2016年08月31日
レトロアームズFCU取り付け( ̄^ ̄)ゞ
DTM仕様だったウチのSR635君なんですが(−_−;)
DTMが不具合アリでBIGOUTに送って早1ヶ月(; ̄ェ ̄)
ずーっとバラバラのまんま(−_−;)
カレー屋のSD6のDTMもフルオートポジション検出のスイッチがイッてバラして発送(; ̄ェ ̄)
バラバラのまんまそれぞれ箱に入れて保管してるんだが(; ̄ェ ̄)
邪魔っ(−_−#)
って事でひょんなことからウチに転がり込んできたレトロアームズのFCUを組み込んでみることにします( ̄^ ̄)ゞ

訳ありなんで箱も説明書も無え(; ̄ェ ̄)
とりあえず基盤をメカボに取り付けて配線を取り回します( ̄^ ̄)ゞ
ってはまらない(; ̄ェ ̄)
そもそもこいつはレトロアームズのメカボ用って事なんでマルイはおろかVFCのメカボにはポン付け出来ません(; ̄ェ ̄)

基盤の上側をちょっと削って上側の穴を拡大する事で搭載( ̄^ ̄)ゞ
モーターんトコの配線の取り回しが通常とは逆になるのでモーター取り付けの時は要注意(・ω・)ノ

トリガーはコレ使うかな?(・ω・)
とりあえず組み込むもセーフティがうまくかからない(; ̄ェ ̄)
やめたっ(−_−#)
純正を使います(; ̄ェ ̄)
このFCU(; ̄ェ ̄)
トリガースイッチが小さいマイクロスイッチなんですが
トリガーストロークをそのままにして使うとスイッチ自体の固定がスイッチからでてる端子で基盤についてるだけなんで(−_−;)
バシバシ撃ってると足が折れてスイッチが外れます(; ̄ェ ̄)
この設定はいかがなもんか(−_−;)
CSDの山ちゃんに聞いてなきゃ確実に壊してんぜ(; ̄ェ ̄)
って事でトリガーの後ろ側に瞬間接着剤でプラ製の端材を貼り付けてストッパーを作ります(・ω・)

んで組み付け( ̄^ ̄)ゞ

内部は
レトロアームズFCU
レトロアームズピストン
レトロアームズピストンヘッド
ライラクス加速シリンダー
ライラクスベアリングスプリングガイド
ZCシリンダーヘッド
ZCオイルレスメタル軸受
でんでん虫
ガーダーver2用タペット
コア18:1ギア
BIGOUTセクターチップ
ZC M90スプリング
とりあえずメカボにグリップとモーター組んでテスト(・ω・)ノ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
セミオートでフルオート化(; ̄ェ ̄)
なんだよ(−_−;)
分解してみるとカットオフ検出スイッチにカットオフレバーが届いてない(; ̄ェ ̄)
調べてみるとどうやらレトロアームズ製のカットオフレバーなら大丈夫な感じ(; ̄ェ ̄)
なんかマルイとかより1ミリ長いらしい(−_−;)

今更取り寄せて組み込みもめんどくさいのでプラ端材でカットオフを延長( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでとりあえず組み付け( ̄^ ̄)ゞ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
外して削って組んでみて
したたたたたー(; ̄ェ ̄)
もうちょいか??
したたたたたー(−_−;)
んにゃろ(−_−#)
したっ( ´Д`)y━・~~
やっとカットオフ検出してくれた(−_−;)
やっと設定( ̄^ ̄)

このFCUなんですが
プリコッキングがDTMとかと違ってマニュアル設定ではないのでセッティング自体は簡単なんですが(; ̄ェ ̄)
細かい設定が出来ません( ̄^ ̄)ゞ
全体的にDTMと比べると設定自体はざっくりな感じですが7.4vドライブならこっちでも充分かなー(・ω・)
カットオフの加工さえ何とかなれば取り付けも楽な部類でセレクタープレートの加工も今回はなかったです
メカボにグリップで撃ってみた感じはプリコッキングがDTMより甘いのとアクティブブレーキで燃費が(; ̄ェ ̄)
フルオート時のブレーキ制御とかどーなってんのかわかりませんがセミでバシバシ撃つにはバッテリーもーいっこないと1日あそべないかな??
今週末に使ってみよう( ̄^ ̄)ゞ
DTMが不具合アリでBIGOUTに送って早1ヶ月(; ̄ェ ̄)
ずーっとバラバラのまんま(−_−;)
カレー屋のSD6のDTMもフルオートポジション検出のスイッチがイッてバラして発送(; ̄ェ ̄)
バラバラのまんまそれぞれ箱に入れて保管してるんだが(; ̄ェ ̄)
邪魔っ(−_−#)
って事でひょんなことからウチに転がり込んできたレトロアームズのFCUを組み込んでみることにします( ̄^ ̄)ゞ

訳ありなんで箱も説明書も無え(; ̄ェ ̄)
とりあえず基盤をメカボに取り付けて配線を取り回します( ̄^ ̄)ゞ
ってはまらない(; ̄ェ ̄)
そもそもこいつはレトロアームズのメカボ用って事なんでマルイはおろかVFCのメカボにはポン付け出来ません(; ̄ェ ̄)

基盤の上側をちょっと削って上側の穴を拡大する事で搭載( ̄^ ̄)ゞ
モーターんトコの配線の取り回しが通常とは逆になるのでモーター取り付けの時は要注意(・ω・)ノ

トリガーはコレ使うかな?(・ω・)
とりあえず組み込むもセーフティがうまくかからない(; ̄ェ ̄)
やめたっ(−_−#)
純正を使います(; ̄ェ ̄)
このFCU(; ̄ェ ̄)
トリガースイッチが小さいマイクロスイッチなんですが
トリガーストロークをそのままにして使うとスイッチ自体の固定がスイッチからでてる端子で基盤についてるだけなんで(−_−;)
バシバシ撃ってると足が折れてスイッチが外れます(; ̄ェ ̄)
この設定はいかがなもんか(−_−;)
CSDの山ちゃんに聞いてなきゃ確実に壊してんぜ(; ̄ェ ̄)
って事でトリガーの後ろ側に瞬間接着剤でプラ製の端材を貼り付けてストッパーを作ります(・ω・)

んで組み付け( ̄^ ̄)ゞ

内部は
レトロアームズFCU
レトロアームズピストン
レトロアームズピストンヘッド
ライラクス加速シリンダー
ライラクスベアリングスプリングガイド
ZCシリンダーヘッド
ZCオイルレスメタル軸受
でんでん虫
ガーダーver2用タペット
コア18:1ギア
BIGOUTセクターチップ
ZC M90スプリング
とりあえずメカボにグリップとモーター組んでテスト(・ω・)ノ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
セミオートでフルオート化(; ̄ェ ̄)
なんだよ(−_−;)
分解してみるとカットオフ検出スイッチにカットオフレバーが届いてない(; ̄ェ ̄)
調べてみるとどうやらレトロアームズ製のカットオフレバーなら大丈夫な感じ(; ̄ェ ̄)
なんかマルイとかより1ミリ長いらしい(−_−;)

今更取り寄せて組み込みもめんどくさいのでプラ端材でカットオフを延長( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでとりあえず組み付け( ̄^ ̄)ゞ
したたたたたーΣ(゚д゚lll)
外して削って組んでみて
したたたたたー(; ̄ェ ̄)
もうちょいか??
したたたたたー(−_−;)
んにゃろ(−_−#)
したっ( ´Д`)y━・~~
やっとカットオフ検出してくれた(−_−;)
やっと設定( ̄^ ̄)

このFCUなんですが
プリコッキングがDTMとかと違ってマニュアル設定ではないのでセッティング自体は簡単なんですが(; ̄ェ ̄)
細かい設定が出来ません( ̄^ ̄)ゞ
全体的にDTMと比べると設定自体はざっくりな感じですが7.4vドライブならこっちでも充分かなー(・ω・)
カットオフの加工さえ何とかなれば取り付けも楽な部類でセレクタープレートの加工も今回はなかったです
メカボにグリップで撃ってみた感じはプリコッキングがDTMより甘いのとアクティブブレーキで燃費が(; ̄ェ ̄)
フルオート時のブレーキ制御とかどーなってんのかわかりませんがセミでバシバシ撃つにはバッテリーもーいっこないと1日あそべないかな??
今週末に使ってみよう( ̄^ ̄)ゞ