2018年07月04日
初屋外射撃
とりあえず
ガス圧をある程度安定化させられるようにしたのと
マガジンの表面温度が30以上の時に初速オーバーしない様にボルトのレギュレーターを絞り気味に
さらにメイプルリーフチャンバーパッキンに交換したら鬼HOP化してしまったのでHOPアームをちょっと削り適正化
をしたので外で弾道確認(−_−;)

とりあえず撃ってみると全然飛ばねえ( ̄▽ ̄;)
どうやらマガジン内の帰化効率を上げたら圧が上がりすぎた場合ストライカースプリングが純正のままだとバルブを押し切れない様で(−_−;)
10mも飛びません( ̄▽ ̄;)
何発か撃って圧を抜いてやったらマトモに飛ぶ様になったのだが(−_−;)
イマイチ飛んでない(−_−;)
初速を計ると0.25で71m/s近辺(−_−;)
そして圧がたかいとマガジンとボルトのパッキンが圧に耐えきれずにイジェクションポート辺りから盛大にガスを噴き出す始末( ̄▽ ̄;)
ハイダーからも白いマズルブラストが出てカッコいいのだが(−_−;)
古代兵器のサンプロ の方がよっぽど飛ぶ( ̄▽ ̄;)
とりあえず弾道的にはちょっとHOPアームを削りすぎた様で( ̄▽ ̄;)
0.25でMAXまでイモネジを締めた状態で好みの弾道(−_−;)
0.28は使えなくなってしまったよ( ´Д`)y━・~~
という事でちょいとやり直しですな(−_−;)
結論からいうと(; ̄ェ ̄)
初速調整は現地で気温に合わせてその場でやらないとダメかも(−_−;)
ガス圧をある程度安定化させられるようにしたのと
マガジンの表面温度が30以上の時に初速オーバーしない様にボルトのレギュレーターを絞り気味に
さらにメイプルリーフチャンバーパッキンに交換したら鬼HOP化してしまったのでHOPアームをちょっと削り適正化
をしたので外で弾道確認(−_−;)

とりあえず撃ってみると全然飛ばねえ( ̄▽ ̄;)
どうやらマガジン内の帰化効率を上げたら圧が上がりすぎた場合ストライカースプリングが純正のままだとバルブを押し切れない様で(−_−;)
10mも飛びません( ̄▽ ̄;)
何発か撃って圧を抜いてやったらマトモに飛ぶ様になったのだが(−_−;)
イマイチ飛んでない(−_−;)
初速を計ると0.25で71m/s近辺(−_−;)
そして圧がたかいとマガジンとボルトのパッキンが圧に耐えきれずにイジェクションポート辺りから盛大にガスを噴き出す始末( ̄▽ ̄;)
ハイダーからも白いマズルブラストが出てカッコいいのだが(−_−;)
古代兵器のサンプロ の方がよっぽど飛ぶ( ̄▽ ̄;)
とりあえず弾道的にはちょっとHOPアームを削りすぎた様で( ̄▽ ̄;)
0.25でMAXまでイモネジを締めた状態で好みの弾道(−_−;)
0.28は使えなくなってしまったよ( ´Д`)y━・~~
という事でちょいとやり直しですな(−_−;)
結論からいうと(; ̄ェ ̄)
初速調整は現地で気温に合わせてその場でやらないとダメかも(−_−;)
2018年06月23日
VFC M40A5 ②
とりあえず押しゴムを純正の硬いやつからコイツに交換しました( ・∇・)

それでもまだ0.25でもHOPキツめですが0.28だと一応調整は出来るレベルになりましたね
試しにHOPアームを外した状態で撃ってみましたがHOPは全然かかりません(; ̄ェ ̄)
よーするにアームを組むと既にHOPがかかった状態になってしまうようで(−_−;)
アームのエレベーションに当たる部分をちょいと削って逃せば0.25も使えるのでは?
幸いしてHOPアームはサードパーティー製が販売されているので最悪ヘマっても何とかなるかな?(; ̄ェ ̄)
という訳で次回削ります( ̄∇ ̄)

それでもまだ0.25でもHOPキツめですが0.28だと一応調整は出来るレベルになりましたね
試しにHOPアームを外した状態で撃ってみましたがHOPは全然かかりません(; ̄ェ ̄)
よーするにアームを組むと既にHOPがかかった状態になってしまうようで(−_−;)
アームのエレベーションに当たる部分をちょいと削って逃せば0.25も使えるのでは?
幸いしてHOPアームはサードパーティー製が販売されているので最悪ヘマっても何とかなるかな?(; ̄ェ ̄)
という訳で次回削ります( ̄∇ ̄)
2018年06月22日
VFC M40A5( ・∇・)
初速の安定化をしないとゲームでは使い物にならないコヤツ(−_−;)
HOPも初速で変わっちゃうからまずはそこから( ・∇・)

馬鹿でかいケース共々無駄に場所ばっかとりやがって(; ̄ェ ̄)
とりあえずマガジンをいたずら
コイツをガス室内にぶち込んで気化スペースを確保
ガスブロだとよくやってる人いますね

写真撮り忘れましたが注入バルブ側に入れないと放出バルブに噛んでガス漏れしますので注意(; ̄ェ ̄)
この状態でマガジンを車内にしばらく放置してチンチンにあっためた状態で初速を超えないようにボルトについてるレギュレーターで調節( ・∇・)
この状態で0.25で84m/s位にしたとこで常温に冷やして測定すると73m/s近辺
マガジンが冷えなければ比較的安定するようになりましたね( ・∇・)
そして左曲がりな弾道を修正すべくパッキンを交換^_^
組んだ後で写真撮ったので中身無いですが(; ̄ェ ̄)

メイプルリーフの1番柔らかいやつ( ̄∇ ̄)
最近全部コイツに変えましたね( ・∇・)
めっちゃまっすぐ飛ぶ様になる ww
ノーマルはパッキンの右側に回りどめの突起がないやつだったので同じ形の奴を買って来たんだが(; ̄ェ ̄)
VSR用がポン付けですね( ・∇・)


チャンバー側も回りどめが収まる様になってますわ
HOPの押しゴムは流行りなんすかね(; ̄ェ ̄)

猫パ◯チ的なR- HOP仕様が入ってます
んで実射
鬼HOPです(; ̄ェ ̄)
着弾だけなら70メートル位飛んでるんじゃなかろうか ww
20メートル位から先がスコープから消えます(; ̄ェ ̄)
スペリオール使っても鬼です(−_−;)
ノーマル押しゴムがかなり硬めの素材だったのでな悩んだんだがとりあえずそのまま組んでみたら(; ̄ェ ̄)
柔らかい奴に変えなければ(−_−;)
今回はここまで( ・∇・)
HOPも初速で変わっちゃうからまずはそこから( ・∇・)

馬鹿でかいケース共々無駄に場所ばっかとりやがって(; ̄ェ ̄)
とりあえずマガジンをいたずら
コイツをガス室内にぶち込んで気化スペースを確保
ガスブロだとよくやってる人いますね

写真撮り忘れましたが注入バルブ側に入れないと放出バルブに噛んでガス漏れしますので注意(; ̄ェ ̄)
この状態でマガジンを車内にしばらく放置してチンチンにあっためた状態で初速を超えないようにボルトについてるレギュレーターで調節( ・∇・)
この状態で0.25で84m/s位にしたとこで常温に冷やして測定すると73m/s近辺
マガジンが冷えなければ比較的安定するようになりましたね( ・∇・)
そして左曲がりな弾道を修正すべくパッキンを交換^_^
組んだ後で写真撮ったので中身無いですが(; ̄ェ ̄)

メイプルリーフの1番柔らかいやつ( ̄∇ ̄)
最近全部コイツに変えましたね( ・∇・)
めっちゃまっすぐ飛ぶ様になる ww
ノーマルはパッキンの右側に回りどめの突起がないやつだったので同じ形の奴を買って来たんだが(; ̄ェ ̄)
VSR用がポン付けですね( ・∇・)


チャンバー側も回りどめが収まる様になってますわ
HOPの押しゴムは流行りなんすかね(; ̄ェ ̄)

猫パ◯チ的なR- HOP仕様が入ってます
んで実射
鬼HOPです(; ̄ェ ̄)
着弾だけなら70メートル位飛んでるんじゃなかろうか ww
20メートル位から先がスコープから消えます(; ̄ェ ̄)
スペリオール使っても鬼です(−_−;)
ノーマル押しゴムがかなり硬めの素材だったのでな悩んだんだがとりあえずそのまま組んでみたら(; ̄ェ ̄)
柔らかい奴に変えなければ(−_−;)
今回はここまで( ・∇・)
2018年06月16日
壊し屋初ガスボルト( ̄∇ ̄)
というわけで
TITAN + DSGがボルトアクションになりましたww
秒間40オーバーから頑張っても2発にww
弾道の素直さやら色々な面でもマルイのM40A5の方が上なのはわかってます(; ̄ェ ̄)
がしかし
やっぱ夏はガスやろ( ̄∇ ̄)
という事で選んだのはこやつ(; ̄ェ ̄)

VFC M40A5(; ̄ェ ̄)
しかもsuper DX version!!
最初からスコープ以外は付属してる豪華仕様\(^-^)/
ガチレプリカならシュミット&ベンダーなんだが(; ̄ェ ̄)
そんなもん買う余裕もなければ買えたとしても離婚されちまうのでスコープはシュアヒットっす(; ̄ェ ̄)
つーかこのバイポッドいいなあ(*´ー`*)
ワンテン用にも買おうかしら(; ̄ェ ̄)
とりあえずノーマル状態で初速測定( ̄∀ ̄)

はい??( ;´Д`)
なんやらボルトにレギュレーターがついてて初速をある程度調節出来るらしい(−_−;)

トリガーの前のボタン?を押しながらボルトを引くと簡単に抜けます

このダイヤルがレギュレーターらしくとりあえず全開にして再度測定( ̄∀ ̄)

おっ(; ̄ェ ̄)
ちょっと上がった(−_−;)
ってスナイパーライフルでコレは切なすぎるぞ(−_−;)
0.28なんかとてもじゃないが使える気がしない(-.-;)y-~~~
困ったのう(; ̄ェ ̄)
TITAN + DSGがボルトアクションになりましたww
秒間40オーバーから頑張っても2発にww
弾道の素直さやら色々な面でもマルイのM40A5の方が上なのはわかってます(; ̄ェ ̄)
がしかし
やっぱ夏はガスやろ( ̄∇ ̄)
という事で選んだのはこやつ(; ̄ェ ̄)

VFC M40A5(; ̄ェ ̄)
しかもsuper DX version!!
最初からスコープ以外は付属してる豪華仕様\(^-^)/
ガチレプリカならシュミット&ベンダーなんだが(; ̄ェ ̄)
そんなもん買う余裕もなければ買えたとしても離婚されちまうのでスコープはシュアヒットっす(; ̄ェ ̄)
つーかこのバイポッドいいなあ(*´ー`*)
ワンテン用にも買おうかしら(; ̄ェ ̄)
とりあえずノーマル状態で初速測定( ̄∀ ̄)

はい??( ;´Д`)
なんやらボルトにレギュレーターがついてて初速をある程度調節出来るらしい(−_−;)

トリガーの前のボタン?を押しながらボルトを引くと簡単に抜けます

このダイヤルがレギュレーターらしくとりあえず全開にして再度測定( ̄∀ ̄)

おっ(; ̄ェ ̄)
ちょっと上がった(−_−;)
ってスナイパーライフルでコレは切なすぎるぞ(−_−;)
0.28なんかとてもじゃないが使える気がしない(-.-;)y-~~~
困ったのう(; ̄ェ ̄)
2018年06月04日
電動はボルトアクションに勝てねえのか?( ̄▽ ̄;)
どーも( ̄▽ ̄;)
お久しぶりです
腰痛が悪化して花粉シーズンはほぼサバゲーしてませんでしたが
ひさびさに行って来ました(; ̄ェ ̄)
初めて行くローズヒル( ̄▽ ̄;)
やっぱインドアでちまちまやってるより外でのびのびの方が性に合ってるというか
インドアの面白さがわからん( ̄▽ ̄;)
というわけで今回は
NEW M110Kと
古代兵器のサンプロ M40
予備機でDSG SR635
を持ってきました^_^

とりあえずM110Kから
一応初速は0.25で83m/sで合わせてったんで飛ぶは飛ぶのだが(; ̄ェ ̄)
HOPが効かなくなる位の距離で人間1人分くらいの幅で散る(−_−;)
腹が立ってその場でチャンバーをVFCに交換してバレルのセンターだしをやり直してもまとまるようにはなるんだが(; ̄ェ ̄)
なんかイマイチ( ̄▽ ̄;)
そしてウチでは初の材木を実戦投入( ̄▽ ̄;)
30年前の古代兵器でどこまで戦えるのか?!( ̄▽ ̄;)

結果は
意に反してめっちゃ当たる( ̄▽ ̄;)
弾がスペリオールを使用していたのもあるとは思うのだが(; ̄ェ ̄)
初速がまた可変して0.28で71m/sしか出てないにも関わらずM110K並みに飛ぶしホントにまっすぐ飛びやがるww
いやもうね( ̄▽ ̄;)
楽しくて楽しくてww
その昔APS2で5ジュール位の出力でJACのBVフルオート軍団を狙撃していた頃を思い出しましたよ( ̄▽ ̄;)
まさにONE shot ONE kill( ̄∇ ̄)
ホントはもーちょい近代的なライフルでも買おうかなんて思ってたんですが(−_−;)
しばらくコイツで遊べそうww

一緒に遊んでくれた皆様ありがとう^_^
やはり気の合うもの同士の集まりは楽しいですな
終わった後も色々バカやって( ̄▽ ̄;)

最後にワニ屋の銃と記念撮影

そしてDSGは持ってったのに全く使わず(−_−;)
やはりハイサイは飽きる( ̄▽ ̄;)
コイツを売っぱらってボルトアクションを買おう( ̄∇ ̄)
お久しぶりです
腰痛が悪化して花粉シーズンはほぼサバゲーしてませんでしたが
ひさびさに行って来ました(; ̄ェ ̄)
初めて行くローズヒル( ̄▽ ̄;)
やっぱインドアでちまちまやってるより外でのびのびの方が性に合ってるというか
インドアの面白さがわからん( ̄▽ ̄;)
というわけで今回は
NEW M110Kと
古代兵器のサンプロ M40
予備機でDSG SR635
を持ってきました^_^

とりあえずM110Kから
一応初速は0.25で83m/sで合わせてったんで飛ぶは飛ぶのだが(; ̄ェ ̄)
HOPが効かなくなる位の距離で人間1人分くらいの幅で散る(−_−;)
腹が立ってその場でチャンバーをVFCに交換してバレルのセンターだしをやり直してもまとまるようにはなるんだが(; ̄ェ ̄)
なんかイマイチ( ̄▽ ̄;)
そしてウチでは初の材木を実戦投入( ̄▽ ̄;)
30年前の古代兵器でどこまで戦えるのか?!( ̄▽ ̄;)

結果は
意に反してめっちゃ当たる( ̄▽ ̄;)
弾がスペリオールを使用していたのもあるとは思うのだが(; ̄ェ ̄)
初速がまた可変して0.28で71m/sしか出てないにも関わらずM110K並みに飛ぶしホントにまっすぐ飛びやがるww
いやもうね( ̄▽ ̄;)
楽しくて楽しくてww
その昔APS2で5ジュール位の出力でJACのBVフルオート軍団を狙撃していた頃を思い出しましたよ( ̄▽ ̄;)
まさにONE shot ONE kill( ̄∇ ̄)
ホントはもーちょい近代的なライフルでも買おうかなんて思ってたんですが(−_−;)
しばらくコイツで遊べそうww

一緒に遊んでくれた皆様ありがとう^_^
やはり気の合うもの同士の集まりは楽しいですな
終わった後も色々バカやって( ̄▽ ̄;)

最後にワニ屋の銃と記念撮影

そしてDSGは持ってったのに全く使わず(−_−;)
やはりハイサイは飽きる( ̄▽ ̄;)
コイツを売っぱらってボルトアクションを買おう( ̄∇ ̄)
2017年06月25日
TITAN化してやった( ´Д`)y━・~~
とうとうTITAN化してやった( ´Д`)y━・~~
前回のクロモリ製AOEスペーサーだと重すぎてピストンスピード稼げないので(; ̄ェ ̄)
アルミ製に作り直して組み込みました( ̄∀ ̄)
欲を出して30000モーターにしてみたら見事にベベルがぶっ壊れたのでベベルも交換するハメに(; ̄ェ ̄)
ガワもこの写真の形が気に入って

SR30な感じで10インチのURX3.1に変更

そしてまたしてもC.S.Dフィールドのナイターに行ってまいりました( ̄▽ ̄)
今回はプリコッキング化したSR25Kをセミオート戦用、DSG+TITAN SR30をフルオート有り戦用に持ち込み( ´Д`)y━・~~
もう7.62mm中毒ですね( ̄∀ ̄)

初めてトレーサー付けて撃ってみた(≧∇≦)
一応またぶっ壊れんのを恐れて8バースト設定して撃ってたんだけど(; ̄ェ ̄)
もうね(´・ω・)
なんかつまんないんだわww
もはやハイサイって感じではなく(; ̄ェ ̄)
ワントリガーで見事に8発で止めてくれるのでセミオートショットガンですわ(≧∇≦)
8バースト連打だとモーターブレーキガンガン効くのでグリップの加熱具合がヤバいww
現地でバースト設定の封印を解こうとプログラミングカードを繋いだものの(; ̄ェ ̄)
自宅ではパソコンでセッティングしていたため操作方法がわからず( ̄◇ ̄;)
つまんねぇじゃねえか( ̄◇ ̄;)
そしてさすがDSGですな(; ̄ェ ̄)
前回のナイターはトレーサー使って無かったんでわからんかったんだが
35mから先がめちゃくちゃ散る( ̄◇ ̄;)
C.S.Dフィールドの交戦距離だと全然当てらんね(; ̄ェ ̄)
こりゃー大変だ(; ̄ェ ̄)
とりあえず中身はコレで完成(≧∇≦)
次はガワをコツコツSR30化しよ( ̄∀ ̄)
夜中に飯食って帰ってきて2:00(; ̄ェ ̄)
ソッコーでバースト設定はOFFにしたのは言うまでも無い(; ̄ェ ̄)
前回のクロモリ製AOEスペーサーだと重すぎてピストンスピード稼げないので(; ̄ェ ̄)
アルミ製に作り直して組み込みました( ̄∀ ̄)
欲を出して30000モーターにしてみたら見事にベベルがぶっ壊れたのでベベルも交換するハメに(; ̄ェ ̄)
ガワもこの写真の形が気に入って

SR30な感じで10インチのURX3.1に変更

そしてまたしてもC.S.Dフィールドのナイターに行ってまいりました( ̄▽ ̄)
今回はプリコッキング化したSR25Kをセミオート戦用、DSG+TITAN SR30をフルオート有り戦用に持ち込み( ´Д`)y━・~~
もう7.62mm中毒ですね( ̄∀ ̄)

初めてトレーサー付けて撃ってみた(≧∇≦)
一応またぶっ壊れんのを恐れて8バースト設定して撃ってたんだけど(; ̄ェ ̄)
もうね(´・ω・)
なんかつまんないんだわww
もはやハイサイって感じではなく(; ̄ェ ̄)
ワントリガーで見事に8発で止めてくれるのでセミオートショットガンですわ(≧∇≦)
8バースト連打だとモーターブレーキガンガン効くのでグリップの加熱具合がヤバいww
現地でバースト設定の封印を解こうとプログラミングカードを繋いだものの(; ̄ェ ̄)
自宅ではパソコンでセッティングしていたため操作方法がわからず( ̄◇ ̄;)
つまんねぇじゃねえか( ̄◇ ̄;)
そしてさすがDSGですな(; ̄ェ ̄)
前回のナイターはトレーサー使って無かったんでわからんかったんだが
35mから先がめちゃくちゃ散る( ̄◇ ̄;)
C.S.Dフィールドの交戦距離だと全然当てらんね(; ̄ェ ̄)
こりゃー大変だ(; ̄ェ ̄)
とりあえず中身はコレで完成(≧∇≦)
次はガワをコツコツSR30化しよ( ̄∀ ̄)
夜中に飯食って帰ってきて2:00(; ̄ェ ̄)
ソッコーでバースト設定はOFFにしたのは言うまでも無い(; ̄ェ ̄)
2017年06月03日
DSG(−_−;)
こないだ磐田のナイトゲームで絶好調レーザービームだったDSG機(; ̄ェ ̄)

TITAN化の為に再度バラします
(; ̄ェ ̄)



AOE調整のスペーサーを自作したのだが(−_−;)
やはりプラ製だと弱いか(; ̄ェ ̄)
ピストンのラックも接着してあったのにすっぽ抜けてるし(;´д`)
オマケにタペットスプリングも折れてるし(; ̄ェ ̄)
色々あってイライラしてたので全ての破壊者になるとこでしたが(−_−;)
絶対潰れない鋼鉄でスペーサー作り直してやった( ´Д`)y━・~~

ピストンウエイトで10g以上重くなるけど大丈夫かな?
某チューナーさんはカーボン製のスペーサーを使ってたけど(; ̄ェ ̄)
とりあえず組んでみよう( ´Д`)y━・~~

TITAN化の為に再度バラします
(; ̄ェ ̄)



AOE調整のスペーサーを自作したのだが(−_−;)
やはりプラ製だと弱いか(; ̄ェ ̄)
ピストンのラックも接着してあったのにすっぽ抜けてるし(;´д`)
オマケにタペットスプリングも折れてるし(; ̄ェ ̄)
色々あってイライラしてたので全ての破壊者になるとこでしたが(−_−;)
絶対潰れない鋼鉄でスペーサー作り直してやった( ´Д`)y━・~~

ピストンウエイトで10g以上重くなるけど大丈夫かな?
某チューナーさんはカーボン製のスペーサーを使ってたけど(; ̄ェ ̄)
とりあえず組んでみよう( ´Д`)y━・~~
2017年05月29日
お久しぶりの更新
超久々の更新です
完全にやる気スイッチどっか行っちゃってましたがブログに載せらんないカスタム等は細々やってたんですが(; ̄ェ ̄)






自分のが全く手付かず(; ̄ェ ̄)
ハニーバジャーのメカボが余っていたので試しにプリコキ作ってみたり

DSGを大量破壊してみたり

ずーっとハマりっぱなしなウチに本職の方が忙しくなり…
やる気スイッチ紛失(*´∇`*)
だったのだが(; ̄ェ ̄)
買ってしまった(; ̄ェ ̄)

TITAN(−_−;)
生えてきたSR16が売れたタイミングでつい(; ̄ェ ̄)
とりあえずなんに組もう(−_−;)

某流速ショップのSR15が電子制御じゃなかったな(−_−;)
流速ももー飽きたしコイツに組んじまおう( ̄▽ ̄)
って事でバラします

DSG仕様です( ̄^ ̄)ゞ
後日AOE調整して現在に至ります
SHS18:1のDSGなんでサイクルとかはこの位

とりあえずこのまま使ってまともに回せるかどうか確認してからTITAN化します
完全にやる気スイッチどっか行っちゃってましたがブログに載せらんないカスタム等は細々やってたんですが(; ̄ェ ̄)






自分のが全く手付かず(; ̄ェ ̄)
ハニーバジャーのメカボが余っていたので試しにプリコキ作ってみたり

DSGを大量破壊してみたり

ずーっとハマりっぱなしなウチに本職の方が忙しくなり…
やる気スイッチ紛失(*´∇`*)
だったのだが(; ̄ェ ̄)
買ってしまった(; ̄ェ ̄)

TITAN(−_−;)
生えてきたSR16が売れたタイミングでつい(; ̄ェ ̄)
とりあえずなんに組もう(−_−;)

某流速ショップのSR15が電子制御じゃなかったな(−_−;)
流速ももー飽きたしコイツに組んじまおう( ̄▽ ̄)
って事でバラします

DSG仕様です( ̄^ ̄)ゞ
後日AOE調整して現在に至ります
SHS18:1のDSGなんでサイクルとかはこの位

とりあえずこのまま使ってまともに回せるかどうか確認してからTITAN化します
2016年09月06日
レトロアームズFCU再調整(´・_・`)
先日のCSD定例会で使った銃なんですが(; ̄ェ ̄)
レトロアームズFCU仕様のSR635にちょいと不具合発生(´・_・`)
ホントごく稀にセミ制御がきかなくなる(´・_・`)
バラしてみます(・ω・)
カットオフレバーの延長した部分がもげかかってました( ;´Д`)
んでしゃーないC.S.Dにて狙いすましていたかの様に在庫していたレトロアームズの1ミリ長いカットオフレバーを購入(; ̄ェ ̄)

買う時にC.S.Dの山ちゃんに
「これつけてもそー簡単には上手くいかないぜ( ´Д`)y━・~~」
って言われましたが(; ̄ェ ̄)
症状改善ならず( ;´Д`)
とりあえずFCUとカットオフレバーとセクターギアだけ組んでみて動きを確認( ̄^ ̄)ゞ
セレクターをセミの位置まで動かすとセレクタープレートがカットオフにまだ当たっててFCU側のカットオフ検出スイッチを押しきれてない(; ̄ェ ̄)

ここんとこを1ミリほど削ります( ̄^ ̄)ゞ
これで完璧(・ω・)ノ
のハズが(−_−;)
まだセミ検出が甘い(−_−;)
なんなんだ( ;´Д`)
原因はカットオフ検出スイッチをカットオフレバーが押す時一瞬引っかかる(; ̄ェ ̄)
せっかく買ったレトロアームズのカットオフを若干削り削ったトコをコンパウンドで磨いて引っかかりが無いようにしてみます( ̄^ ̄)ゞ
まだダメ( ;´Д`)
メカボを閉じてセクターギアだけ付けて手で回してみるとカットオフはセクターのカムで確実に跳ね上げられてるんですがちゃんと戻らない( ;´Д`)
結果セレクタープレートとカットオフレバーの間に入れるスプリングのレートや長さを変えて強制的に押し下げられればちゃんと動くかと(; ̄ェ ̄)
純正スプリングを引っ張って伸ばしてみた場合最初はいいんだけど100発近く撃つと元の長さに戻ってしまい結局だめ(; ̄ェ ̄)
長いスプリングを探して組んでみるもバネがレシーバーとの隙間で曲がって引っかかりセレクターの感覚がなんかもっさり(−_−;)
バネを硬くしたらセーフ→フルに動かす方はいいのだがフル→セーフが硬い(−_−;)
あんまり硬くするのも正常な作動しにくいみたい(; ̄ェ ̄)
悩んだ挙句純正のスプリングを2個重ねて装着( ̄^ ̄)ゞ
程よく硬くなった様で作動もちゃんとする様になりました( ̄^ ̄)ゞ
セレクターレバーも気にならない硬さです(・ω・)
更にレトロアームズFCUはサイクル的に秒25発程度なら大丈夫な様なのでモーターをマルイ1000モーターから余ってたマルイ30000モーターに変更しました( ̄^ ̄)ゞ
サイクルはちょっと速くなって秒18発位
中身もセクターカット無し18:1ギアにレトロアームズピストンなんで大丈夫じゃないかなーと(・ω・)
重い銃に疲れた時の甘え様に使ってみよう(・ω・)ノ
レトロアームズFCU仕様のSR635にちょいと不具合発生(´・_・`)
ホントごく稀にセミ制御がきかなくなる(´・_・`)
バラしてみます(・ω・)
カットオフレバーの延長した部分がもげかかってました( ;´Д`)
んでしゃーないC.S.Dにて狙いすましていたかの様に在庫していたレトロアームズの1ミリ長いカットオフレバーを購入(; ̄ェ ̄)

買う時にC.S.Dの山ちゃんに
「これつけてもそー簡単には上手くいかないぜ( ´Д`)y━・~~」
って言われましたが(; ̄ェ ̄)
症状改善ならず( ;´Д`)
とりあえずFCUとカットオフレバーとセクターギアだけ組んでみて動きを確認( ̄^ ̄)ゞ
セレクターをセミの位置まで動かすとセレクタープレートがカットオフにまだ当たっててFCU側のカットオフ検出スイッチを押しきれてない(; ̄ェ ̄)

ここんとこを1ミリほど削ります( ̄^ ̄)ゞ
これで完璧(・ω・)ノ
のハズが(−_−;)
まだセミ検出が甘い(−_−;)
なんなんだ( ;´Д`)
原因はカットオフ検出スイッチをカットオフレバーが押す時一瞬引っかかる(; ̄ェ ̄)
せっかく買ったレトロアームズのカットオフを若干削り削ったトコをコンパウンドで磨いて引っかかりが無いようにしてみます( ̄^ ̄)ゞ
まだダメ( ;´Д`)
メカボを閉じてセクターギアだけ付けて手で回してみるとカットオフはセクターのカムで確実に跳ね上げられてるんですがちゃんと戻らない( ;´Д`)
結果セレクタープレートとカットオフレバーの間に入れるスプリングのレートや長さを変えて強制的に押し下げられればちゃんと動くかと(; ̄ェ ̄)
純正スプリングを引っ張って伸ばしてみた場合最初はいいんだけど100発近く撃つと元の長さに戻ってしまい結局だめ(; ̄ェ ̄)
長いスプリングを探して組んでみるもバネがレシーバーとの隙間で曲がって引っかかりセレクターの感覚がなんかもっさり(−_−;)
バネを硬くしたらセーフ→フルに動かす方はいいのだがフル→セーフが硬い(−_−;)
あんまり硬くするのも正常な作動しにくいみたい(; ̄ェ ̄)
悩んだ挙句純正のスプリングを2個重ねて装着( ̄^ ̄)ゞ
程よく硬くなった様で作動もちゃんとする様になりました( ̄^ ̄)ゞ
セレクターレバーも気にならない硬さです(・ω・)
更にレトロアームズFCUはサイクル的に秒25発程度なら大丈夫な様なのでモーターをマルイ1000モーターから余ってたマルイ30000モーターに変更しました( ̄^ ̄)ゞ
サイクルはちょっと速くなって秒18発位
中身もセクターカット無し18:1ギアにレトロアームズピストンなんで大丈夫じゃないかなーと(・ω・)
重い銃に疲れた時の甘え様に使ってみよう(・ω・)ノ
2016年08月31日
レトロアームズFCU取り付け( ̄^ ̄)ゞ
DTM仕様だったウチのSR635君なんですが(−_−;)
DTMが不具合アリでBIGOUTに送って早1ヶ月(; ̄ェ ̄)
ずーっとバラバラのまんま(−_−;)
カレー屋のSD6のDTMもフルオートポジション検出のスイッチがイッてバラして発送(; ̄ェ ̄)
バラバラのまんまそれぞれ箱に入れて保管してるんだが(; ̄ェ ̄)
邪魔っ(−_−#)
って事でひょんなことからウチに転がり込んできたレトロアームズのFCUを組み込んでみることにします( ̄^ ̄)ゞ

訳ありなんで箱も説明書も無え(; ̄ェ ̄)
とりあえず基盤をメカボに取り付けて配線を取り回します( ̄^ ̄)ゞ
ってはまらない(; ̄ェ ̄)
そもそもこいつはレトロアームズのメカボ用って事なんでマルイはおろかVFCのメカボにはポン付け出来ません(; ̄ェ ̄)

基盤の上側をちょっと削って上側の穴を拡大する事で搭載( ̄^ ̄)ゞ
モーターんトコの配線の取り回しが通常とは逆になるのでモーター取り付けの時は要注意(・ω・)ノ

トリガーはコレ使うかな?(・ω・)
とりあえず組み込むもセーフティがうまくかからない(; ̄ェ ̄)
やめたっ(−_−#)
純正を使います(; ̄ェ ̄)
このFCU(; ̄ェ ̄)
トリガースイッチが小さいマイクロスイッチなんですが
トリガーストロークをそのままにして使うとスイッチ自体の固定がスイッチからでてる端子で基盤についてるだけなんで(−_−;)
バシバシ撃ってると足が折れてスイッチが外れます(; ̄ェ ̄)
この設定はいかがなもんか(−_−;)
CSDの山ちゃんに聞いてなきゃ確実に壊してんぜ(; ̄ェ ̄)
って事でトリガーの後ろ側に瞬間接着剤でプラ製の端材を貼り付けてストッパーを作ります(・ω・)

んで組み付け( ̄^ ̄)ゞ

内部は
レトロアームズFCU
レトロアームズピストン
レトロアームズピストンヘッド
ライラクス加速シリンダー
ライラクスベアリングスプリングガイド
ZCシリンダーヘッド
ZCオイルレスメタル軸受
でんでん虫
ガーダーver2用タペット
コア18:1ギア
BIGOUTセクターチップ
ZC M90スプリング
とりあえずメカボにグリップとモーター組んでテスト(・ω・)ノ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
セミオートでフルオート化(; ̄ェ ̄)
なんだよ(−_−;)
分解してみるとカットオフ検出スイッチにカットオフレバーが届いてない(; ̄ェ ̄)
調べてみるとどうやらレトロアームズ製のカットオフレバーなら大丈夫な感じ(; ̄ェ ̄)
なんかマルイとかより1ミリ長いらしい(−_−;)

今更取り寄せて組み込みもめんどくさいのでプラ端材でカットオフを延長( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでとりあえず組み付け( ̄^ ̄)ゞ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
外して削って組んでみて
したたたたたー(; ̄ェ ̄)
もうちょいか??
したたたたたー(−_−;)
んにゃろ(−_−#)
したっ( ´Д`)y━・~~
やっとカットオフ検出してくれた(−_−;)
やっと設定( ̄^ ̄)

このFCUなんですが
プリコッキングがDTMとかと違ってマニュアル設定ではないのでセッティング自体は簡単なんですが(; ̄ェ ̄)
細かい設定が出来ません( ̄^ ̄)ゞ
全体的にDTMと比べると設定自体はざっくりな感じですが7.4vドライブならこっちでも充分かなー(・ω・)
カットオフの加工さえ何とかなれば取り付けも楽な部類でセレクタープレートの加工も今回はなかったです
メカボにグリップで撃ってみた感じはプリコッキングがDTMより甘いのとアクティブブレーキで燃費が(; ̄ェ ̄)
フルオート時のブレーキ制御とかどーなってんのかわかりませんがセミでバシバシ撃つにはバッテリーもーいっこないと1日あそべないかな??
今週末に使ってみよう( ̄^ ̄)ゞ
DTMが不具合アリでBIGOUTに送って早1ヶ月(; ̄ェ ̄)
ずーっとバラバラのまんま(−_−;)
カレー屋のSD6のDTMもフルオートポジション検出のスイッチがイッてバラして発送(; ̄ェ ̄)
バラバラのまんまそれぞれ箱に入れて保管してるんだが(; ̄ェ ̄)
邪魔っ(−_−#)
って事でひょんなことからウチに転がり込んできたレトロアームズのFCUを組み込んでみることにします( ̄^ ̄)ゞ

訳ありなんで箱も説明書も無え(; ̄ェ ̄)
とりあえず基盤をメカボに取り付けて配線を取り回します( ̄^ ̄)ゞ
ってはまらない(; ̄ェ ̄)
そもそもこいつはレトロアームズのメカボ用って事なんでマルイはおろかVFCのメカボにはポン付け出来ません(; ̄ェ ̄)

基盤の上側をちょっと削って上側の穴を拡大する事で搭載( ̄^ ̄)ゞ
モーターんトコの配線の取り回しが通常とは逆になるのでモーター取り付けの時は要注意(・ω・)ノ

トリガーはコレ使うかな?(・ω・)
とりあえず組み込むもセーフティがうまくかからない(; ̄ェ ̄)
やめたっ(−_−#)
純正を使います(; ̄ェ ̄)
このFCU(; ̄ェ ̄)
トリガースイッチが小さいマイクロスイッチなんですが
トリガーストロークをそのままにして使うとスイッチ自体の固定がスイッチからでてる端子で基盤についてるだけなんで(−_−;)
バシバシ撃ってると足が折れてスイッチが外れます(; ̄ェ ̄)
この設定はいかがなもんか(−_−;)
CSDの山ちゃんに聞いてなきゃ確実に壊してんぜ(; ̄ェ ̄)
って事でトリガーの後ろ側に瞬間接着剤でプラ製の端材を貼り付けてストッパーを作ります(・ω・)

んで組み付け( ̄^ ̄)ゞ

内部は
レトロアームズFCU
レトロアームズピストン
レトロアームズピストンヘッド
ライラクス加速シリンダー
ライラクスベアリングスプリングガイド
ZCシリンダーヘッド
ZCオイルレスメタル軸受
でんでん虫
ガーダーver2用タペット
コア18:1ギア
BIGOUTセクターチップ
ZC M90スプリング
とりあえずメカボにグリップとモーター組んでテスト(・ω・)ノ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
セミオートでフルオート化(; ̄ェ ̄)
なんだよ(−_−;)
分解してみるとカットオフ検出スイッチにカットオフレバーが届いてない(; ̄ェ ̄)
調べてみるとどうやらレトロアームズ製のカットオフレバーなら大丈夫な感じ(; ̄ェ ̄)
なんかマルイとかより1ミリ長いらしい(−_−;)

今更取り寄せて組み込みもめんどくさいのでプラ端材でカットオフを延長( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでとりあえず組み付け( ̄^ ̄)ゞ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
外して削って組んでみて
したたたたたー(; ̄ェ ̄)
もうちょいか??
したたたたたー(−_−;)
んにゃろ(−_−#)
したっ( ´Д`)y━・~~
やっとカットオフ検出してくれた(−_−;)
やっと設定( ̄^ ̄)

このFCUなんですが
プリコッキングがDTMとかと違ってマニュアル設定ではないのでセッティング自体は簡単なんですが(; ̄ェ ̄)
細かい設定が出来ません( ̄^ ̄)ゞ
全体的にDTMと比べると設定自体はざっくりな感じですが7.4vドライブならこっちでも充分かなー(・ω・)
カットオフの加工さえ何とかなれば取り付けも楽な部類でセレクタープレートの加工も今回はなかったです
メカボにグリップで撃ってみた感じはプリコッキングがDTMより甘いのとアクティブブレーキで燃費が(; ̄ェ ̄)
フルオート時のブレーキ制御とかどーなってんのかわかりませんがセミでバシバシ撃つにはバッテリーもーいっこないと1日あそべないかな??
今週末に使ってみよう( ̄^ ̄)ゞ