことか(・ω・)

マガジン側の通路の突き当たりに穴あいちゃってます
完全にダブルフィード対策ですね(・ω・)
HOPの押しゴムが真っ直ぐ下げたいがために押さえる部分が垂直に下がるように別パーツだし
マルイの技術は凄いね(・ω・)
んでちゃんと真っ直ぐ降りてるか確認( ̄^ ̄)ゞ

バレルきったねーなー(; ̄ェ ̄)
ついでにバレル内も清掃しときます( ̄^ ̄)ゞ
実はライラのブリッジとか電気なまずをマルイバレルに組み込む時にそのまま組み込むと、バレル側のHOPの窓が若干狭いのでここまで綺麗に真っ直ぐ降りません
ひどいと左右に斜めで降りて弾がバレルから飛び出して勢いが無くなった辺りから曲がったり
前後に斜めでちゃんと面HOPになってなかったりするのでチャンバー側から覗いた時に斜めってたらバレルの窓を横方向にちょっとだけ広げてます
広げるって言っても軽〜く面取りする程度です(・ω・)
あんまり削ると今度は左右同じ様に削らなきゃならなくなるんで(; ̄ェ ̄)
そんな器用な事出来ませんから(−_−;)
VFCの初期型のアクリルのスケスケチャンバーに使用するバレルとHOP周りを一度組んでみて下がり具合を確認してから使用するチャンバーに組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
これですね(・ω・)ノ

このタイプのチャンバーはだいぶ処分しちゃったんですが、未だにコレだけはとっといてます(; ̄ェ ̄)
綺麗に下がるのを確認したら組み込んで完成です(・ω・)ノ
子供が産まれてから我が家は21時以降は発砲禁止になりました(; ̄ェ ̄)
よって明日最終確認して納品です( ̄^ ̄)ゞ
疲れが取れません(´・_・`)
身体中あっちこっち痛いです(; ̄ェ ̄)
休み1日マッサージに行きたい(´・_・`)
最近増えてきた安めのマッサージ屋って金払ったら入れ替わり立ち替わりで半日くらいぶっ通しでやってくれるんだろか?(; ̄ェ ̄)
まーいーや(−_−;)
今日の獲物はこちら(・ω・)ノ

次世代SCAR-L(・ω・)
実はこの銃は僕は全く知らない人のなんですわ(; ̄ェ ̄)
基本的に知らない人のはやらないんだよね(´・_・`)
今回はよくアングスでお会いして仲良くしてもらってる方のお友達で、とあるところで整備頼んでバラしたらしいんですが(; ̄ェ ̄)
帰ってきたらガスブロックら辺のなんかが前後逆に付けられていたらしく、その時の対応もあまり良くなかった為にショップ不信になってしまってるとの事(´・_・`)
その方の身内にはここらじゃ有名な僕も尊敬するチューナーもいるんですが…(; ̄ェ ̄)
なぜかウチに(; ̄ェ ̄)
なんで?Σ(゚д゚lll)
俺より◯◯さんのが全然レベル高ぇだろがよ(−_−;)
すげープレッシャーじゃん(; ̄ェ ̄)
まあ…
星の数ほど生息しているチューナーの中からウチを選んで頂いたので頑張ります( ̄^ ̄)ゞ
とはいえ(; ̄ェ ̄)
フルノーマルの癖にかなり高初速なSCARをどーしろと(−_−;)
95m/s出てんぞΣ(゚д゚lll)
とりあえず本人にお会いしてどんな感じにしたいのかをお聞きしました
ウチの銃がどんなかとか同じ初速でも仕様によりどう変わるかとかを夜中まで打ち合わせして、実際にウチの銃をいくつか撃ってもらったり(・ω・)
長々付き合って頂いてごめんなさい(; ̄ェ ̄)
…んで確認したのが
メインはスペシャルフォース
もー少し精度が欲しい
今後外フィールドにも行ってみたい
安上がりに
壊したくない
ガチャガチャうっさいからリコイルユニット外したい
以上です(・ω・)
メインフィールドを考えるとガチ流速は厳しいし
元々高初速なんでスプリングの交換はしない方向です
アウトドアフィールドでもーちょい飛ばしたいってのがあるので
今回はお試しって事でチャンバー周りのカスタムをオススメしました( ̄^ ̄)ゞ
メニュー的には面HOP化とチャンバー周りの気密アップ、及びインナーバレルの芯だしとガタ取り固定のみで飛距離とアキュラシーアップを狙います(・ω・)ノ
バラします( ̄^ ̄)ゞ
ネジを数本外すだけでココまでバラせます(・ω・)

今回はメカボ内部は触りません(・ω・)
オーバーホールをしようかと思ってたんですが(; ̄ェ ̄)
銃が新しいからなのか、前に預けたショップが開けたのかはわかりませんがグリスがまだ全然生きてるしへんなノイズも出てないので( ̄^ ̄)ゞ
ただしリコイルユニットを外したいのでストック外してレシーバーからメカボを摘出します(・ω・)

ん??
なんかついてる(; ̄ェ ̄)

バリカタがいました
ノーマルじゃねーのかよ(; ̄ェ ̄)
摘出( ̄^ ̄)ゞ

リコイルユニットを外します( ̄^ ̄)ゞ

外しました( ̄^ ̄)ゞ
下半分は以上です(・ω・)ノ
外した部品です( ̄^ ̄)ゞ

写真忘れましたが全部で320g位軽くなります
SCARはM4系と違って外すだけでいーので楽ですな(・ω・)ノ
コレでガチャガチャうるさくなくなるから
音バレして滅多撃ち( ;´Д`)も無くなるだろね
次はチャンバー周りに行きます(・ω・)ノ

バラします(・ω・)ノ

HOPパッキンは純正加工です( ̄^ ̄)ゞ
いつものように爪切りでプチプチします
ちなみに良く切れる爪切りじゃないとボコボコになりやすいので注意(・ω・)
特に弾を保持する部分の角とか
ココに段差ができちゃうとチャンバーに組んだ時に弾を保持する部分がまん丸じゃなくて歪になります
そーなったら精度もクソもないからね(; ̄ェ ̄)
HOPの押しゴムはライラのブリッジタイプを使用します

今回は0.2gの弾の使用も考えて青い方(ソフト)
を使用します( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと長すぎるんでちょっと切ります

SCARのチャンバーって改めて見ると良く出来てます
固定もスプリングテンションでがっちりロックしてるし
ガタ取りしようかと思ってたのに全然ガタないしΣ(゚д゚lll)
こことか(・ω・)

マガジン側の通路の突き当たりに穴あいちゃってます
完全にダブルフィード対策ですね(・ω・)
HOPの押しゴムが真っ直ぐ下げたいがために押さえる部分が垂直に下がるように別パーツだし
マルイの技術は凄いね(・ω・)
んでちゃんと真っ直ぐ降りてるか確認( ̄^ ̄)ゞ

バレルきったねーなー(; ̄ェ ̄)
ついでにバレル内も清掃しときます( ̄^ ̄)ゞ
実はライラのブリッジとか電気なまずをマルイバレルに組み込む時にそのまま組み込むと、バレル側のHOPの窓が若干狭いのでここまで綺麗に真っ直ぐ降りません
ひどいと左右に斜めで降りて弾がバレルから飛び出して勢いが無くなった辺りから曲がったり
前後に斜めでちゃんと面HOPになってなかったりするのでチャンバー側から覗いた時に斜めってたらバレルの窓を横方向にちょっとだけ広げてます
広げるって言っても軽〜く面取りする程度です(・ω・)
あんまり削ると今度は左右同じ様に削らなきゃならなくなるんで(; ̄ェ ̄)
そんな器用な事出来ませんから(−_−;)
VFCの初期型のアクリルのスケスケチャンバーに使用するバレルとHOP周りを一度組んでみて下がり具合を確認してから使用するチャンバーに組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
これですね(・ω・)ノ

このタイプのチャンバーはだいぶ処分しちゃったんですが、未だにコレだけはとっといてます(; ̄ェ ̄)
綺麗に下がるのを確認したら組み込んで完成です(・ω・)ノ
子供が産まれてから我が家は21時以降は発砲禁止になりました(; ̄ェ ̄)
よって明日最終確認して納品です( ̄^ ̄)ゞ
2016年09月15日
カレー屋SD 試射(・ω・)ノ
最終的にこんなんなりました(; ̄ェ ̄)

前長えな(; ̄ェ ̄)
僕はストック無しじゃー使える気がしません(−_−;)
にしても
このライラのサイレンサー消音効果高え(・ω・)
フルメタ総入れ歯ピストンとか使うと純正よりノイズ出ちゃうんだけど流速でこの静かさは凄いね(・ω・)
弾道的には流速とはいえ初速控えめバレル長めなんでまっすぐ飛ぶのは40ちょい位そこからちょっとだけ上昇していいトコ45位は飛んでます(・ω・)
カレー屋さんは光学照準なし、ストック無しがこだわりなんですが
撃たせてみた所DTM仕様のSD6より全然当てやすいとの事でした( ̄^ ̄)ゞ
また身内にめんどくさい奴が生まれてしまった(−_−;)

前長えな(; ̄ェ ̄)
僕はストック無しじゃー使える気がしません(−_−;)
にしても
このライラのサイレンサー消音効果高え(・ω・)
フルメタ総入れ歯ピストンとか使うと純正よりノイズ出ちゃうんだけど流速でこの静かさは凄いね(・ω・)
弾道的には流速とはいえ初速控えめバレル長めなんでまっすぐ飛ぶのは40ちょい位そこからちょっとだけ上昇していいトコ45位は飛んでます(・ω・)
カレー屋さんは光学照準なし、ストック無しがこだわりなんですが
撃たせてみた所DTM仕様のSD6より全然当てやすいとの事でした( ̄^ ̄)ゞ
また身内にめんどくさい奴が生まれてしまった(−_−;)
2016年09月15日
カレー屋SD4リベンジ(・ω・)ノ
会社でドリルの刃借りてきてチャンバーのバレルが入る側の段差部分を約1㎜ほど深くしました( ̄^ ̄)ゞ
どーやらチャンバーにバレルが深く刺さるとパッキンの先端がこの段差に当たりぎゅーって絞られてるのが原因の様でした( ;´Д`)
削り込んで組んでみたらビンゴ( ̄^ ̄)ゞ

ノンHOP

HOPかけて
ちょーどいい感じです( ̄^ ̄)ゞ

最終ウチに転がってたナイツハイダーを装着して納品で(・ω・)ノ
MODE-2カーボンサプレッサーを購入している様なんでパンパンうるさいのがちょっと抑えられるかなー(; ̄ェ ̄)
とりあえず1丁減る( ̄^ ̄)ゞ
カレー屋こだわりのSD4
内部は
フルサイズシリンダー、シリンダーヘッド、ピストンヘッド、ピストン、セクターチップがACE1ARMS製
ベアリングスプリングガイド、M105スプリングがZC製
モーターはRONEX A3トルクモーター
バレルは純正カット170mmHOP周り加工、チャンバー周りは面HOP化しスーパー初期型チャンバーの弾詰まり&ダブルフィード防止加工
C.S.DオリジナルFET+RONEXモーター+7.4リポでキレッキレのガチ流速です(・ω・)ノ
どーやらチャンバーにバレルが深く刺さるとパッキンの先端がこの段差に当たりぎゅーって絞られてるのが原因の様でした( ;´Д`)
削り込んで組んでみたらビンゴ( ̄^ ̄)ゞ

ノンHOP

HOPかけて
ちょーどいい感じです( ̄^ ̄)ゞ

最終ウチに転がってたナイツハイダーを装着して納品で(・ω・)ノ
MODE-2カーボンサプレッサーを購入している様なんでパンパンうるさいのがちょっと抑えられるかなー(; ̄ェ ̄)
とりあえず1丁減る( ̄^ ̄)ゞ
カレー屋こだわりのSD4
内部は
フルサイズシリンダー、シリンダーヘッド、ピストンヘッド、ピストン、セクターチップがACE1ARMS製
ベアリングスプリングガイド、M105スプリングがZC製
モーターはRONEX A3トルクモーター
バレルは純正カット170mmHOP周り加工、チャンバー周りは面HOP化しスーパー初期型チャンバーの弾詰まり&ダブルフィード防止加工
C.S.DオリジナルFET+RONEXモーター+7.4リポでキレッキレのガチ流速です(・ω・)ノ
2016年09月14日
SD4 ハマり( ;´Д`)
相変わらず弾出ません(; ̄ェ ̄)
今まで何梃もMP5はやってるけど初体験(; ̄ェ ̄)
原因としてはインナーバレルをチャンバーに固定するとどーやら奥まで入りすぎてパッキンの入り口がキュッて絞られてるみたいです(; ̄ェ ̄)
とりあえずバレル側からドリルの刃でちょっとづつ彫り込みます

どーやらこの奥の内径が絞られてるとこでHOPパッキンも絞られてて押しゴム外してある状態でも弾が通らない(; ̄ェ ̄)

結構な力で押し込まないと入らないので相当狭いのか??(; ̄ェ ̄)
何で最初は出てたんだろ(; ̄ェ ̄)

バレル固定の部品とチャンバーの間に詰め物してバレル自体の入りを浅くしてやるとちゃんと抜けるんですが(´・_・`)
HOPの位置もズレてしまうので出来れば避けたい(; ̄ェ ̄)
ドリルで削り込むも手持ちの刃だとちょっとだけ内径に合わないので上手くいきません( ;´Д`)
会社でドリルの刃借りてきて今晩リベンジします( ̄^ ̄)ゞ
今まで何梃もMP5はやってるけど初体験(; ̄ェ ̄)
原因としてはインナーバレルをチャンバーに固定するとどーやら奥まで入りすぎてパッキンの入り口がキュッて絞られてるみたいです(; ̄ェ ̄)
とりあえずバレル側からドリルの刃でちょっとづつ彫り込みます

どーやらこの奥の内径が絞られてるとこでHOPパッキンも絞られてて押しゴム外してある状態でも弾が通らない(; ̄ェ ̄)

結構な力で押し込まないと入らないので相当狭いのか??(; ̄ェ ̄)
何で最初は出てたんだろ(; ̄ェ ̄)

バレル固定の部品とチャンバーの間に詰め物してバレル自体の入りを浅くしてやるとちゃんと抜けるんですが(´・_・`)
HOPの位置もズレてしまうので出来れば避けたい(; ̄ェ ̄)
ドリルで削り込むも手持ちの刃だとちょっとだけ内径に合わないので上手くいきません( ;´Д`)
会社でドリルの刃借りてきて今晩リベンジします( ̄^ ̄)ゞ
2016年09月12日
SD4 8辛つづき(・ω・)ノ
えー(; ̄ェ ̄)
すんません(´・_・`)
納期が迫ってるんで写真撮れませんでした(; ̄ェ ̄)

インナーバレルは純正を6㎝カットしました(・ω・)ノ
HOPパッキンはスリックに交換、押しゴムはFIREFlyの電気ナマズです
暫定的にですが(; ̄ェ ̄)
スプリングがM100なんでまだ初速やばそうかな?んでもこれ以上短くするとアウターバレルがないマルイMP系だとインナーバレルを出た弾がハンドガード内に着弾する恐ろしい仕様になっちまいます(; ̄ェ ̄)
流速化するので出来ればスプリングレートは落としたくない(; ̄ェ ̄)
ヤバい場合の対策は用意してるんですがとりあえず組んでみます(・ω・)ノ
そして珍しくカレー屋がコレを付けてくれって持って来た部品(; ̄ェ ̄)

Firstfactory製のサイレンサーアダプター( ̄^ ̄)ゞ
流速化してうるさくなるので静かなサプレッサーを付けたいとの事
ただし正ネジ(−_−;)
逆ネジは無いんだろか?(; ̄ェ ̄)
現状サプレッサーが無いのでいたずら( ̄^ ̄)ゞ


実はライラのMODE-2カーボンサプレッサーを購入してあるらしく取り付け予定です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず組んでみて初速測定( ̄^ ̄)ゞ

HOP無し

HOPほぼ全開
もーちょい欲しいな(; ̄ェ ̄)
スプリングをZCのM105に変更(・ω・)
もふっ( ;´Д`)
弾詰まりました(; ̄ェ ̄)
何で??(; ̄ェ ̄)
チャンバー周りを外して確認するとHOPゼロの時でも弾が抜けない(´・_・`)
HOPパッキンを違う物に交換してみる(・ω・)
もふっ(; ̄ェ ̄)
何だよ(; ̄ェ ̄)
この時点で午前2時半( ;´Д`)
心が折れました(; ̄ェ ̄)
続きます(・ω・)ノ
すんません(´・_・`)
納期が迫ってるんで写真撮れませんでした(; ̄ェ ̄)

インナーバレルは純正を6㎝カットしました(・ω・)ノ
HOPパッキンはスリックに交換、押しゴムはFIREFlyの電気ナマズです
暫定的にですが(; ̄ェ ̄)
スプリングがM100なんでまだ初速やばそうかな?んでもこれ以上短くするとアウターバレルがないマルイMP系だとインナーバレルを出た弾がハンドガード内に着弾する恐ろしい仕様になっちまいます(; ̄ェ ̄)
流速化するので出来ればスプリングレートは落としたくない(; ̄ェ ̄)
ヤバい場合の対策は用意してるんですがとりあえず組んでみます(・ω・)ノ
そして珍しくカレー屋がコレを付けてくれって持って来た部品(; ̄ェ ̄)

Firstfactory製のサイレンサーアダプター( ̄^ ̄)ゞ
流速化してうるさくなるので静かなサプレッサーを付けたいとの事
ただし正ネジ(−_−;)
逆ネジは無いんだろか?(; ̄ェ ̄)
現状サプレッサーが無いのでいたずら( ̄^ ̄)ゞ


実はライラのMODE-2カーボンサプレッサーを購入してあるらしく取り付け予定です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず組んでみて初速測定( ̄^ ̄)ゞ

HOP無し

HOPほぼ全開
もーちょい欲しいな(; ̄ェ ̄)
スプリングをZCのM105に変更(・ω・)
もふっ( ;´Д`)
弾詰まりました(; ̄ェ ̄)
何で??(; ̄ェ ̄)
チャンバー周りを外して確認するとHOPゼロの時でも弾が抜けない(´・_・`)
HOPパッキンを違う物に交換してみる(・ω・)
もふっ(; ̄ェ ̄)
何だよ(; ̄ェ ̄)
この時点で午前2時半( ;´Д`)
心が折れました(; ̄ェ ̄)
続きます(・ω・)ノ
2016年09月09日
SD4 8辛仕様( ̄^ ̄)ゞ
本日の獲物はこちらっ(・ω・)ノ

DTM仕様のSD6が入院中のカレー屋が流速ちっくなの作りたいって事で用意したSD4(; ̄ェ ̄)
ストックないだけやーん(−_−;)
なんかC.S.Dで部品も買って持って来た(; ̄ェ ̄)

ってメタル軸受けが無いですよ(; ̄ェ ̄)
既に預かってバラバラにされているSD6から借りときます(−_−;)
軸受けが無いのでSD6に組んでいたメカボを使います

とりあえず現状はこんな感じ(・ω・)ノ
94年製ってのを考えれば当たり前か(; ̄ェ ̄)

モーターはまさかの560Σ(゚д゚lll)
モーターの形状が違うおかげでグリップのケツ蓋の形状も違うので、今時のモーターを積むのにケツ蓋を最近のモデル用に交換しなければなりません(; ̄ェ ̄)


右側が560モーター用ね(・ω・)
こいつもSD6から拝借(; ̄ェ ̄)

中身はやっぱりグリスが固くなって気密もクソもない状態(; ̄ェ ̄)
ノズルはMP5用って事でカレー屋が買って来たのですが(; ̄ェ ̄)


長さ全然違う( ;´Д`)
こいつもSD6から移植(; ̄ェ ̄)
DTMを組んだキレキレSDが無残な姿に( ;´Д`)
シリンダーとシリンダーへッドはace1arms製に変更します

こいつら同じメーカーのくせしてシリンダーにヘッドを入れるのがキッツキツでした(; ̄ェ ̄)
おかげで気密もれは絶対し無いだろうけど( ;´Д`)
ギアはdreamarmy製18:1です( ̄^ ̄)ゞ
既に取り付け済みのセクターチップはace1armsです
このセクターチップ(・ω・)
金属製ではないですが特別に強度が必要な部品では無いので最近よく使います。
加工も簡単だし何より安いっ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
6個入りで500円位です( ̄^ ̄)ゞ
形も今回使う丸型やVFC純正の様な扇型なんかもあるので仕様によって使い分けられますね( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルスイッチから配線を外してFETを組み込みます

今回もC.S.DオリジナルのFETです

こんな感じで取り回します( ̄^ ̄)ゞ
よく見るとトリガーが元々付いてたのとSD6のと違います(・ω・)

SD6はシールズ仕様のトリガーになってんのかな??
カレー屋に確認すると細い方が良いとの事なんで在庫で何故かあった細い方に交換します(・ω・)ノ

MP5なんて持ってたこと無いんだが(; ̄ェ ̄)
なんであるんだろう?(´・_・`)
まぁいいや(・ω・)ノ
ピストン、ピストンヘッドもace1armsです
スプリングはとりあえず暫定的にZCのM100です
スプリングガイドもZCです( ̄^ ̄)ゞ

配線の取り回しは純正基準です( ̄^ ̄)ゞ
純正だとメカボから出て直ぐにコネクターがあるんですがその位置にFETを設置します( ̄^ ̄)ゞ

フロントまでの配線はメカボの右側を通してチャンバーの下からハンドガード内に引き出します
長さ足んなくて延長しました(´・_・`)

遅くなったので今日はここまで( ̄^ ̄)ゞ
続きます(・ω・)ノ

DTM仕様のSD6が入院中のカレー屋が流速ちっくなの作りたいって事で用意したSD4(; ̄ェ ̄)
ストックないだけやーん(−_−;)
なんかC.S.Dで部品も買って持って来た(; ̄ェ ̄)

ってメタル軸受けが無いですよ(; ̄ェ ̄)
既に預かってバラバラにされているSD6から借りときます(−_−;)
軸受けが無いのでSD6に組んでいたメカボを使います

とりあえず現状はこんな感じ(・ω・)ノ
94年製ってのを考えれば当たり前か(; ̄ェ ̄)

モーターはまさかの560Σ(゚д゚lll)
モーターの形状が違うおかげでグリップのケツ蓋の形状も違うので、今時のモーターを積むのにケツ蓋を最近のモデル用に交換しなければなりません(; ̄ェ ̄)


右側が560モーター用ね(・ω・)
こいつもSD6から拝借(; ̄ェ ̄)

中身はやっぱりグリスが固くなって気密もクソもない状態(; ̄ェ ̄)
ノズルはMP5用って事でカレー屋が買って来たのですが(; ̄ェ ̄)


長さ全然違う( ;´Д`)
こいつもSD6から移植(; ̄ェ ̄)
DTMを組んだキレキレSDが無残な姿に( ;´Д`)
シリンダーとシリンダーへッドはace1arms製に変更します

こいつら同じメーカーのくせしてシリンダーにヘッドを入れるのがキッツキツでした(; ̄ェ ̄)
おかげで気密もれは絶対し無いだろうけど( ;´Д`)
ギアはdreamarmy製18:1です( ̄^ ̄)ゞ
既に取り付け済みのセクターチップはace1armsです

このセクターチップ(・ω・)
金属製ではないですが特別に強度が必要な部品では無いので最近よく使います。
加工も簡単だし何より安いっ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
6個入りで500円位です( ̄^ ̄)ゞ
形も今回使う丸型やVFC純正の様な扇型なんかもあるので仕様によって使い分けられますね( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルスイッチから配線を外してFETを組み込みます

今回もC.S.DオリジナルのFETです

こんな感じで取り回します( ̄^ ̄)ゞ
よく見るとトリガーが元々付いてたのとSD6のと違います(・ω・)

SD6はシールズ仕様のトリガーになってんのかな??
カレー屋に確認すると細い方が良いとの事なんで在庫で何故かあった細い方に交換します(・ω・)ノ

MP5なんて持ってたこと無いんだが(; ̄ェ ̄)
なんであるんだろう?(´・_・`)
まぁいいや(・ω・)ノ
ピストン、ピストンヘッドもace1armsです
スプリングはとりあえず暫定的にZCのM100です
スプリングガイドもZCです( ̄^ ̄)ゞ

配線の取り回しは純正基準です( ̄^ ̄)ゞ
純正だとメカボから出て直ぐにコネクターがあるんですがその位置にFETを設置します( ̄^ ̄)ゞ

フロントまでの配線はメカボの右側を通してチャンバーの下からハンドガード内に引き出します
長さ足んなくて延長しました(´・_・`)

遅くなったので今日はここまで( ̄^ ̄)ゞ
続きます(・ω・)ノ