2017年06月25日
TITAN化してやった( ´Д`)y━・~~
とうとうTITAN化してやった( ´Д`)y━・~~
前回のクロモリ製AOEスペーサーだと重すぎてピストンスピード稼げないので(; ̄ェ ̄)
アルミ製に作り直して組み込みました( ̄∀ ̄)
欲を出して30000モーターにしてみたら見事にベベルがぶっ壊れたのでベベルも交換するハメに(; ̄ェ ̄)
ガワもこの写真の形が気に入って

SR30な感じで10インチのURX3.1に変更

そしてまたしてもC.S.Dフィールドのナイターに行ってまいりました( ̄▽ ̄)
今回はプリコッキング化したSR25Kをセミオート戦用、DSG+TITAN SR30をフルオート有り戦用に持ち込み( ´Д`)y━・~~
もう7.62mm中毒ですね( ̄∀ ̄)

初めてトレーサー付けて撃ってみた(≧∇≦)
一応またぶっ壊れんのを恐れて8バースト設定して撃ってたんだけど(; ̄ェ ̄)
もうね(´・ω・)
なんかつまんないんだわww
もはやハイサイって感じではなく(; ̄ェ ̄)
ワントリガーで見事に8発で止めてくれるのでセミオートショットガンですわ(≧∇≦)
8バースト連打だとモーターブレーキガンガン効くのでグリップの加熱具合がヤバいww
現地でバースト設定の封印を解こうとプログラミングカードを繋いだものの(; ̄ェ ̄)
自宅ではパソコンでセッティングしていたため操作方法がわからず( ̄◇ ̄;)
つまんねぇじゃねえか( ̄◇ ̄;)
そしてさすがDSGですな(; ̄ェ ̄)
前回のナイターはトレーサー使って無かったんでわからんかったんだが
35mから先がめちゃくちゃ散る( ̄◇ ̄;)
C.S.Dフィールドの交戦距離だと全然当てらんね(; ̄ェ ̄)
こりゃー大変だ(; ̄ェ ̄)
とりあえず中身はコレで完成(≧∇≦)
次はガワをコツコツSR30化しよ( ̄∀ ̄)
夜中に飯食って帰ってきて2:00(; ̄ェ ̄)
ソッコーでバースト設定はOFFにしたのは言うまでも無い(; ̄ェ ̄)
前回のクロモリ製AOEスペーサーだと重すぎてピストンスピード稼げないので(; ̄ェ ̄)
アルミ製に作り直して組み込みました( ̄∀ ̄)
欲を出して30000モーターにしてみたら見事にベベルがぶっ壊れたのでベベルも交換するハメに(; ̄ェ ̄)
ガワもこの写真の形が気に入って

SR30な感じで10インチのURX3.1に変更

そしてまたしてもC.S.Dフィールドのナイターに行ってまいりました( ̄▽ ̄)
今回はプリコッキング化したSR25Kをセミオート戦用、DSG+TITAN SR30をフルオート有り戦用に持ち込み( ´Д`)y━・~~
もう7.62mm中毒ですね( ̄∀ ̄)

初めてトレーサー付けて撃ってみた(≧∇≦)
一応またぶっ壊れんのを恐れて8バースト設定して撃ってたんだけど(; ̄ェ ̄)
もうね(´・ω・)
なんかつまんないんだわww
もはやハイサイって感じではなく(; ̄ェ ̄)
ワントリガーで見事に8発で止めてくれるのでセミオートショットガンですわ(≧∇≦)
8バースト連打だとモーターブレーキガンガン効くのでグリップの加熱具合がヤバいww
現地でバースト設定の封印を解こうとプログラミングカードを繋いだものの(; ̄ェ ̄)
自宅ではパソコンでセッティングしていたため操作方法がわからず( ̄◇ ̄;)
つまんねぇじゃねえか( ̄◇ ̄;)
そしてさすがDSGですな(; ̄ェ ̄)
前回のナイターはトレーサー使って無かったんでわからんかったんだが
35mから先がめちゃくちゃ散る( ̄◇ ̄;)
C.S.Dフィールドの交戦距離だと全然当てらんね(; ̄ェ ̄)
こりゃー大変だ(; ̄ェ ̄)
とりあえず中身はコレで完成(≧∇≦)
次はガワをコツコツSR30化しよ( ̄∀ ̄)
夜中に飯食って帰ってきて2:00(; ̄ェ ̄)
ソッコーでバースト設定はOFFにしたのは言うまでも無い(; ̄ェ ̄)
2017年06月03日
DSG(−_−;)
こないだ磐田のナイトゲームで絶好調レーザービームだったDSG機(; ̄ェ ̄)

TITAN化の為に再度バラします
(; ̄ェ ̄)



AOE調整のスペーサーを自作したのだが(−_−;)
やはりプラ製だと弱いか(; ̄ェ ̄)
ピストンのラックも接着してあったのにすっぽ抜けてるし(;´д`)
オマケにタペットスプリングも折れてるし(; ̄ェ ̄)
色々あってイライラしてたので全ての破壊者になるとこでしたが(−_−;)
絶対潰れない鋼鉄でスペーサー作り直してやった( ´Д`)y━・~~

ピストンウエイトで10g以上重くなるけど大丈夫かな?
某チューナーさんはカーボン製のスペーサーを使ってたけど(; ̄ェ ̄)
とりあえず組んでみよう( ´Д`)y━・~~

TITAN化の為に再度バラします
(; ̄ェ ̄)



AOE調整のスペーサーを自作したのだが(−_−;)
やはりプラ製だと弱いか(; ̄ェ ̄)
ピストンのラックも接着してあったのにすっぽ抜けてるし(;´д`)
オマケにタペットスプリングも折れてるし(; ̄ェ ̄)
色々あってイライラしてたので全ての破壊者になるとこでしたが(−_−;)
絶対潰れない鋼鉄でスペーサー作り直してやった( ´Д`)y━・~~

ピストンウエイトで10g以上重くなるけど大丈夫かな?
某チューナーさんはカーボン製のスペーサーを使ってたけど(; ̄ェ ̄)
とりあえず組んでみよう( ´Д`)y━・~~
2017年05月29日
お久しぶりの更新
超久々の更新です
完全にやる気スイッチどっか行っちゃってましたがブログに載せらんないカスタム等は細々やってたんですが(; ̄ェ ̄)






自分のが全く手付かず(; ̄ェ ̄)
ハニーバジャーのメカボが余っていたので試しにプリコキ作ってみたり

DSGを大量破壊してみたり

ずーっとハマりっぱなしなウチに本職の方が忙しくなり…
やる気スイッチ紛失(*´∇`*)
だったのだが(; ̄ェ ̄)
買ってしまった(; ̄ェ ̄)

TITAN(−_−;)
生えてきたSR16が売れたタイミングでつい(; ̄ェ ̄)
とりあえずなんに組もう(−_−;)

某流速ショップのSR15が電子制御じゃなかったな(−_−;)
流速ももー飽きたしコイツに組んじまおう( ̄▽ ̄)
って事でバラします

DSG仕様です( ̄^ ̄)ゞ
後日AOE調整して現在に至ります
SHS18:1のDSGなんでサイクルとかはこの位

とりあえずこのまま使ってまともに回せるかどうか確認してからTITAN化します
完全にやる気スイッチどっか行っちゃってましたがブログに載せらんないカスタム等は細々やってたんですが(; ̄ェ ̄)






自分のが全く手付かず(; ̄ェ ̄)
ハニーバジャーのメカボが余っていたので試しにプリコキ作ってみたり

DSGを大量破壊してみたり

ずーっとハマりっぱなしなウチに本職の方が忙しくなり…
やる気スイッチ紛失(*´∇`*)
だったのだが(; ̄ェ ̄)
買ってしまった(; ̄ェ ̄)

TITAN(−_−;)
生えてきたSR16が売れたタイミングでつい(; ̄ェ ̄)
とりあえずなんに組もう(−_−;)

某流速ショップのSR15が電子制御じゃなかったな(−_−;)
流速ももー飽きたしコイツに組んじまおう( ̄▽ ̄)
って事でバラします

DSG仕様です( ̄^ ̄)ゞ
後日AOE調整して現在に至ります
SHS18:1のDSGなんでサイクルとかはこの位

とりあえずこのまま使ってまともに回せるかどうか確認してからTITAN化します
2016年06月20日
マルイ G3 ハイサイ化(・ω・)ノ
今日のブツはこやつです( ̄^ ̄)ゞ

マルイG3のハイサイじゃ無い奴(; ̄ェ ̄)
オーナーのヤモリ君が10年位前に購入してしばらくサバゲーから離れていたためにずーっと眠ってた機体です( ̄^ ̄)ゞ
当然気密もクソも無い状態(; ̄ェ ̄)

実はヒヨコナイツのオーナーとなっちまったのは彼なんですが…
重たい( ;´Д`)
との事で急遽こやつを復活させる事になりました( ̄^ ̄)ゞ
ヤモリ君の希望としては
★インドアフィールド、重さにくじけそうになった
時に使いやすく
★多弾マガジンを活かした制圧力
★今より飛ぶ様に
★めっちゃくちゃハイサイ
★アタッカーウエポンとしてのそれなりの精度
との事
やっぱり使用する目的とか交戦距離がはっきり見えてる人のは作りやすいです(・ω・)
同じ企業内にお勤めなので打ち合わせを軽くして制作に入ります( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず分解( ̄^ ̄)ゞ

バレル長は僕が1番セッティング出しやすい長さ

つーかG3てver.2だったんだね(; ̄ェ ̄)
シラナカッタ(・ω・)
ずーっとver.3だと思っていたよ(; ̄ェ ̄)
今回は予算があまり取れないのでウチでストックしてた中古パーツをふんだんに盛り込みます( ̄^ ̄)ゞ

ライラクス シリンダーヘッド
ライラクス 加速ポートシリンダー
ライラクス ピストンヘッド
Jアーマメント ピストン
CORE 13:1ギア4枚セクターカット
マルイ 30000モーター
以上中古です

オルガ ステンレス軸受け
ライラクス 面HOP押しゴムブリッジタイプ
のみ新品を使用します( ̄^ ̄)ゞ

中身はほとんど使われてなかったんでかなり綺麗です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず洗浄

軸受けは瞬間接着剤で固定

シム調整していて気が付いた(; ̄ェ ̄)
セクターチップが無い(; ̄ェ ̄)

とりあえず在庫品を装着(・ω・)ノ
スプリングは暫定でアングスハイサイSSです( ̄^ ̄)ゞ

グリップとモーター付けて試運転(・ω・)ノ
ギアノイズ等チェックします
あっ(・ω・)
ちなみに使用バッテリーは7.4リポ、11.1リポどちらでも大丈夫な様にしてあります
ただし(; ̄ェ ̄)
MP系の場合11.1であんまりフルオートで撃ちまくるとセレクタープレートが溶けちゃうので気になる様であれば交換オススメです( ̄^ ̄)ゞ
今回は7.4リポ仕様なんでそこまで交換はしてません( ̄^ ̄)ゞ
次にHOP周りの交換です
まず面HOP押しゴムに合わせるためHOPパッキンを加工します
結構カミソリの刃やらリューターで削ったりそいだりしてるの見かけますがウチでは爪切りでちょっとずつプチプチ切って仕上げます( ̄^ ̄)ゞ

この位になってればバレルに90度ずらして装着したら何も問題ありません( ̄^ ̄)ゞ

んー(; ̄ェ ̄)
初速もーちょい欲しいなー(−_−;)
スプリングをちょい硬い奴に変更( ̄^ ̄)ゞ
ZCの130スプリングで完成です( ̄^ ̄)ゞ

今からヒヨコナイツともども納品してきます( ̄^ ̄)ゞ

マルイG3のハイサイじゃ無い奴(; ̄ェ ̄)
オーナーのヤモリ君が10年位前に購入してしばらくサバゲーから離れていたためにずーっと眠ってた機体です( ̄^ ̄)ゞ
当然気密もクソも無い状態(; ̄ェ ̄)

実はヒヨコナイツのオーナーとなっちまったのは彼なんですが…
重たい( ;´Д`)
との事で急遽こやつを復活させる事になりました( ̄^ ̄)ゞ
ヤモリ君の希望としては
★インドアフィールド、重さにくじけそうになった
時に使いやすく
★多弾マガジンを活かした制圧力
★今より飛ぶ様に
★めっちゃくちゃハイサイ
★アタッカーウエポンとしてのそれなりの精度
との事
やっぱり使用する目的とか交戦距離がはっきり見えてる人のは作りやすいです(・ω・)
同じ企業内にお勤めなので打ち合わせを軽くして制作に入ります( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず分解( ̄^ ̄)ゞ

バレル長は僕が1番セッティング出しやすい長さ

つーかG3てver.2だったんだね(; ̄ェ ̄)
シラナカッタ(・ω・)
ずーっとver.3だと思っていたよ(; ̄ェ ̄)
今回は予算があまり取れないのでウチでストックしてた中古パーツをふんだんに盛り込みます( ̄^ ̄)ゞ

ライラクス シリンダーヘッド
ライラクス 加速ポートシリンダー
ライラクス ピストンヘッド
Jアーマメント ピストン
CORE 13:1ギア4枚セクターカット
マルイ 30000モーター
以上中古です

オルガ ステンレス軸受け
ライラクス 面HOP押しゴムブリッジタイプ
のみ新品を使用します( ̄^ ̄)ゞ

中身はほとんど使われてなかったんでかなり綺麗です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず洗浄

軸受けは瞬間接着剤で固定

シム調整していて気が付いた(; ̄ェ ̄)
セクターチップが無い(; ̄ェ ̄)

とりあえず在庫品を装着(・ω・)ノ
スプリングは暫定でアングスハイサイSSです( ̄^ ̄)ゞ

グリップとモーター付けて試運転(・ω・)ノ
ギアノイズ等チェックします
あっ(・ω・)
ちなみに使用バッテリーは7.4リポ、11.1リポどちらでも大丈夫な様にしてあります
ただし(; ̄ェ ̄)
MP系の場合11.1であんまりフルオートで撃ちまくるとセレクタープレートが溶けちゃうので気になる様であれば交換オススメです( ̄^ ̄)ゞ
今回は7.4リポ仕様なんでそこまで交換はしてません( ̄^ ̄)ゞ
次にHOP周りの交換です
まず面HOP押しゴムに合わせるためHOPパッキンを加工します
結構カミソリの刃やらリューターで削ったりそいだりしてるの見かけますがウチでは爪切りでちょっとずつプチプチ切って仕上げます( ̄^ ̄)ゞ

この位になってればバレルに90度ずらして装着したら何も問題ありません( ̄^ ̄)ゞ

んー(; ̄ェ ̄)
初速もーちょい欲しいなー(−_−;)
スプリングをちょい硬い奴に変更( ̄^ ̄)ゞ
ZCの130スプリングで完成です( ̄^ ̄)ゞ

今からヒヨコナイツともども納品してきます( ̄^ ̄)ゞ
2015年09月07日
インドア用リメイク( ̄^ ̄)ゞ
今日は前からほったらかしてとVFCのSR635をインドア用にリメイクします( ̄^ ̄)ゞ

中身はほとんどノーマルで
SHS16:1ギア
アングスバレル250mm
prowinチャンバー
ってあまりパーツで寄せ集めた仕様だったんですが初速が安定しないのでちょこちょこやっつけます(; ̄ェ ̄)
とりあえず分解(・ω・)

真ん中のメカボはハイサイ娘専用機から摘出したやつ(; ̄ェ ̄)
こっから13:1のギアやら何やら移植して初速控え目ちょいハイサイに作り直します( ̄^ ̄)ゞ
VFCのSRシリーズはセレクターとボルトストップがアンビでフル稼働なのと憧れの彫りナイツ刻印でちょーかっこいい(≧∇≦)
…がしかし(; ̄ェ ̄)
アンビのボルトストップを動かす機構(; ̄ェ ̄)
ここんとこのバネを押さえるパーツが分解を繰り返すと緩くなって直ぐに外れるようになるので今回はバネがかかる突起を切り落としてM3の低背ネジに変更( ̄^ ̄)ゞ

コレで何回分解しても大丈夫だぜ( ´Д`)y━・~~

モーターも今時珍しいミディアムモーターなんで30000モーターの軸を長さを合わせてカットして使用します( ̄^ ̄)ゞ
Σ(゚д゚lll)

( ;´Д`)
初速不安定の原因はコレか??(; ̄ェ ̄)
こんなとこ初めて壊れた(−_−;)

とりあえず13:1ギアとハイサイスプリングを組んで元に戻して
インドアだから4倍ACOGからM2ドットに変更( ̄^ ̄)ゞ
初速をもうちょっとなんとかしたいけどインドアならコレで充分かなー(; ̄ェ ̄)

とりあえず完成( ̄^ ̄)ゞ

中身はほとんどノーマルで
SHS16:1ギア
アングスバレル250mm
prowinチャンバー
ってあまりパーツで寄せ集めた仕様だったんですが初速が安定しないのでちょこちょこやっつけます(; ̄ェ ̄)
とりあえず分解(・ω・)

真ん中のメカボはハイサイ娘専用機から摘出したやつ(; ̄ェ ̄)
こっから13:1のギアやら何やら移植して初速控え目ちょいハイサイに作り直します( ̄^ ̄)ゞ
VFCのSRシリーズはセレクターとボルトストップがアンビでフル稼働なのと憧れの彫りナイツ刻印でちょーかっこいい(≧∇≦)
…がしかし(; ̄ェ ̄)
アンビのボルトストップを動かす機構(; ̄ェ ̄)
ここんとこのバネを押さえるパーツが分解を繰り返すと緩くなって直ぐに外れるようになるので今回はバネがかかる突起を切り落としてM3の低背ネジに変更( ̄^ ̄)ゞ

コレで何回分解しても大丈夫だぜ( ´Д`)y━・~~

モーターも今時珍しいミディアムモーターなんで30000モーターの軸を長さを合わせてカットして使用します( ̄^ ̄)ゞ
Σ(゚д゚lll)

( ;´Д`)
初速不安定の原因はコレか??(; ̄ェ ̄)
こんなとこ初めて壊れた(−_−;)

とりあえず13:1ギアとハイサイスプリングを組んで元に戻して
インドアだから4倍ACOGからM2ドットに変更( ̄^ ̄)ゞ
初速をもうちょっとなんとかしたいけどインドアならコレで充分かなー(; ̄ェ ̄)

とりあえず完成( ̄^ ̄)ゞ