2018年02月25日
M110K完成( ̄∀ ̄)

塗ってやりました
ストックがレプリカなんでPTSのグリップとマガジンとビミョーに色が違いますね(´・ω・`)
MARSOCが流行ってるのとARESからM110Kが発売されたのでネットショップからACSストックが消えましたね(; ̄ェ ̄)
MIADグリップも物凄い値段に跳ね上がってますな(´・ω・`)
コイツの7.62P-MAGもえらい価格になってますが(; ̄ェ ̄)
容赦無く切った貼ったしてARES用に作り変えちまいました( ̄∀ ̄)
足掛け4年でノーマルから何回も仕様変更してようやっと納得いく仕様に落ち着きました

最初はM110SASS


流行りにつられて民間仕様にしてみたり

夜戦向けにエアブレーキ組んで安物のナイトビジョン載せてみたり

7.62P-MAGにしてから茶色化しようと試みるも

URX7.62が黒だったので黒になってみたり

やっぱり茶色化したくて塗装を剥いで



間に合わなくてこのままゲームで使ったりで
最終スコープを戻してみたりして



4年間色々楽しみましたが、(; ̄ェ ̄)
どーしてもというので売ってしまいましたww
次のオーナーの方に可愛がってもらうんだよ(´・ω・`)
さて(; ̄ェ ̄)
次は何をつくろうかな?( ̄∀ ̄)
2017年12月25日
M110K化もう少し( ̄▽ ̄)
7.62用URX3.1化しました( ̄▽ ̄)
心優しい御殿場の変態友達がなんと無料で譲ってくれました^_^
ただし(; ̄ェ ̄)
黒いまんま(・ω・`)

ひょんなトコらからありえない額で実MAGPULのACSストックが転がり込んで来たので茶色化の野望が(; ̄ェ ̄)

PTSじゃなくて実だとネジにもMAGPULて書いてあんのね((((;゚Д゚)))))))

この際全部黒にしちまおうかと思いきや(; ̄ェ ̄)

こんなものが出て来たり(; ̄ェ ̄)
KACの斜めサイトがDE以外どこにも売ってなかったりで(; ̄ェ ̄)
さてどうしたもんか(; ̄ェ ̄)
ちなみに前回ブログ更新した頃は参式滑空450㎜とWホールドパッキンの組み合わせだったのですが
今回気になるhopを採用してみました
air soft97の猫パンチ^_^
海外で流行ってるR hopて奴ですね
実際撃ってみた感じはたしかに弾のまとまりはいい感じですね
がしかし(; ̄ェ ̄)
面hop気味になるのでピストンにウエイト仕込んで35g仕様にしたのですがやはり6.04㎜口径のバレルだとちょいと安定性に欠ける感じです
アングスバレルに戻そうかなぁ(; ̄ェ ̄)
心優しい御殿場の変態友達がなんと無料で譲ってくれました^_^
ただし(; ̄ェ ̄)
黒いまんま(・ω・`)

ひょんなトコらからありえない額で実MAGPULのACSストックが転がり込んで来たので茶色化の野望が(; ̄ェ ̄)

PTSじゃなくて実だとネジにもMAGPULて書いてあんのね((((;゚Д゚)))))))

この際全部黒にしちまおうかと思いきや(; ̄ェ ̄)

こんなものが出て来たり(; ̄ェ ̄)
KACの斜めサイトがDE以外どこにも売ってなかったりで(; ̄ェ ̄)
さてどうしたもんか(; ̄ェ ̄)
ちなみに前回ブログ更新した頃は参式滑空450㎜とWホールドパッキンの組み合わせだったのですが
今回気になるhopを採用してみました
air soft97の猫パンチ^_^
海外で流行ってるR hopて奴ですね
実際撃ってみた感じはたしかに弾のまとまりはいい感じですね
がしかし(; ̄ェ ̄)
面hop気味になるのでピストンにウエイト仕込んで35g仕様にしたのですがやはり6.04㎜口径のバレルだとちょいと安定性に欠ける感じです
アングスバレルに戻そうかなぁ(; ̄ェ ̄)
2016年09月24日
SR25 その3(・ω・)ノ
どんどんいきましょー(・ω・)ノ
ついでに気に入らなかった部分の手直し
トリガーの左右のガタって気になりませんか??
はい(・ω・)ノ
なる人かなり変態です( ̄^ ̄)ゞ
よくボルトアクションのトリガーだとやる方多いんですが(・ω・)
海外製電動ガンもけっこーガタガタです( ̄^ ̄)ゞ
なんならトリガーの軸と軸穴が大きさちょっと違うなんてザラですわ( ;´Д`)
でもだいたいここの軸の太さが3㎜くらいなんですよ(・ω・)
そーです( ̄^ ̄)ゞ
実はギア用のシムが使えるんです

ただしあんまりカツカツにしちゃうとトリガーの動きが渋くなっちまうので程々に(・ω・)ノ
ウチは組み込む時に面倒くさいのでだいたい片側にシム入れてガタを無くします
センターにトリガーがなくてもほんの0.何㎜なんで気にしませんww
神経質ですがいいかげんですから( ´Д`)y━・~~
そしてギアのシム調整してー

組み込みます

完成です( ̄^ ̄)ゞ

初速測定は明日やります( ´Д`)y━・~~
ついでに気に入らなかった部分の手直し
トリガーの左右のガタって気になりませんか??
はい(・ω・)ノ
なる人かなり変態です( ̄^ ̄)ゞ
よくボルトアクションのトリガーだとやる方多いんですが(・ω・)
海外製電動ガンもけっこーガタガタです( ̄^ ̄)ゞ
なんならトリガーの軸と軸穴が大きさちょっと違うなんてザラですわ( ;´Д`)
でもだいたいここの軸の太さが3㎜くらいなんですよ(・ω・)
そーです( ̄^ ̄)ゞ
実はギア用のシムが使えるんです

ただしあんまりカツカツにしちゃうとトリガーの動きが渋くなっちまうので程々に(・ω・)ノ
ウチは組み込む時に面倒くさいのでだいたい片側にシム入れてガタを無くします
センターにトリガーがなくてもほんの0.何㎜なんで気にしませんww
神経質ですがいいかげんですから( ´Д`)y━・~~
そしてギアのシム調整してー

組み込みます

完成です( ̄^ ̄)ゞ

初速測定は明日やります( ´Д`)y━・~~
2016年09月23日
SR25その2(・ω・)ノ
続きです(・ω・)

上半分は終了です
問題の下半分(; ̄ェ ̄)
バラします( ̄^ ̄)ゞ

ってなんじゃこりゃー!!!Σ(゚д゚lll)
なんで700モーター( ;´Д`)
俺のサマリウムどこいったΣ(゚д゚lll)
そーいやこないだカレー屋のSDやってる時にクルツからRONEX移植してSDが間に合いそうにねえからとりあえずクルツにサマリウム組んでゲーム行かせたんだった( ;´Д`)
シム調整したかったんだが(; ̄ェ ̄)
このモーターで位置出したらサマリウムにしたらギャン泣きじゃん( ;´Д`)
はっΣ(゚д゚lll)
まさか磐田の時は既にコレだったのか( ;´Д`)?
まあいい(; ̄ェ ̄)
このモーターもピニオンほとんど新品だからコレを基準に調整しよう(−_−;)
大丈夫か(; ̄ェ ̄)

とりあえずモーター端子の被覆が破けてるので交換( ̄^ ̄)ゞ

終了( ̄^ ̄)ゞ

摘出(・ω・)ノ
VFCと違ってARESはアンビセレクター外さずにメカボ抜けるんで楽ですな(・ω・)

ウチのはEFCSユニットをノーマルの緑基盤を焼き殺してしまったので青基盤に載せ替えてあります
メカボのビスは無駄にチタンビスに交換しましたww
軽量化ですww
中身はこんなです( ̄^ ̄)ゞ

Jアーマメントピストン+システマピストンヘッド
ARES製フルサイズアルミpinkシリンダー
ライラシリンダーヘッド
ZC M100スプリング
ZC ベアリングスプリングガイド
ZC オイルレスメタル軸受8mm
多分ライラタペットプレート
セクターのみノーマル
その他はCORE18:1スチールギア
あんまり特別な部品使ってないでしょ?(・ω・)
こんなでもハイレスポンスで50mでA4用紙くらいにまとまる仕様は作れるんだよね(・ω・)ノ
つーかセクターチップどこいった?(; ̄ェ ̄)
つけてないんだっけかな?(−_−;)
とりあえず各パーツをきれいにして摩耗具合をチェックしましたがまだ全然使えそうですわ
ピストンリングは一応新品に交換します( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルだと面白くないのでGAWのフッ素Oリングを使ってみます( ̄^ ̄)ゞ

わかりますか?
ピストンの後ろ側にスプリングが圧縮されて曲がるもんだから当たって削れてきてます(; ̄ェ ̄)
ここに引っかかるとスプリングが途中から圧縮されるので引っかかりが外れた時にギアに負担がかかったりピストンロックの原因になったりします。
ので面取り( ̄^ ̄)ゞ

シリンダーにヘッドを組み込みます

よくここにシールテープを巻いてるのを見かけますがシールテープってグリスとかの油めっちゃ吸います(−_−;)
ここに使うとシリンダー内のグリスでスカスカになってしまうのでウチは絶対使いません( ̄^ ̄)ゞ
そもそもメカボでシリンダーヘッドもシリンダーもきっちり固定されてんだから抜けるワケねーんだよ( ´Д`)y━・~~
って思うのは僕だけでしょーか??
ボアアップシリンダーもちゃんとシリンダー内径に近いヘッドを選ばないと抜けてきちゃうんだよね( ;´Д`)
2年前ヒヨコナイツに某メーカーのボアアップシリンダーに説明通りにシールテープ何周も巻いて作りましたがしばらくするとシールテープがグリス吸って圧縮漏れ( ;´Д`)って事もありました
そもそもこんなしてちゃんとノズルのセンターが出るのかも疑問(; ̄ェ ̄)
故に流速とかの高圧縮にするならダブルシールのace1armsやZC等のヘッドを使います
このメカボはそこまで圧縮高くないのと、ライラヘッドとpinkシリンダーが比較的キツめなんでそのまま使用します( ̄^ ̄)ゞ

逆転防止ラッチもEFCSの設定で完全セミオート仕様にしてフルオートを全く撃たないので綺麗なもんです
ベベルのラッチがかかる歯が8枚歯のCOREギアなのも減らない理由になるのか??
ギアも綺麗でアタリもちゃんと出てました(・ω・)
一応セクターチップも付けておきます

って長くなったな(; ̄ェ ̄)
1回切ります(・ω・)ノ

上半分は終了です
問題の下半分(; ̄ェ ̄)
バラします( ̄^ ̄)ゞ

ってなんじゃこりゃー!!!Σ(゚д゚lll)
なんで700モーター( ;´Д`)
俺のサマリウムどこいったΣ(゚д゚lll)
そーいやこないだカレー屋のSDやってる時にクルツからRONEX移植してSDが間に合いそうにねえからとりあえずクルツにサマリウム組んでゲーム行かせたんだった( ;´Д`)
シム調整したかったんだが(; ̄ェ ̄)
このモーターで位置出したらサマリウムにしたらギャン泣きじゃん( ;´Д`)
はっΣ(゚д゚lll)
まさか磐田の時は既にコレだったのか( ;´Д`)?
まあいい(; ̄ェ ̄)
このモーターもピニオンほとんど新品だからコレを基準に調整しよう(−_−;)
大丈夫か(; ̄ェ ̄)

とりあえずモーター端子の被覆が破けてるので交換( ̄^ ̄)ゞ

終了( ̄^ ̄)ゞ

摘出(・ω・)ノ
VFCと違ってARESはアンビセレクター外さずにメカボ抜けるんで楽ですな(・ω・)

ウチのはEFCSユニットをノーマルの緑基盤を焼き殺してしまったので青基盤に載せ替えてあります
メカボのビスは無駄にチタンビスに交換しましたww
軽量化ですww
中身はこんなです( ̄^ ̄)ゞ

Jアーマメントピストン+システマピストンヘッド
ARES製フルサイズアルミpinkシリンダー
ライラシリンダーヘッド
ZC M100スプリング
ZC ベアリングスプリングガイド
ZC オイルレスメタル軸受8mm
多分ライラタペットプレート
セクターのみノーマル
その他はCORE18:1スチールギア
あんまり特別な部品使ってないでしょ?(・ω・)
こんなでもハイレスポンスで50mでA4用紙くらいにまとまる仕様は作れるんだよね(・ω・)ノ
つーかセクターチップどこいった?(; ̄ェ ̄)
つけてないんだっけかな?(−_−;)
とりあえず各パーツをきれいにして摩耗具合をチェックしましたがまだ全然使えそうですわ
ピストンリングは一応新品に交換します( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルだと面白くないのでGAWのフッ素Oリングを使ってみます( ̄^ ̄)ゞ

わかりますか?
ピストンの後ろ側にスプリングが圧縮されて曲がるもんだから当たって削れてきてます(; ̄ェ ̄)
ここに引っかかるとスプリングが途中から圧縮されるので引っかかりが外れた時にギアに負担がかかったりピストンロックの原因になったりします。
ので面取り( ̄^ ̄)ゞ

シリンダーにヘッドを組み込みます

よくここにシールテープを巻いてるのを見かけますがシールテープってグリスとかの油めっちゃ吸います(−_−;)
ここに使うとシリンダー内のグリスでスカスカになってしまうのでウチは絶対使いません( ̄^ ̄)ゞ
そもそもメカボでシリンダーヘッドもシリンダーもきっちり固定されてんだから抜けるワケねーんだよ( ´Д`)y━・~~
って思うのは僕だけでしょーか??
ボアアップシリンダーもちゃんとシリンダー内径に近いヘッドを選ばないと抜けてきちゃうんだよね( ;´Д`)
2年前ヒヨコナイツに某メーカーのボアアップシリンダーに説明通りにシールテープ何周も巻いて作りましたがしばらくするとシールテープがグリス吸って圧縮漏れ( ;´Д`)って事もありました
そもそもこんなしてちゃんとノズルのセンターが出るのかも疑問(; ̄ェ ̄)
故に流速とかの高圧縮にするならダブルシールのace1armsやZC等のヘッドを使います
このメカボはそこまで圧縮高くないのと、ライラヘッドとpinkシリンダーが比較的キツめなんでそのまま使用します( ̄^ ̄)ゞ

逆転防止ラッチもEFCSの設定で完全セミオート仕様にしてフルオートを全く撃たないので綺麗なもんです
ベベルのラッチがかかる歯が8枚歯のCOREギアなのも減らない理由になるのか??
ギアも綺麗でアタリもちゃんと出てました(・ω・)
一応セクターチップも付けておきます

って長くなったな(; ̄ェ ̄)
1回切ります(・ω・)ノ
2016年09月23日
久々にSR25(・ω・)
今日はこやつ(・ω・)ノ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ
子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ

子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ
2016年08月18日
最新型??(; ̄ェ ̄)
やばいです(−_−;)
暑すぎ( ;´Д`)
外仕事なんで死にそうです(−_−;)
今月入って4キロ痩せました( ;´Д`)
何ならこないだのデルタの定例1日で1.6キロ溶けました(; ̄ェ ̄)
何なのこの暑さ( ;´Д`)
サバゲーやんのも命がけじゃねーかよ(−_−;)
そんなこんなでVFCからガスブロのMK11が出るみたいっすね(; ̄ェ ̄)
世界限定何丁みたいな??
値段は26400元(; ̄ェ ̄)
いくらだ?
今100元で1500円位だから…
40万オーバーΣ(゚д゚lll)
買えるかこんなもん!!!
離婚されちまう( ;´Д`)
いいんだ俺はARESで満足だから( ´Д`)y━・~~
たとえ予備マグがなかなか手に入らない&高くても( ;´Д`)
刻印以外の表面処理がしょぼくても( ;´Д`)
レールがバカみたいに重くても( ;´Д`)
メカボ頑丈すぎて重くても( ;´Д`)
EFCSさえあればトレポンに負けないもん
多分…(; ̄ェ ̄)
たぶん…(−_−;)
TBN…( ;´Д`)
そんな時に目に入ってきた軽そうなSR25
ちょっと古いですが
一応現行のSR-25E2APC

URX4か…(; ̄ェ ̄)
確か植ちゃんのがこんなんついてて軽かったな(−_−;)
実はkey-modってあんまり好きじゃない(; ̄ェ ̄)
イガイガ感がないとなんかかっこ悪い(−_−;)
何ならレールのスロットが空いてんのが嫌だ( ;´Д`)
アレですわ
全身刺青だらけの人が隙間があると彫りたくなるって奴
それでもハイパー妥協してURX3.1を組んでたんだが(; ̄ェ ̄)

色々物色してたらだんだん気になって…(−_−;)

届いた(・ω・)ノ
またしてもironairsoft製URX4
そして最長モデルの14インチ( ̄^ ̄)ゞ
ホンモノは16.5インチバレルに15インチレールなんですが…
15インチはホンモノしか無え( ;´Д`)
故に妥協(−_−;)


ironairsoft製にこだわるのは3.1の時もそうだったんだが刻印が彫り( ̄^ ̄)ゞ
DAYTACは厚みがあって重たいんだよ(・ω・)ノ
ironはこの薄さΣ(゚д゚lll)

ぶつけたら凹むレベルだわ(; ̄ェ ̄)
固定方法もironは実銃と同じ様にアッパーレシーバーにねじ込むだけ
DAYTACはURX2みたいにマズル側からSSTで締め込むロックがいるタイプ
実はDAYTACの方が隙間なしで組むには楽なんだけど…(; ̄ェ ̄)
軽くなきゃレールのないハンドガードを組む屈辱に耐えられん!!!!(−_−#)
んでもちょっと残念なとこ(´・_・`)
3.1はすげークオリティ高かったからironまた買ったんだけど…

見えますか??
内側の切削面がガッサガサのザックザク(´・_・`)
まぁ見えないトコだからどーでもいーんだけど(; ̄ェ ̄)
あと刻印の彫りが浅い(; ̄ェ ̄)
3.1みたいにがっつりじゃなく控えめに彫り込んである( ;´Д`)
まあいいや早速取り付け(・ω・)ノ

まずハイダーを外します( ̄^ ̄)ゞ
ARESは正ネジです(−_−;)

次にガスブロックを外します( ̄^ ̄)ゞ

したらレールの根元の上下左右のボルトを外します( ̄^ ̄)ゞ

こんだけでレールが外れます(−_−;)
フリーフロートバレルにハンドガードが固定されてます( ;´Д`)
どーゆー設計だよ(−_−#)

んでバレルロックレンチで緩めて終了( ̄^ ̄)ゞ
んでハンドガードをグリグリねじ込むのだが

だよね(−_−;)

シムがしっかり付属してます( ̄^ ̄)ゞ
厚さは2種類ステンレス製です
締め込みはいつもの様にナイツグリップ(・ω・)ノ
今回はかなりキツく締め込むのでバイポッドも使用

完成ー( ̄^ ̄)ゞ
ってあれ??(; ̄ェ ̄)

バレルがびみょーに左寄り(−_−;)
3.1ん時は真ん中だったのに(; ̄ェ ̄)
その後30分位傾く側と反対側だけ切り刻んだシムを入れたりアッパーとアウターバレルの差込部分のガタをとったり格闘して(−_−;)
ねじ込むだけが難しかったΣ(゚д゚lll)

完成ー(・ω・)ノ
つーか細っΣ(゚д゚lll)
なんて持ちやすい( ;´Д`)
コレはアレだ
コスタ撃ちができる奴だわ

ただし腱鞘炎が痛いのでしませんが(; ̄ェ ̄)
]
そして軽っΣ(゚д゚lll)

ノーマルのURXのMIDがこんなん

そしてURX4は14インチでこんなもんΣ(゚д゚lll)
長さが1.5倍位になったのに軽くなった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
構えた感じフロント周りがめっちゃ動かしやすい( ´Д`)y━・~~
軽いって素晴らしいT_T
レシーバーが重たいので重量的にはそんなに違いはないのだが…
重心位置がレシーバー側に来たので振り回しやすい( ´Д`)y━・~~
こりゃいーわ( ´Д`)y━・~~
だいぶ楽できる(・ω・)
ちなみに外したURX3.1の13.5インチは…

SR15に移植されめでたくSR15-E3 IWS MOD1に生まれ変わりました(・ω・)ノ
しかし…(; ̄ェ ̄)
SR25と時を同じくして…

SR15-E3 IWS MOD2に進化していた( ;´Д`)
さすがにもー1個買うなんつったら殺されるな(; ̄ェ ̄)
暑すぎ( ;´Д`)
外仕事なんで死にそうです(−_−;)
今月入って4キロ痩せました( ;´Д`)
何ならこないだのデルタの定例1日で1.6キロ溶けました(; ̄ェ ̄)
何なのこの暑さ( ;´Д`)
サバゲーやんのも命がけじゃねーかよ(−_−;)
そんなこんなでVFCからガスブロのMK11が出るみたいっすね(; ̄ェ ̄)
世界限定何丁みたいな??
値段は26400元(; ̄ェ ̄)
いくらだ?
今100元で1500円位だから…
40万オーバーΣ(゚д゚lll)
買えるかこんなもん!!!
離婚されちまう( ;´Д`)
いいんだ俺はARESで満足だから( ´Д`)y━・~~
たとえ予備マグがなかなか手に入らない&高くても( ;´Д`)
刻印以外の表面処理がしょぼくても( ;´Д`)
レールがバカみたいに重くても( ;´Д`)
メカボ頑丈すぎて重くても( ;´Д`)
EFCSさえあればトレポンに負けないもん
多分…(; ̄ェ ̄)
たぶん…(−_−;)
TBN…( ;´Д`)
そんな時に目に入ってきた軽そうなSR25
ちょっと古いですが
一応現行のSR-25E2APC

URX4か…(; ̄ェ ̄)
確か植ちゃんのがこんなんついてて軽かったな(−_−;)
実はkey-modってあんまり好きじゃない(; ̄ェ ̄)
イガイガ感がないとなんかかっこ悪い(−_−;)
何ならレールのスロットが空いてんのが嫌だ( ;´Д`)
アレですわ
全身刺青だらけの人が隙間があると彫りたくなるって奴
それでもハイパー妥協してURX3.1を組んでたんだが(; ̄ェ ̄)

色々物色してたらだんだん気になって…(−_−;)

届いた(・ω・)ノ
またしてもironairsoft製URX4
そして最長モデルの14インチ( ̄^ ̄)ゞ
ホンモノは16.5インチバレルに15インチレールなんですが…
15インチはホンモノしか無え( ;´Д`)
故に妥協(−_−;)


ironairsoft製にこだわるのは3.1の時もそうだったんだが刻印が彫り( ̄^ ̄)ゞ
DAYTACは厚みがあって重たいんだよ(・ω・)ノ
ironはこの薄さΣ(゚д゚lll)

ぶつけたら凹むレベルだわ(; ̄ェ ̄)
固定方法もironは実銃と同じ様にアッパーレシーバーにねじ込むだけ
DAYTACはURX2みたいにマズル側からSSTで締め込むロックがいるタイプ
実はDAYTACの方が隙間なしで組むには楽なんだけど…(; ̄ェ ̄)
軽くなきゃレールのないハンドガードを組む屈辱に耐えられん!!!!(−_−#)
んでもちょっと残念なとこ(´・_・`)
3.1はすげークオリティ高かったからironまた買ったんだけど…

見えますか??
内側の切削面がガッサガサのザックザク(´・_・`)
まぁ見えないトコだからどーでもいーんだけど(; ̄ェ ̄)
あと刻印の彫りが浅い(; ̄ェ ̄)
3.1みたいにがっつりじゃなく控えめに彫り込んである( ;´Д`)
まあいいや早速取り付け(・ω・)ノ

まずハイダーを外します( ̄^ ̄)ゞ
ARESは正ネジです(−_−;)

次にガスブロックを外します( ̄^ ̄)ゞ

したらレールの根元の上下左右のボルトを外します( ̄^ ̄)ゞ

こんだけでレールが外れます(−_−;)
フリーフロートバレルにハンドガードが固定されてます( ;´Д`)
どーゆー設計だよ(−_−#)

んでバレルロックレンチで緩めて終了( ̄^ ̄)ゞ
んでハンドガードをグリグリねじ込むのだが

だよね(−_−;)

シムがしっかり付属してます( ̄^ ̄)ゞ
厚さは2種類ステンレス製です
締め込みはいつもの様にナイツグリップ(・ω・)ノ
今回はかなりキツく締め込むのでバイポッドも使用

完成ー( ̄^ ̄)ゞ
ってあれ??(; ̄ェ ̄)

バレルがびみょーに左寄り(−_−;)
3.1ん時は真ん中だったのに(; ̄ェ ̄)
その後30分位傾く側と反対側だけ切り刻んだシムを入れたりアッパーとアウターバレルの差込部分のガタをとったり格闘して(−_−;)
ねじ込むだけが難しかったΣ(゚д゚lll)

完成ー(・ω・)ノ
つーか細っΣ(゚д゚lll)
なんて持ちやすい( ;´Д`)
コレはアレだ
コスタ撃ちができる奴だわ

ただし腱鞘炎が痛いのでしませんが(; ̄ェ ̄)
]
そして軽っΣ(゚д゚lll)

ノーマルのURXのMIDがこんなん

そしてURX4は14インチでこんなもんΣ(゚д゚lll)
長さが1.5倍位になったのに軽くなった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
構えた感じフロント周りがめっちゃ動かしやすい( ´Д`)y━・~~
軽いって素晴らしいT_T
レシーバーが重たいので重量的にはそんなに違いはないのだが…
重心位置がレシーバー側に来たので振り回しやすい( ´Д`)y━・~~
こりゃいーわ( ´Д`)y━・~~
だいぶ楽できる(・ω・)
ちなみに外したURX3.1の13.5インチは…

SR15に移植されめでたくSR15-E3 IWS MOD1に生まれ変わりました(・ω・)ノ
しかし…(; ̄ェ ̄)
SR25と時を同じくして…

SR15-E3 IWS MOD2に進化していた( ;´Д`)
さすがにもー1個買うなんつったら殺されるな(; ̄ェ ̄)
2016年05月04日
出戻りSR25Kその2
いやーさすがにゴールデンウィークっスな(; ̄ェ ̄)
会社でギアとピストン加工するつもりだったんだけど中々出来ませんでした(´・_・`)
やっと時間が空いて加工(・ω・)ノ

ピストンラックのケツから2枚目と3枚目
セクターギアの2枚目と3枚目を落としました
注意点としては
いつもベルトサンダーやグラインダーで削るんですがギアに焼きが入るくらい一気に削るといくらスチールギアでも脆くなるんでギアの色が変わらない位でちょっとずつ削りましょう( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと4枚目のギアのかかりがなんかスムーズじゃなくて引っかかる感じがする(−_−;)
両方の4枚目をほんのちょっと削ってスムーズに動くようにしました( ̄^ ̄)ゞ
ついでにセクターギアにコンパウンドつけてピストンのラックの上でコロコロ動かして多少アタリを取りました(・ω・)ノ
気持ち程度ですがこんだけでも作動音軽減になります( ̄^ ̄)ゞ
アルミ製のギアなんかだとわかりやすいんですが(; ̄ェ ̄)
正直1枚だけにしといたら良かったかも(; ̄ェ ̄)
なんて思ったりもしましたがロングメカボの弱点であるピストンロックの解消になるんであればまーいーや(・ω・)
組んでみた(・ω・)
確かにピストンロックしない(・ω・)
僕が使ってた頃はピストンロックする度にフルオートでちょっとだけ撃たなきゃだったんですが(; ̄ェ ̄)
それが嫌で11.1Vで無理矢理レスポンスを上げて使ってたりしてたんですよね(´・_・`)
試しに7.4Vで撃ってみても全然大丈夫でした( ̄^ ̄)ゞ
そー言えば7.4Vで撃ってるとたまに後退位置でピストンが止まってしまう事があったんですが(; ̄ェ ̄)
エアブレーキ仕様なんでそこから撃つとめっちゃくちゃ静かっスΣ(゚д゚lll)
ボルトアクションのタナカのM700やARESのMSR338なんかより全然静か(; ̄ェ ̄)
…(; ̄ェ ̄)
…(−_−;)
…DTM組みてえ(−_−;)
とりあえず素っ裸状態で預かったんでデコって記念撮影(・ω・)

あー( ;´Д`)
やっぱりかっこいい( ̄O ̄;)
ちなみに初速はちょっと控えめです( ̄^ ̄)ゞ
HOPゼロで

適正HOPで

共に0.2gです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずコレで様子見っスな(・ω・)ノ
会社でギアとピストン加工するつもりだったんだけど中々出来ませんでした(´・_・`)
やっと時間が空いて加工(・ω・)ノ

ピストンラックのケツから2枚目と3枚目
セクターギアの2枚目と3枚目を落としました
注意点としては
いつもベルトサンダーやグラインダーで削るんですがギアに焼きが入るくらい一気に削るといくらスチールギアでも脆くなるんでギアの色が変わらない位でちょっとずつ削りましょう( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと4枚目のギアのかかりがなんかスムーズじゃなくて引っかかる感じがする(−_−;)
両方の4枚目をほんのちょっと削ってスムーズに動くようにしました( ̄^ ̄)ゞ
ついでにセクターギアにコンパウンドつけてピストンのラックの上でコロコロ動かして多少アタリを取りました(・ω・)ノ
気持ち程度ですがこんだけでも作動音軽減になります( ̄^ ̄)ゞ
アルミ製のギアなんかだとわかりやすいんですが(; ̄ェ ̄)
正直1枚だけにしといたら良かったかも(; ̄ェ ̄)
なんて思ったりもしましたがロングメカボの弱点であるピストンロックの解消になるんであればまーいーや(・ω・)
組んでみた(・ω・)
確かにピストンロックしない(・ω・)
僕が使ってた頃はピストンロックする度にフルオートでちょっとだけ撃たなきゃだったんですが(; ̄ェ ̄)
それが嫌で11.1Vで無理矢理レスポンスを上げて使ってたりしてたんですよね(´・_・`)
試しに7.4Vで撃ってみても全然大丈夫でした( ̄^ ̄)ゞ
そー言えば7.4Vで撃ってるとたまに後退位置でピストンが止まってしまう事があったんですが(; ̄ェ ̄)
エアブレーキ仕様なんでそこから撃つとめっちゃくちゃ静かっスΣ(゚д゚lll)
ボルトアクションのタナカのM700やARESのMSR338なんかより全然静か(; ̄ェ ̄)
…(; ̄ェ ̄)
…(−_−;)
…DTM組みてえ(−_−;)
とりあえず素っ裸状態で預かったんでデコって記念撮影(・ω・)

あー( ;´Д`)
やっぱりかっこいい( ̄O ̄;)
ちなみに初速はちょっと控えめです( ̄^ ̄)ゞ
HOPゼロで

適正HOPで

共に0.2gです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずコレで様子見っスな(・ω・)ノ
2016年05月03日
出戻り(; ̄ェ ̄)
予告通り今回はA&KのSR25です( ̄^ ̄)ゞ
実はこの銃を最初に新品購入して流速仕様に作ったの僕なんです(; ̄ェ ̄)
2年前に初めて買ったSR25で当時試行錯誤を繰り返し何回も全損クラッシュした挙句やっとの思いで完成させた思い出深い銃です(・ω・)
その直後、某インドアフィールド店長よりARESのSR25とM110をセットで格安で譲り受けたせいで…(; ̄ェ ̄)

このへなちょこのニセモノ感たっぷりなプリントが

堀り刻印とフルアンビと電子制御トリガーに負けてあっさり手放したいわくつきの銃です(; ̄ェ ̄)
一度レンタルした後輩がどーしても譲ってほしいってせがむもんだから格安で売っぱらいました( ̄^ ̄)ゞ
某インドアフィールドの店長にはヒヨコマークとバカにされ(−_−;)
最終ヒヨコナイツとか呼ばれた嫌な思い出が蘇ります(−_−;)
そんな後輩君も次世代M4ベースのM16を作ってから(僕が)そっちばっか使う事が多くなり…
あっさり手放しました(; ̄ェ ̄)
時は流れ(; ̄ェ ̄)
同系列の会社の若い子から
新しい銃買ったんスけどギア鳴りひどいんでちょっと見てほしいんスけど(´・_・`)
んで届いたのがこいつΣ(゚д゚lll)
2年ぶりの再会(; ̄ェ ̄)
いや(; ̄ェ ̄)多分アレだけ一生懸命作ったのに簡単に手放した呪いか??(−_−;)
ってわけで出戻りです( ;´Д`)
しぶしぶ解体

僕が手放した時はクレーンストックでしたが後輩が手放した時は固定ストックに交換して…
今に至るようです(; ̄ェ ̄)
元はSR25Kなんだけどね(; ̄ェ ̄)

やっぱり長いロングメカボ(・ω・)
ピストンとセクターギアは19枚歯です( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルでもフルオート撃ってると壊れちゃう銃なんでセミオート仕様のセレクターに変えて封印してました( ̄^ ̄)ゞ
そもそもフルオート撃てちゃダメだろこの銃(; ̄ェ ̄)

あら??
以外とキレイ(・ω・)
後輩が2年間酷使したとは思えない(・ω・)
こんなでなぜギア鳴り??
原因はSHSのギアでした(; ̄ェ ̄)

ピストンラックに噛む方とスパーに噛む方が2ピース構造でネジ3本で止まってるんですが(; ̄ェ ̄)
二本は抜ける寸前Σ(゚д゚lll)
あっぶねーなーもー( ;´Д`)
とりあえず歯は大丈夫そうなんでネジロックで固定( ̄^ ̄)ゞ

中身はこんな感じ
マグナスシリンダーロング用
マグナスピストンヘッド
中国製G36用シリンダーヘッド
ノズル絞り3.8mm→3.2mm
ライラG36用シールノズル
なんか強いスプリング
SHS ロングメカボ用ピストン
(ラックギア接着済み)
SHS ロングメカボ用ギア
他はライラ6mmメタル軸受け
テフロンコード引き直し
メカボバリ取り割れ止め加工
prowinチャンバー
マグナスバレルカット180mm
この仕様でエアブレーキで初速が0.2g使用時に93m/sだったんですが(; ̄ェ ̄)
今は69m/sとか( ;´Д`)
今回はオーナーの許可を得てちょっと試しにやってみたい仕様があるので作ってみます(・ω・)ノ
コレは某有名ショップのエアブレーキ仕様のらしいんですが(・ω・)

セクターギアの引き側2枚目と3枚目、ピストンラックのケツから2枚目と3枚目がカットされてますΣ(゚д゚lll)
まあこいつらいなければエアブレーキで減速したピストンでも途中から引き始めるは無いのかな??
ピストンロック対策になるなら他の銃にも組んでみたいんで実験です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずギアとピストンの加工があるんで明日会社でやって来よう(・ω・)
つづく(・ω・)ノ
実はこの銃を最初に新品購入して流速仕様に作ったの僕なんです(; ̄ェ ̄)
2年前に初めて買ったSR25で当時試行錯誤を繰り返し何回も全損クラッシュした挙句やっとの思いで完成させた思い出深い銃です(・ω・)
その直後、某インドアフィールド店長よりARESのSR25とM110をセットで格安で譲り受けたせいで…(; ̄ェ ̄)

このへなちょこのニセモノ感たっぷりなプリントが

堀り刻印とフルアンビと電子制御トリガーに負けてあっさり手放したいわくつきの銃です(; ̄ェ ̄)
一度レンタルした後輩がどーしても譲ってほしいってせがむもんだから格安で売っぱらいました( ̄^ ̄)ゞ
某インドアフィールドの店長にはヒヨコマークとバカにされ(−_−;)
最終ヒヨコナイツとか呼ばれた嫌な思い出が蘇ります(−_−;)
そんな後輩君も次世代M4ベースのM16を作ってから(僕が)そっちばっか使う事が多くなり…
あっさり手放しました(; ̄ェ ̄)
時は流れ(; ̄ェ ̄)
同系列の会社の若い子から
新しい銃買ったんスけどギア鳴りひどいんでちょっと見てほしいんスけど(´・_・`)
んで届いたのがこいつΣ(゚д゚lll)
2年ぶりの再会(; ̄ェ ̄)
いや(; ̄ェ ̄)多分アレだけ一生懸命作ったのに簡単に手放した呪いか??(−_−;)
ってわけで出戻りです( ;´Д`)
しぶしぶ解体

僕が手放した時はクレーンストックでしたが後輩が手放した時は固定ストックに交換して…
今に至るようです(; ̄ェ ̄)
元はSR25Kなんだけどね(; ̄ェ ̄)

やっぱり長いロングメカボ(・ω・)
ピストンとセクターギアは19枚歯です( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルでもフルオート撃ってると壊れちゃう銃なんでセミオート仕様のセレクターに変えて封印してました( ̄^ ̄)ゞ
そもそもフルオート撃てちゃダメだろこの銃(; ̄ェ ̄)

あら??
以外とキレイ(・ω・)
後輩が2年間酷使したとは思えない(・ω・)
こんなでなぜギア鳴り??
原因はSHSのギアでした(; ̄ェ ̄)

ピストンラックに噛む方とスパーに噛む方が2ピース構造でネジ3本で止まってるんですが(; ̄ェ ̄)
二本は抜ける寸前Σ(゚д゚lll)
あっぶねーなーもー( ;´Д`)
とりあえず歯は大丈夫そうなんでネジロックで固定( ̄^ ̄)ゞ

中身はこんな感じ
マグナスシリンダーロング用
マグナスピストンヘッド
中国製G36用シリンダーヘッド
ノズル絞り3.8mm→3.2mm
ライラG36用シールノズル
なんか強いスプリング
SHS ロングメカボ用ピストン
(ラックギア接着済み)
SHS ロングメカボ用ギア
他はライラ6mmメタル軸受け
テフロンコード引き直し
メカボバリ取り割れ止め加工
prowinチャンバー
マグナスバレルカット180mm
この仕様でエアブレーキで初速が0.2g使用時に93m/sだったんですが(; ̄ェ ̄)
今は69m/sとか( ;´Д`)
今回はオーナーの許可を得てちょっと試しにやってみたい仕様があるので作ってみます(・ω・)ノ
コレは某有名ショップのエアブレーキ仕様のらしいんですが(・ω・)

セクターギアの引き側2枚目と3枚目、ピストンラックのケツから2枚目と3枚目がカットされてますΣ(゚д゚lll)
まあこいつらいなければエアブレーキで減速したピストンでも途中から引き始めるは無いのかな??
ピストンロック対策になるなら他の銃にも組んでみたいんで実験です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずギアとピストンの加工があるんで明日会社でやって来よう(・ω・)
つづく(・ω・)ノ
2016年02月03日
最終仕様
足掛け2年かかってようやく納得いく仕様になりました(・ω・)ノ

当初はガチミリタリーなM110を目指していたものの(−_−;)

重さに耐えきれなくなって
軽さ重視の仕様変更( ̄^ ̄)ゞ
マグプルのヒゲのおじさんが使ってた仕様に落ち着きました
安っぽかったハイダーもやっと7.62mm仕様を探して
実はCAWで正ネジアルミ製が出てたり(; ̄ェ ̄)
もうトレポン欲しい病にならないレスポンスと精度と飛距離をゲットしました( ̄^ ̄)ゞ
中身の詳細はほぼ写真撮ってないので後日( ̄^ ̄)ゞ

当初はガチミリタリーなM110を目指していたものの(−_−;)

重さに耐えきれなくなって
軽さ重視の仕様変更( ̄^ ̄)ゞ
マグプルのヒゲのおじさんが使ってた仕様に落ち着きました
安っぽかったハイダーもやっと7.62mm仕様を探して
実はCAWで正ネジアルミ製が出てたり(; ̄ェ ̄)
もうトレポン欲しい病にならないレスポンスと精度と飛距離をゲットしました( ̄^ ̄)ゞ
中身の詳細はほぼ写真撮ってないので後日( ̄^ ̄)ゞ
2015年12月19日
ちょっとだけ軽くなりました(・ω・)ノ
URX3.1 13インチ半
組んでみた(・ω・)ノ

とりあえずポン付けはやはりありえない感じでちょっと削りましたがすんなりつきました(・ω・)
おかげでレシーバー隙間ゼロで組めました( ´Д`)y━・~~
ただし…(−_−;)
ガスブロックどーしよ(; ̄ェ ̄)
とか
ハイダーがノーマルはちょっと(; ̄ェ ̄)
とか
レシーバーと色ちゃうやん(; ̄ェ ̄)
とか
レイルパネル専用やんけ(; ̄ェ ̄)
とか
いろいろと不具合と言うか納得いかん所はあるのだが…
堀刻印やべー\(//∇//)\

かっこいいし取り回し軽くなったからいーか(・ω・)
早く撃ちてーぜ(; ̄O ̄)
組んでみた(・ω・)ノ

とりあえずポン付けはやはりありえない感じでちょっと削りましたがすんなりつきました(・ω・)
おかげでレシーバー隙間ゼロで組めました( ´Д`)y━・~~
ただし…(−_−;)
ガスブロックどーしよ(; ̄ェ ̄)
とか
ハイダーがノーマルはちょっと(; ̄ェ ̄)
とか
レシーバーと色ちゃうやん(; ̄ェ ̄)
とか
レイルパネル専用やんけ(; ̄ェ ̄)
とか
いろいろと不具合と言うか納得いかん所はあるのだが…
堀刻印やべー\(//∇//)\

かっこいいし取り回し軽くなったからいーか(・ω・)
早く撃ちてーぜ(; ̄O ̄)