2016年05月04日
出戻りSR25Kその2
いやーさすがにゴールデンウィークっスな(; ̄ェ ̄)
会社でギアとピストン加工するつもりだったんだけど中々出来ませんでした(´・_・`)
やっと時間が空いて加工(・ω・)ノ

ピストンラックのケツから2枚目と3枚目
セクターギアの2枚目と3枚目を落としました
注意点としては
いつもベルトサンダーやグラインダーで削るんですがギアに焼きが入るくらい一気に削るといくらスチールギアでも脆くなるんでギアの色が変わらない位でちょっとずつ削りましょう( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと4枚目のギアのかかりがなんかスムーズじゃなくて引っかかる感じがする(−_−;)
両方の4枚目をほんのちょっと削ってスムーズに動くようにしました( ̄^ ̄)ゞ
ついでにセクターギアにコンパウンドつけてピストンのラックの上でコロコロ動かして多少アタリを取りました(・ω・)ノ
気持ち程度ですがこんだけでも作動音軽減になります( ̄^ ̄)ゞ
アルミ製のギアなんかだとわかりやすいんですが(; ̄ェ ̄)
正直1枚だけにしといたら良かったかも(; ̄ェ ̄)
なんて思ったりもしましたがロングメカボの弱点であるピストンロックの解消になるんであればまーいーや(・ω・)
組んでみた(・ω・)
確かにピストンロックしない(・ω・)
僕が使ってた頃はピストンロックする度にフルオートでちょっとだけ撃たなきゃだったんですが(; ̄ェ ̄)
それが嫌で11.1Vで無理矢理レスポンスを上げて使ってたりしてたんですよね(´・_・`)
試しに7.4Vで撃ってみても全然大丈夫でした( ̄^ ̄)ゞ
そー言えば7.4Vで撃ってるとたまに後退位置でピストンが止まってしまう事があったんですが(; ̄ェ ̄)
エアブレーキ仕様なんでそこから撃つとめっちゃくちゃ静かっスΣ(゚д゚lll)
ボルトアクションのタナカのM700やARESのMSR338なんかより全然静か(; ̄ェ ̄)
…(; ̄ェ ̄)
…(−_−;)
…DTM組みてえ(−_−;)
とりあえず素っ裸状態で預かったんでデコって記念撮影(・ω・)

あー( ;´Д`)
やっぱりかっこいい( ̄O ̄;)
ちなみに初速はちょっと控えめです( ̄^ ̄)ゞ
HOPゼロで

適正HOPで

共に0.2gです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずコレで様子見っスな(・ω・)ノ
会社でギアとピストン加工するつもりだったんだけど中々出来ませんでした(´・_・`)
やっと時間が空いて加工(・ω・)ノ

ピストンラックのケツから2枚目と3枚目
セクターギアの2枚目と3枚目を落としました
注意点としては
いつもベルトサンダーやグラインダーで削るんですがギアに焼きが入るくらい一気に削るといくらスチールギアでも脆くなるんでギアの色が変わらない位でちょっとずつ削りましょう( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと4枚目のギアのかかりがなんかスムーズじゃなくて引っかかる感じがする(−_−;)
両方の4枚目をほんのちょっと削ってスムーズに動くようにしました( ̄^ ̄)ゞ
ついでにセクターギアにコンパウンドつけてピストンのラックの上でコロコロ動かして多少アタリを取りました(・ω・)ノ
気持ち程度ですがこんだけでも作動音軽減になります( ̄^ ̄)ゞ
アルミ製のギアなんかだとわかりやすいんですが(; ̄ェ ̄)
正直1枚だけにしといたら良かったかも(; ̄ェ ̄)
なんて思ったりもしましたがロングメカボの弱点であるピストンロックの解消になるんであればまーいーや(・ω・)
組んでみた(・ω・)
確かにピストンロックしない(・ω・)
僕が使ってた頃はピストンロックする度にフルオートでちょっとだけ撃たなきゃだったんですが(; ̄ェ ̄)
それが嫌で11.1Vで無理矢理レスポンスを上げて使ってたりしてたんですよね(´・_・`)
試しに7.4Vで撃ってみても全然大丈夫でした( ̄^ ̄)ゞ
そー言えば7.4Vで撃ってるとたまに後退位置でピストンが止まってしまう事があったんですが(; ̄ェ ̄)
エアブレーキ仕様なんでそこから撃つとめっちゃくちゃ静かっスΣ(゚д゚lll)
ボルトアクションのタナカのM700やARESのMSR338なんかより全然静か(; ̄ェ ̄)
…(; ̄ェ ̄)
…(−_−;)
…DTM組みてえ(−_−;)
とりあえず素っ裸状態で預かったんでデコって記念撮影(・ω・)

あー( ;´Д`)
やっぱりかっこいい( ̄O ̄;)
ちなみに初速はちょっと控えめです( ̄^ ̄)ゞ
HOPゼロで

適正HOPで

共に0.2gです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずコレで様子見っスな(・ω・)ノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。