2016年09月19日
次世代SCAR-L(・ω・)ノ
お久です(・ω・)ノ
疲れが取れません(´・_・`)
身体中あっちこっち痛いです(; ̄ェ ̄)
休み1日マッサージに行きたい(´・_・`)
最近増えてきた安めのマッサージ屋って金払ったら入れ替わり立ち替わりで半日くらいぶっ通しでやってくれるんだろか?(; ̄ェ ̄)
まーいーや(−_−;)
今日の獲物はこちら(・ω・)ノ

次世代SCAR-L(・ω・)
実はこの銃は僕は全く知らない人のなんですわ(; ̄ェ ̄)
基本的に知らない人のはやらないんだよね(´・_・`)
今回はよくアングスでお会いして仲良くしてもらってる方のお友達で、とあるところで整備頼んでバラしたらしいんですが(; ̄ェ ̄)
帰ってきたらガスブロックら辺のなんかが前後逆に付けられていたらしく、その時の対応もあまり良くなかった為にショップ不信になってしまってるとの事(´・_・`)
その方の身内にはここらじゃ有名な僕も尊敬するチューナーもいるんですが…(; ̄ェ ̄)
なぜかウチに(; ̄ェ ̄)
なんで?Σ(゚д゚lll)
俺より◯◯さんのが全然レベル高ぇだろがよ(−_−;)
すげープレッシャーじゃん(; ̄ェ ̄)
まあ…
星の数ほど生息しているチューナーの中からウチを選んで頂いたので頑張ります( ̄^ ̄)ゞ
とはいえ(; ̄ェ ̄)
フルノーマルの癖にかなり高初速なSCARをどーしろと(−_−;)
95m/s出てんぞΣ(゚д゚lll)
とりあえず本人にお会いしてどんな感じにしたいのかをお聞きしました
ウチの銃がどんなかとか同じ初速でも仕様によりどう変わるかとかを夜中まで打ち合わせして、実際にウチの銃をいくつか撃ってもらったり(・ω・)
長々付き合って頂いてごめんなさい(; ̄ェ ̄)
…んで確認したのが
メインはスペシャルフォース
もー少し精度が欲しい
今後外フィールドにも行ってみたい
安上がりに
壊したくない
ガチャガチャうっさいからリコイルユニット外したい
以上です(・ω・)
メインフィールドを考えるとガチ流速は厳しいし
元々高初速なんでスプリングの交換はしない方向です
アウトドアフィールドでもーちょい飛ばしたいってのがあるので
今回はお試しって事でチャンバー周りのカスタムをオススメしました( ̄^ ̄)ゞ
メニュー的には面HOP化とチャンバー周りの気密アップ、及びインナーバレルの芯だしとガタ取り固定のみで飛距離とアキュラシーアップを狙います(・ω・)ノ
バラします( ̄^ ̄)ゞ
ネジを数本外すだけでココまでバラせます(・ω・)

今回はメカボ内部は触りません(・ω・)
オーバーホールをしようかと思ってたんですが(; ̄ェ ̄)
銃が新しいからなのか、前に預けたショップが開けたのかはわかりませんがグリスがまだ全然生きてるしへんなノイズも出てないので( ̄^ ̄)ゞ
ただしリコイルユニットを外したいのでストック外してレシーバーからメカボを摘出します(・ω・)

ん??
なんかついてる(; ̄ェ ̄)

バリカタがいました
ノーマルじゃねーのかよ(; ̄ェ ̄)
摘出( ̄^ ̄)ゞ

リコイルユニットを外します( ̄^ ̄)ゞ

外しました( ̄^ ̄)ゞ
下半分は以上です(・ω・)ノ
外した部品です( ̄^ ̄)ゞ

写真忘れましたが全部で320g位軽くなります
SCARはM4系と違って外すだけでいーので楽ですな(・ω・)ノ
コレでガチャガチャうるさくなくなるから
音バレして滅多撃ち( ;´Д`)も無くなるだろね
次はチャンバー周りに行きます(・ω・)ノ

バラします(・ω・)ノ

HOPパッキンは純正加工です( ̄^ ̄)ゞ
いつものように爪切りでプチプチします
ちなみに良く切れる爪切りじゃないとボコボコになりやすいので注意(・ω・)
特に弾を保持する部分の角とか
ココに段差ができちゃうとチャンバーに組んだ時に弾を保持する部分がまん丸じゃなくて歪になります
そーなったら精度もクソもないからね(; ̄ェ ̄)
HOPの押しゴムはライラのブリッジタイプを使用します

今回は0.2gの弾の使用も考えて青い方(ソフト)
を使用します( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと長すぎるんでちょっと切ります

SCARのチャンバーって改めて見ると良く出来てます
固定もスプリングテンションでがっちりロックしてるし
ガタ取りしようかと思ってたのに全然ガタないしΣ(゚д゚lll)
こことか(・ω・)

マガジン側の通路の突き当たりに穴あいちゃってます
完全にダブルフィード対策ですね(・ω・)
HOPの押しゴムが真っ直ぐ下げたいがために押さえる部分が垂直に下がるように別パーツだし
マルイの技術は凄いね(・ω・)
んでちゃんと真っ直ぐ降りてるか確認( ̄^ ̄)ゞ

バレルきったねーなー(; ̄ェ ̄)
ついでにバレル内も清掃しときます( ̄^ ̄)ゞ
実はライラのブリッジとか電気なまずをマルイバレルに組み込む時にそのまま組み込むと、バレル側のHOPの窓が若干狭いのでここまで綺麗に真っ直ぐ降りません
ひどいと左右に斜めで降りて弾がバレルから飛び出して勢いが無くなった辺りから曲がったり
前後に斜めでちゃんと面HOPになってなかったりするのでチャンバー側から覗いた時に斜めってたらバレルの窓を横方向にちょっとだけ広げてます
広げるって言っても軽〜く面取りする程度です(・ω・)
あんまり削ると今度は左右同じ様に削らなきゃならなくなるんで(; ̄ェ ̄)
そんな器用な事出来ませんから(−_−;)
VFCの初期型のアクリルのスケスケチャンバーに使用するバレルとHOP周りを一度組んでみて下がり具合を確認してから使用するチャンバーに組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
これですね(・ω・)ノ

このタイプのチャンバーはだいぶ処分しちゃったんですが、未だにコレだけはとっといてます(; ̄ェ ̄)
綺麗に下がるのを確認したら組み込んで完成です(・ω・)ノ
子供が産まれてから我が家は21時以降は発砲禁止になりました(; ̄ェ ̄)
よって明日最終確認して納品です( ̄^ ̄)ゞ
疲れが取れません(´・_・`)
身体中あっちこっち痛いです(; ̄ェ ̄)
休み1日マッサージに行きたい(´・_・`)
最近増えてきた安めのマッサージ屋って金払ったら入れ替わり立ち替わりで半日くらいぶっ通しでやってくれるんだろか?(; ̄ェ ̄)
まーいーや(−_−;)
今日の獲物はこちら(・ω・)ノ

次世代SCAR-L(・ω・)
実はこの銃は僕は全く知らない人のなんですわ(; ̄ェ ̄)
基本的に知らない人のはやらないんだよね(´・_・`)
今回はよくアングスでお会いして仲良くしてもらってる方のお友達で、とあるところで整備頼んでバラしたらしいんですが(; ̄ェ ̄)
帰ってきたらガスブロックら辺のなんかが前後逆に付けられていたらしく、その時の対応もあまり良くなかった為にショップ不信になってしまってるとの事(´・_・`)
その方の身内にはここらじゃ有名な僕も尊敬するチューナーもいるんですが…(; ̄ェ ̄)
なぜかウチに(; ̄ェ ̄)
なんで?Σ(゚д゚lll)
俺より◯◯さんのが全然レベル高ぇだろがよ(−_−;)
すげープレッシャーじゃん(; ̄ェ ̄)
まあ…
星の数ほど生息しているチューナーの中からウチを選んで頂いたので頑張ります( ̄^ ̄)ゞ
とはいえ(; ̄ェ ̄)
フルノーマルの癖にかなり高初速なSCARをどーしろと(−_−;)
95m/s出てんぞΣ(゚д゚lll)
とりあえず本人にお会いしてどんな感じにしたいのかをお聞きしました
ウチの銃がどんなかとか同じ初速でも仕様によりどう変わるかとかを夜中まで打ち合わせして、実際にウチの銃をいくつか撃ってもらったり(・ω・)
長々付き合って頂いてごめんなさい(; ̄ェ ̄)
…んで確認したのが
メインはスペシャルフォース
もー少し精度が欲しい
今後外フィールドにも行ってみたい
安上がりに
壊したくない
ガチャガチャうっさいからリコイルユニット外したい
以上です(・ω・)
メインフィールドを考えるとガチ流速は厳しいし
元々高初速なんでスプリングの交換はしない方向です
アウトドアフィールドでもーちょい飛ばしたいってのがあるので
今回はお試しって事でチャンバー周りのカスタムをオススメしました( ̄^ ̄)ゞ
メニュー的には面HOP化とチャンバー周りの気密アップ、及びインナーバレルの芯だしとガタ取り固定のみで飛距離とアキュラシーアップを狙います(・ω・)ノ
バラします( ̄^ ̄)ゞ
ネジを数本外すだけでココまでバラせます(・ω・)

今回はメカボ内部は触りません(・ω・)
オーバーホールをしようかと思ってたんですが(; ̄ェ ̄)
銃が新しいからなのか、前に預けたショップが開けたのかはわかりませんがグリスがまだ全然生きてるしへんなノイズも出てないので( ̄^ ̄)ゞ
ただしリコイルユニットを外したいのでストック外してレシーバーからメカボを摘出します(・ω・)

ん??
なんかついてる(; ̄ェ ̄)

バリカタがいました
ノーマルじゃねーのかよ(; ̄ェ ̄)
摘出( ̄^ ̄)ゞ

リコイルユニットを外します( ̄^ ̄)ゞ

外しました( ̄^ ̄)ゞ
下半分は以上です(・ω・)ノ
外した部品です( ̄^ ̄)ゞ

写真忘れましたが全部で320g位軽くなります
SCARはM4系と違って外すだけでいーので楽ですな(・ω・)ノ
コレでガチャガチャうるさくなくなるから
音バレして滅多撃ち( ;´Д`)も無くなるだろね
次はチャンバー周りに行きます(・ω・)ノ

バラします(・ω・)ノ

HOPパッキンは純正加工です( ̄^ ̄)ゞ
いつものように爪切りでプチプチします
ちなみに良く切れる爪切りじゃないとボコボコになりやすいので注意(・ω・)
特に弾を保持する部分の角とか
ココに段差ができちゃうとチャンバーに組んだ時に弾を保持する部分がまん丸じゃなくて歪になります
そーなったら精度もクソもないからね(; ̄ェ ̄)
HOPの押しゴムはライラのブリッジタイプを使用します

今回は0.2gの弾の使用も考えて青い方(ソフト)
を使用します( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと長すぎるんでちょっと切ります

SCARのチャンバーって改めて見ると良く出来てます
固定もスプリングテンションでがっちりロックしてるし
ガタ取りしようかと思ってたのに全然ガタないしΣ(゚д゚lll)
こことか(・ω・)

マガジン側の通路の突き当たりに穴あいちゃってます
完全にダブルフィード対策ですね(・ω・)
HOPの押しゴムが真っ直ぐ下げたいがために押さえる部分が垂直に下がるように別パーツだし
マルイの技術は凄いね(・ω・)
んでちゃんと真っ直ぐ降りてるか確認( ̄^ ̄)ゞ

バレルきったねーなー(; ̄ェ ̄)
ついでにバレル内も清掃しときます( ̄^ ̄)ゞ
実はライラのブリッジとか電気なまずをマルイバレルに組み込む時にそのまま組み込むと、バレル側のHOPの窓が若干狭いのでここまで綺麗に真っ直ぐ降りません
ひどいと左右に斜めで降りて弾がバレルから飛び出して勢いが無くなった辺りから曲がったり
前後に斜めでちゃんと面HOPになってなかったりするのでチャンバー側から覗いた時に斜めってたらバレルの窓を横方向にちょっとだけ広げてます
広げるって言っても軽〜く面取りする程度です(・ω・)
あんまり削ると今度は左右同じ様に削らなきゃならなくなるんで(; ̄ェ ̄)
そんな器用な事出来ませんから(−_−;)
VFCの初期型のアクリルのスケスケチャンバーに使用するバレルとHOP周りを一度組んでみて下がり具合を確認してから使用するチャンバーに組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
これですね(・ω・)ノ

このタイプのチャンバーはだいぶ処分しちゃったんですが、未だにコレだけはとっといてます(; ̄ェ ̄)
綺麗に下がるのを確認したら組み込んで完成です(・ω・)ノ
子供が産まれてから我が家は21時以降は発砲禁止になりました(; ̄ェ ̄)
よって明日最終確認して納品です( ̄^ ̄)ゞ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。