2016年08月31日
レトロアームズFCU取り付け( ̄^ ̄)ゞ
DTM仕様だったウチのSR635君なんですが(−_−;)
DTMが不具合アリでBIGOUTに送って早1ヶ月(; ̄ェ ̄)
ずーっとバラバラのまんま(−_−;)
カレー屋のSD6のDTMもフルオートポジション検出のスイッチがイッてバラして発送(; ̄ェ ̄)
バラバラのまんまそれぞれ箱に入れて保管してるんだが(; ̄ェ ̄)
邪魔っ(−_−#)
って事でひょんなことからウチに転がり込んできたレトロアームズのFCUを組み込んでみることにします( ̄^ ̄)ゞ

訳ありなんで箱も説明書も無え(; ̄ェ ̄)
とりあえず基盤をメカボに取り付けて配線を取り回します( ̄^ ̄)ゞ
ってはまらない(; ̄ェ ̄)
そもそもこいつはレトロアームズのメカボ用って事なんでマルイはおろかVFCのメカボにはポン付け出来ません(; ̄ェ ̄)

基盤の上側をちょっと削って上側の穴を拡大する事で搭載( ̄^ ̄)ゞ
モーターんトコの配線の取り回しが通常とは逆になるのでモーター取り付けの時は要注意(・ω・)ノ

トリガーはコレ使うかな?(・ω・)
とりあえず組み込むもセーフティがうまくかからない(; ̄ェ ̄)
やめたっ(−_−#)
純正を使います(; ̄ェ ̄)
このFCU(; ̄ェ ̄)
トリガースイッチが小さいマイクロスイッチなんですが
トリガーストロークをそのままにして使うとスイッチ自体の固定がスイッチからでてる端子で基盤についてるだけなんで(−_−;)
バシバシ撃ってると足が折れてスイッチが外れます(; ̄ェ ̄)
この設定はいかがなもんか(−_−;)
CSDの山ちゃんに聞いてなきゃ確実に壊してんぜ(; ̄ェ ̄)
って事でトリガーの後ろ側に瞬間接着剤でプラ製の端材を貼り付けてストッパーを作ります(・ω・)

んで組み付け( ̄^ ̄)ゞ

内部は
レトロアームズFCU
レトロアームズピストン
レトロアームズピストンヘッド
ライラクス加速シリンダー
ライラクスベアリングスプリングガイド
ZCシリンダーヘッド
ZCオイルレスメタル軸受
でんでん虫
ガーダーver2用タペット
コア18:1ギア
BIGOUTセクターチップ
ZC M90スプリング
とりあえずメカボにグリップとモーター組んでテスト(・ω・)ノ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
セミオートでフルオート化(; ̄ェ ̄)
なんだよ(−_−;)
分解してみるとカットオフ検出スイッチにカットオフレバーが届いてない(; ̄ェ ̄)
調べてみるとどうやらレトロアームズ製のカットオフレバーなら大丈夫な感じ(; ̄ェ ̄)
なんかマルイとかより1ミリ長いらしい(−_−;)

今更取り寄せて組み込みもめんどくさいのでプラ端材でカットオフを延長( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでとりあえず組み付け( ̄^ ̄)ゞ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
外して削って組んでみて
したたたたたー(; ̄ェ ̄)
もうちょいか??
したたたたたー(−_−;)
んにゃろ(−_−#)
したっ( ´Д`)y━・~~
やっとカットオフ検出してくれた(−_−;)
やっと設定( ̄^ ̄)

このFCUなんですが
プリコッキングがDTMとかと違ってマニュアル設定ではないのでセッティング自体は簡単なんですが(; ̄ェ ̄)
細かい設定が出来ません( ̄^ ̄)ゞ
全体的にDTMと比べると設定自体はざっくりな感じですが7.4vドライブならこっちでも充分かなー(・ω・)
カットオフの加工さえ何とかなれば取り付けも楽な部類でセレクタープレートの加工も今回はなかったです
メカボにグリップで撃ってみた感じはプリコッキングがDTMより甘いのとアクティブブレーキで燃費が(; ̄ェ ̄)
フルオート時のブレーキ制御とかどーなってんのかわかりませんがセミでバシバシ撃つにはバッテリーもーいっこないと1日あそべないかな??
今週末に使ってみよう( ̄^ ̄)ゞ
DTMが不具合アリでBIGOUTに送って早1ヶ月(; ̄ェ ̄)
ずーっとバラバラのまんま(−_−;)
カレー屋のSD6のDTMもフルオートポジション検出のスイッチがイッてバラして発送(; ̄ェ ̄)
バラバラのまんまそれぞれ箱に入れて保管してるんだが(; ̄ェ ̄)
邪魔っ(−_−#)
って事でひょんなことからウチに転がり込んできたレトロアームズのFCUを組み込んでみることにします( ̄^ ̄)ゞ

訳ありなんで箱も説明書も無え(; ̄ェ ̄)
とりあえず基盤をメカボに取り付けて配線を取り回します( ̄^ ̄)ゞ
ってはまらない(; ̄ェ ̄)
そもそもこいつはレトロアームズのメカボ用って事なんでマルイはおろかVFCのメカボにはポン付け出来ません(; ̄ェ ̄)

基盤の上側をちょっと削って上側の穴を拡大する事で搭載( ̄^ ̄)ゞ
モーターんトコの配線の取り回しが通常とは逆になるのでモーター取り付けの時は要注意(・ω・)ノ

トリガーはコレ使うかな?(・ω・)
とりあえず組み込むもセーフティがうまくかからない(; ̄ェ ̄)
やめたっ(−_−#)
純正を使います(; ̄ェ ̄)
このFCU(; ̄ェ ̄)
トリガースイッチが小さいマイクロスイッチなんですが
トリガーストロークをそのままにして使うとスイッチ自体の固定がスイッチからでてる端子で基盤についてるだけなんで(−_−;)
バシバシ撃ってると足が折れてスイッチが外れます(; ̄ェ ̄)
この設定はいかがなもんか(−_−;)
CSDの山ちゃんに聞いてなきゃ確実に壊してんぜ(; ̄ェ ̄)
って事でトリガーの後ろ側に瞬間接着剤でプラ製の端材を貼り付けてストッパーを作ります(・ω・)

んで組み付け( ̄^ ̄)ゞ

内部は
レトロアームズFCU
レトロアームズピストン
レトロアームズピストンヘッド
ライラクス加速シリンダー
ライラクスベアリングスプリングガイド
ZCシリンダーヘッド
ZCオイルレスメタル軸受
でんでん虫
ガーダーver2用タペット
コア18:1ギア
BIGOUTセクターチップ
ZC M90スプリング
とりあえずメカボにグリップとモーター組んでテスト(・ω・)ノ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
セミオートでフルオート化(; ̄ェ ̄)
なんだよ(−_−;)
分解してみるとカットオフ検出スイッチにカットオフレバーが届いてない(; ̄ェ ̄)
調べてみるとどうやらレトロアームズ製のカットオフレバーなら大丈夫な感じ(; ̄ェ ̄)
なんかマルイとかより1ミリ長いらしい(−_−;)

今更取り寄せて組み込みもめんどくさいのでプラ端材でカットオフを延長( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでとりあえず組み付け( ̄^ ̄)ゞ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
外して削って組んでみて
したたたたたー(; ̄ェ ̄)
もうちょいか??
したたたたたー(−_−;)
んにゃろ(−_−#)
したっ( ´Д`)y━・~~
やっとカットオフ検出してくれた(−_−;)
やっと設定( ̄^ ̄)

このFCUなんですが
プリコッキングがDTMとかと違ってマニュアル設定ではないのでセッティング自体は簡単なんですが(; ̄ェ ̄)
細かい設定が出来ません( ̄^ ̄)ゞ
全体的にDTMと比べると設定自体はざっくりな感じですが7.4vドライブならこっちでも充分かなー(・ω・)
カットオフの加工さえ何とかなれば取り付けも楽な部類でセレクタープレートの加工も今回はなかったです
メカボにグリップで撃ってみた感じはプリコッキングがDTMより甘いのとアクティブブレーキで燃費が(; ̄ェ ̄)
フルオート時のブレーキ制御とかどーなってんのかわかりませんがセミでバシバシ撃つにはバッテリーもーいっこないと1日あそべないかな??
今週末に使ってみよう( ̄^ ̄)ゞ
2016年08月18日
最新型??(; ̄ェ ̄)
やばいです(−_−;)
暑すぎ( ;´Д`)
外仕事なんで死にそうです(−_−;)
今月入って4キロ痩せました( ;´Д`)
何ならこないだのデルタの定例1日で1.6キロ溶けました(; ̄ェ ̄)
何なのこの暑さ( ;´Д`)
サバゲーやんのも命がけじゃねーかよ(−_−;)
そんなこんなでVFCからガスブロのMK11が出るみたいっすね(; ̄ェ ̄)
世界限定何丁みたいな??
値段は26400元(; ̄ェ ̄)
いくらだ?
今100元で1500円位だから…
40万オーバーΣ(゚д゚lll)
買えるかこんなもん!!!
離婚されちまう( ;´Д`)
いいんだ俺はARESで満足だから( ´Д`)y━・~~
たとえ予備マグがなかなか手に入らない&高くても( ;´Д`)
刻印以外の表面処理がしょぼくても( ;´Д`)
レールがバカみたいに重くても( ;´Д`)
メカボ頑丈すぎて重くても( ;´Д`)
EFCSさえあればトレポンに負けないもん
多分…(; ̄ェ ̄)
たぶん…(−_−;)
TBN…( ;´Д`)
そんな時に目に入ってきた軽そうなSR25
ちょっと古いですが
一応現行のSR-25E2APC

URX4か…(; ̄ェ ̄)
確か植ちゃんのがこんなんついてて軽かったな(−_−;)
実はkey-modってあんまり好きじゃない(; ̄ェ ̄)
イガイガ感がないとなんかかっこ悪い(−_−;)
何ならレールのスロットが空いてんのが嫌だ( ;´Д`)
アレですわ
全身刺青だらけの人が隙間があると彫りたくなるって奴
それでもハイパー妥協してURX3.1を組んでたんだが(; ̄ェ ̄)

色々物色してたらだんだん気になって…(−_−;)

届いた(・ω・)ノ
またしてもironairsoft製URX4
そして最長モデルの14インチ( ̄^ ̄)ゞ
ホンモノは16.5インチバレルに15インチレールなんですが…
15インチはホンモノしか無え( ;´Д`)
故に妥協(−_−;)


ironairsoft製にこだわるのは3.1の時もそうだったんだが刻印が彫り( ̄^ ̄)ゞ
DAYTACは厚みがあって重たいんだよ(・ω・)ノ
ironはこの薄さΣ(゚д゚lll)

ぶつけたら凹むレベルだわ(; ̄ェ ̄)
固定方法もironは実銃と同じ様にアッパーレシーバーにねじ込むだけ
DAYTACはURX2みたいにマズル側からSSTで締め込むロックがいるタイプ
実はDAYTACの方が隙間なしで組むには楽なんだけど…(; ̄ェ ̄)
軽くなきゃレールのないハンドガードを組む屈辱に耐えられん!!!!(−_−#)
んでもちょっと残念なとこ(´・_・`)
3.1はすげークオリティ高かったからironまた買ったんだけど…

見えますか??
内側の切削面がガッサガサのザックザク(´・_・`)
まぁ見えないトコだからどーでもいーんだけど(; ̄ェ ̄)
あと刻印の彫りが浅い(; ̄ェ ̄)
3.1みたいにがっつりじゃなく控えめに彫り込んである( ;´Д`)
まあいいや早速取り付け(・ω・)ノ

まずハイダーを外します( ̄^ ̄)ゞ
ARESは正ネジです(−_−;)

次にガスブロックを外します( ̄^ ̄)ゞ

したらレールの根元の上下左右のボルトを外します( ̄^ ̄)ゞ

こんだけでレールが外れます(−_−;)
フリーフロートバレルにハンドガードが固定されてます( ;´Д`)
どーゆー設計だよ(−_−#)

んでバレルロックレンチで緩めて終了( ̄^ ̄)ゞ
んでハンドガードをグリグリねじ込むのだが

だよね(−_−;)

シムがしっかり付属してます( ̄^ ̄)ゞ
厚さは2種類ステンレス製です
締め込みはいつもの様にナイツグリップ(・ω・)ノ
今回はかなりキツく締め込むのでバイポッドも使用

完成ー( ̄^ ̄)ゞ
ってあれ??(; ̄ェ ̄)

バレルがびみょーに左寄り(−_−;)
3.1ん時は真ん中だったのに(; ̄ェ ̄)
その後30分位傾く側と反対側だけ切り刻んだシムを入れたりアッパーとアウターバレルの差込部分のガタをとったり格闘して(−_−;)
ねじ込むだけが難しかったΣ(゚д゚lll)

完成ー(・ω・)ノ
つーか細っΣ(゚д゚lll)
なんて持ちやすい( ;´Д`)
コレはアレだ
コスタ撃ちができる奴だわ

ただし腱鞘炎が痛いのでしませんが(; ̄ェ ̄)
]
そして軽っΣ(゚д゚lll)

ノーマルのURXのMIDがこんなん

そしてURX4は14インチでこんなもんΣ(゚д゚lll)
長さが1.5倍位になったのに軽くなった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
構えた感じフロント周りがめっちゃ動かしやすい( ´Д`)y━・~~
軽いって素晴らしいT_T
レシーバーが重たいので重量的にはそんなに違いはないのだが…
重心位置がレシーバー側に来たので振り回しやすい( ´Д`)y━・~~
こりゃいーわ( ´Д`)y━・~~
だいぶ楽できる(・ω・)
ちなみに外したURX3.1の13.5インチは…

SR15に移植されめでたくSR15-E3 IWS MOD1に生まれ変わりました(・ω・)ノ
しかし…(; ̄ェ ̄)
SR25と時を同じくして…

SR15-E3 IWS MOD2に進化していた( ;´Д`)
さすがにもー1個買うなんつったら殺されるな(; ̄ェ ̄)
暑すぎ( ;´Д`)
外仕事なんで死にそうです(−_−;)
今月入って4キロ痩せました( ;´Д`)
何ならこないだのデルタの定例1日で1.6キロ溶けました(; ̄ェ ̄)
何なのこの暑さ( ;´Д`)
サバゲーやんのも命がけじゃねーかよ(−_−;)
そんなこんなでVFCからガスブロのMK11が出るみたいっすね(; ̄ェ ̄)
世界限定何丁みたいな??
値段は26400元(; ̄ェ ̄)
いくらだ?
今100元で1500円位だから…
40万オーバーΣ(゚д゚lll)
買えるかこんなもん!!!
離婚されちまう( ;´Д`)
いいんだ俺はARESで満足だから( ´Д`)y━・~~
たとえ予備マグがなかなか手に入らない&高くても( ;´Д`)
刻印以外の表面処理がしょぼくても( ;´Д`)
レールがバカみたいに重くても( ;´Д`)
メカボ頑丈すぎて重くても( ;´Д`)
EFCSさえあればトレポンに負けないもん
多分…(; ̄ェ ̄)
たぶん…(−_−;)
TBN…( ;´Д`)
そんな時に目に入ってきた軽そうなSR25
ちょっと古いですが
一応現行のSR-25E2APC

URX4か…(; ̄ェ ̄)
確か植ちゃんのがこんなんついてて軽かったな(−_−;)
実はkey-modってあんまり好きじゃない(; ̄ェ ̄)
イガイガ感がないとなんかかっこ悪い(−_−;)
何ならレールのスロットが空いてんのが嫌だ( ;´Д`)
アレですわ
全身刺青だらけの人が隙間があると彫りたくなるって奴
それでもハイパー妥協してURX3.1を組んでたんだが(; ̄ェ ̄)

色々物色してたらだんだん気になって…(−_−;)

届いた(・ω・)ノ
またしてもironairsoft製URX4
そして最長モデルの14インチ( ̄^ ̄)ゞ
ホンモノは16.5インチバレルに15インチレールなんですが…
15インチはホンモノしか無え( ;´Д`)
故に妥協(−_−;)


ironairsoft製にこだわるのは3.1の時もそうだったんだが刻印が彫り( ̄^ ̄)ゞ
DAYTACは厚みがあって重たいんだよ(・ω・)ノ
ironはこの薄さΣ(゚д゚lll)

ぶつけたら凹むレベルだわ(; ̄ェ ̄)
固定方法もironは実銃と同じ様にアッパーレシーバーにねじ込むだけ
DAYTACはURX2みたいにマズル側からSSTで締め込むロックがいるタイプ
実はDAYTACの方が隙間なしで組むには楽なんだけど…(; ̄ェ ̄)
軽くなきゃレールのないハンドガードを組む屈辱に耐えられん!!!!(−_−#)
んでもちょっと残念なとこ(´・_・`)
3.1はすげークオリティ高かったからironまた買ったんだけど…

見えますか??
内側の切削面がガッサガサのザックザク(´・_・`)
まぁ見えないトコだからどーでもいーんだけど(; ̄ェ ̄)
あと刻印の彫りが浅い(; ̄ェ ̄)
3.1みたいにがっつりじゃなく控えめに彫り込んである( ;´Д`)
まあいいや早速取り付け(・ω・)ノ

まずハイダーを外します( ̄^ ̄)ゞ
ARESは正ネジです(−_−;)

次にガスブロックを外します( ̄^ ̄)ゞ

したらレールの根元の上下左右のボルトを外します( ̄^ ̄)ゞ

こんだけでレールが外れます(−_−;)
フリーフロートバレルにハンドガードが固定されてます( ;´Д`)
どーゆー設計だよ(−_−#)

んでバレルロックレンチで緩めて終了( ̄^ ̄)ゞ
んでハンドガードをグリグリねじ込むのだが

だよね(−_−;)

シムがしっかり付属してます( ̄^ ̄)ゞ
厚さは2種類ステンレス製です
締め込みはいつもの様にナイツグリップ(・ω・)ノ
今回はかなりキツく締め込むのでバイポッドも使用

完成ー( ̄^ ̄)ゞ
ってあれ??(; ̄ェ ̄)

バレルがびみょーに左寄り(−_−;)
3.1ん時は真ん中だったのに(; ̄ェ ̄)
その後30分位傾く側と反対側だけ切り刻んだシムを入れたりアッパーとアウターバレルの差込部分のガタをとったり格闘して(−_−;)
ねじ込むだけが難しかったΣ(゚д゚lll)

完成ー(・ω・)ノ
つーか細っΣ(゚д゚lll)
なんて持ちやすい( ;´Д`)
コレはアレだ
コスタ撃ちができる奴だわ

ただし腱鞘炎が痛いのでしませんが(; ̄ェ ̄)
]
そして軽っΣ(゚д゚lll)

ノーマルのURXのMIDがこんなん

そしてURX4は14インチでこんなもんΣ(゚д゚lll)
長さが1.5倍位になったのに軽くなった*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
構えた感じフロント周りがめっちゃ動かしやすい( ´Д`)y━・~~
軽いって素晴らしいT_T
レシーバーが重たいので重量的にはそんなに違いはないのだが…
重心位置がレシーバー側に来たので振り回しやすい( ´Д`)y━・~~
こりゃいーわ( ´Д`)y━・~~
だいぶ楽できる(・ω・)
ちなみに外したURX3.1の13.5インチは…

SR15に移植されめでたくSR15-E3 IWS MOD1に生まれ変わりました(・ω・)ノ
しかし…(; ̄ェ ̄)
SR25と時を同じくして…

SR15-E3 IWS MOD2に進化していた( ;´Д`)
さすがにもー1個買うなんつったら殺されるな(; ̄ェ ̄)
2016年08月16日
かっこいいMK18
ちょいと良さげなMK18が出来てきたのでお借りしてきました( ̄^ ̄)ゞ

最近お世話になってるCSDさんのオリジナルで某メーカーに特注したMK18です(・ω・)ノ
出します( ̄^ ̄)ゞ

まず持ってみると気づくのが嫌に軽い(; ̄ェ ̄)
プラ外装+塗装なのか?(−_−;)
確認するとメカボ自体をマルイとかとは違いアルミで作っているとの事

したらメカボの強度は??ってなるんですがメカボのネジを締めた感じでは結構硬いアルミで出来てる様です(・ω・)ノ
ガチ流速とかを作るなら割れ止め加工はしといたほうがいいかも
軽いので女子にも扱いやすいですねきっと
軽すぎず重すぎず二の腕ダイエットにはちょーどいいでしょ( ´Д`)y━・~~
マガジンはマルイコピーの300発多連マグです
弾上がりは良好
PTSのPMAGも問題なく使用できました

レシーバーピンは締め込むと上下レシーバーのガタがなくなるタイプです( ̄^ ̄)ゞ

おかげで上下レシーバーのガタは全くありません
ハイダーはナイツハイダーです(・ω・)

カラーはパーカーっぽい感じです
個人的にハイダーはこの色が好きですね(^^)

レールはブラックです(・ω・)
このレール単品で欲しいレベルです(−_−;)
若干緑入ってる感じのブラックです(・ω・)
ナイツのブラックとは違いますね

写真左がVFC純正URX2MIDです
VFCよりレールのエッジが効いてますね(・ω・)
素手で触ると怪我しそうです( ̄^ ̄)ゞ

レールの刻印はプリントですが綺麗です(・ω・)

わかりますか??
アンダーレールの内側にも刻印があります
実物がどーかは知らんが実物っぽい(・ω・)
前後サイトはナイツタイプ


マルイより全然いーよコレ(・ω・)

レシーバーはブラックです

こちらもVFCとの比較
ちょっと明るめのカラーですね
コルト刻印だったらこっちの方がらしい感じ(・ω・)ノ
もちろんマルイの様ないらん刻印はございません( ̄^ ̄)ゞ

グリップはマルイと同じくらいの太さですね(−_−;)
VFC位の細さが良かったんですがまー値段が値段なんで後々の楽しみって事ですね
ストック周りはこんな感じです

ふつーのクレーンストックです(・ω・)
ガタも無いのでそのまま使えます
ちゃんとバッファーリング別体でリアルっすな
よく見るとレシーバーとは色が違いますね

ポジションは5つ(・ω・)ノ
バッテリーの線を傷つけない様にバッファーに切れ込みが入ってます
参考までに

ライラの7.4スティックバッテリーならすっぽりです( ̄^ ̄)ゞ
お借りしたのが未調整の個体でチャンバーパッキンがすごいのついてて初速下がっているらしく、めちゃくちゃスプリングが硬い感じのサイクル&撃ちごたえなんで何とも実射レビューは…(−_−;)
まー中身がver2なんでどーにでもなりますね
実際販売の際はスプリング変更、マルイパッキン&押しゴムに変更、シム調整、再グリスアップ済みの個体の販売になるそうです( ̄^ ̄)ゞ
お値段調整込み¥32000+税です
ガワのクオリティを考えるとマルイベースで作るより断然お得だねー(・ω・)

最近お世話になってるCSDさんのオリジナルで某メーカーに特注したMK18です(・ω・)ノ
出します( ̄^ ̄)ゞ

まず持ってみると気づくのが嫌に軽い(; ̄ェ ̄)
プラ外装+塗装なのか?(−_−;)
確認するとメカボ自体をマルイとかとは違いアルミで作っているとの事

したらメカボの強度は??ってなるんですがメカボのネジを締めた感じでは結構硬いアルミで出来てる様です(・ω・)ノ
ガチ流速とかを作るなら割れ止め加工はしといたほうがいいかも
軽いので女子にも扱いやすいですねきっと
軽すぎず重すぎず二の腕ダイエットにはちょーどいいでしょ( ´Д`)y━・~~
マガジンはマルイコピーの300発多連マグです
弾上がりは良好
PTSのPMAGも問題なく使用できました

レシーバーピンは締め込むと上下レシーバーのガタがなくなるタイプです( ̄^ ̄)ゞ

おかげで上下レシーバーのガタは全くありません
ハイダーはナイツハイダーです(・ω・)

カラーはパーカーっぽい感じです
個人的にハイダーはこの色が好きですね(^^)

レールはブラックです(・ω・)
このレール単品で欲しいレベルです(−_−;)
若干緑入ってる感じのブラックです(・ω・)
ナイツのブラックとは違いますね

写真左がVFC純正URX2MIDです
VFCよりレールのエッジが効いてますね(・ω・)
素手で触ると怪我しそうです( ̄^ ̄)ゞ

レールの刻印はプリントですが綺麗です(・ω・)

わかりますか??
アンダーレールの内側にも刻印があります
実物がどーかは知らんが実物っぽい(・ω・)
前後サイトはナイツタイプ


マルイより全然いーよコレ(・ω・)

レシーバーはブラックです

こちらもVFCとの比較
ちょっと明るめのカラーですね
コルト刻印だったらこっちの方がらしい感じ(・ω・)ノ
もちろんマルイの様ないらん刻印はございません( ̄^ ̄)ゞ

グリップはマルイと同じくらいの太さですね(−_−;)
VFC位の細さが良かったんですがまー値段が値段なんで後々の楽しみって事ですね
ストック周りはこんな感じです

ふつーのクレーンストックです(・ω・)
ガタも無いのでそのまま使えます
ちゃんとバッファーリング別体でリアルっすな
よく見るとレシーバーとは色が違いますね

ポジションは5つ(・ω・)ノ
バッテリーの線を傷つけない様にバッファーに切れ込みが入ってます
参考までに

ライラの7.4スティックバッテリーならすっぽりです( ̄^ ̄)ゞ
お借りしたのが未調整の個体でチャンバーパッキンがすごいのついてて初速下がっているらしく、めちゃくちゃスプリングが硬い感じのサイクル&撃ちごたえなんで何とも実射レビューは…(−_−;)
まー中身がver2なんでどーにでもなりますね
実際販売の際はスプリング変更、マルイパッキン&押しゴムに変更、シム調整、再グリスアップ済みの個体の販売になるそうです( ̄^ ̄)ゞ
お値段調整込み¥32000+税です
ガワのクオリティを考えるとマルイベースで作るより断然お得だねー(・ω・)