2016年05月04日
出戻りSR25Kその2
いやーさすがにゴールデンウィークっスな(; ̄ェ ̄)
会社でギアとピストン加工するつもりだったんだけど中々出来ませんでした(´・_・`)
やっと時間が空いて加工(・ω・)ノ

ピストンラックのケツから2枚目と3枚目
セクターギアの2枚目と3枚目を落としました
注意点としては
いつもベルトサンダーやグラインダーで削るんですがギアに焼きが入るくらい一気に削るといくらスチールギアでも脆くなるんでギアの色が変わらない位でちょっとずつ削りましょう( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと4枚目のギアのかかりがなんかスムーズじゃなくて引っかかる感じがする(−_−;)
両方の4枚目をほんのちょっと削ってスムーズに動くようにしました( ̄^ ̄)ゞ
ついでにセクターギアにコンパウンドつけてピストンのラックの上でコロコロ動かして多少アタリを取りました(・ω・)ノ
気持ち程度ですがこんだけでも作動音軽減になります( ̄^ ̄)ゞ
アルミ製のギアなんかだとわかりやすいんですが(; ̄ェ ̄)
正直1枚だけにしといたら良かったかも(; ̄ェ ̄)
なんて思ったりもしましたがロングメカボの弱点であるピストンロックの解消になるんであればまーいーや(・ω・)
組んでみた(・ω・)
確かにピストンロックしない(・ω・)
僕が使ってた頃はピストンロックする度にフルオートでちょっとだけ撃たなきゃだったんですが(; ̄ェ ̄)
それが嫌で11.1Vで無理矢理レスポンスを上げて使ってたりしてたんですよね(´・_・`)
試しに7.4Vで撃ってみても全然大丈夫でした( ̄^ ̄)ゞ
そー言えば7.4Vで撃ってるとたまに後退位置でピストンが止まってしまう事があったんですが(; ̄ェ ̄)
エアブレーキ仕様なんでそこから撃つとめっちゃくちゃ静かっスΣ(゚д゚lll)
ボルトアクションのタナカのM700やARESのMSR338なんかより全然静か(; ̄ェ ̄)
…(; ̄ェ ̄)
…(−_−;)
…DTM組みてえ(−_−;)
とりあえず素っ裸状態で預かったんでデコって記念撮影(・ω・)

あー( ;´Д`)
やっぱりかっこいい( ̄O ̄;)
ちなみに初速はちょっと控えめです( ̄^ ̄)ゞ
HOPゼロで

適正HOPで

共に0.2gです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずコレで様子見っスな(・ω・)ノ
会社でギアとピストン加工するつもりだったんだけど中々出来ませんでした(´・_・`)
やっと時間が空いて加工(・ω・)ノ

ピストンラックのケツから2枚目と3枚目
セクターギアの2枚目と3枚目を落としました
注意点としては
いつもベルトサンダーやグラインダーで削るんですがギアに焼きが入るくらい一気に削るといくらスチールギアでも脆くなるんでギアの色が変わらない位でちょっとずつ削りましょう( ̄^ ̄)ゞ
そのままだと4枚目のギアのかかりがなんかスムーズじゃなくて引っかかる感じがする(−_−;)
両方の4枚目をほんのちょっと削ってスムーズに動くようにしました( ̄^ ̄)ゞ
ついでにセクターギアにコンパウンドつけてピストンのラックの上でコロコロ動かして多少アタリを取りました(・ω・)ノ
気持ち程度ですがこんだけでも作動音軽減になります( ̄^ ̄)ゞ
アルミ製のギアなんかだとわかりやすいんですが(; ̄ェ ̄)
正直1枚だけにしといたら良かったかも(; ̄ェ ̄)
なんて思ったりもしましたがロングメカボの弱点であるピストンロックの解消になるんであればまーいーや(・ω・)
組んでみた(・ω・)
確かにピストンロックしない(・ω・)
僕が使ってた頃はピストンロックする度にフルオートでちょっとだけ撃たなきゃだったんですが(; ̄ェ ̄)
それが嫌で11.1Vで無理矢理レスポンスを上げて使ってたりしてたんですよね(´・_・`)
試しに7.4Vで撃ってみても全然大丈夫でした( ̄^ ̄)ゞ
そー言えば7.4Vで撃ってるとたまに後退位置でピストンが止まってしまう事があったんですが(; ̄ェ ̄)
エアブレーキ仕様なんでそこから撃つとめっちゃくちゃ静かっスΣ(゚д゚lll)
ボルトアクションのタナカのM700やARESのMSR338なんかより全然静か(; ̄ェ ̄)
…(; ̄ェ ̄)
…(−_−;)
…DTM組みてえ(−_−;)
とりあえず素っ裸状態で預かったんでデコって記念撮影(・ω・)

あー( ;´Д`)
やっぱりかっこいい( ̄O ̄;)
ちなみに初速はちょっと控えめです( ̄^ ̄)ゞ
HOPゼロで

適正HOPで

共に0.2gです( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずコレで様子見っスな(・ω・)ノ
2016年05月03日
出戻り(; ̄ェ ̄)
予告通り今回はA&KのSR25です( ̄^ ̄)ゞ
実はこの銃を最初に新品購入して流速仕様に作ったの僕なんです(; ̄ェ ̄)
2年前に初めて買ったSR25で当時試行錯誤を繰り返し何回も全損クラッシュした挙句やっとの思いで完成させた思い出深い銃です(・ω・)
その直後、某インドアフィールド店長よりARESのSR25とM110をセットで格安で譲り受けたせいで…(; ̄ェ ̄)

このへなちょこのニセモノ感たっぷりなプリントが

堀り刻印とフルアンビと電子制御トリガーに負けてあっさり手放したいわくつきの銃です(; ̄ェ ̄)
一度レンタルした後輩がどーしても譲ってほしいってせがむもんだから格安で売っぱらいました( ̄^ ̄)ゞ
某インドアフィールドの店長にはヒヨコマークとバカにされ(−_−;)
最終ヒヨコナイツとか呼ばれた嫌な思い出が蘇ります(−_−;)
そんな後輩君も次世代M4ベースのM16を作ってから(僕が)そっちばっか使う事が多くなり…
あっさり手放しました(; ̄ェ ̄)
時は流れ(; ̄ェ ̄)
同系列の会社の若い子から
新しい銃買ったんスけどギア鳴りひどいんでちょっと見てほしいんスけど(´・_・`)
んで届いたのがこいつΣ(゚д゚lll)
2年ぶりの再会(; ̄ェ ̄)
いや(; ̄ェ ̄)多分アレだけ一生懸命作ったのに簡単に手放した呪いか??(−_−;)
ってわけで出戻りです( ;´Д`)
しぶしぶ解体

僕が手放した時はクレーンストックでしたが後輩が手放した時は固定ストックに交換して…
今に至るようです(; ̄ェ ̄)
元はSR25Kなんだけどね(; ̄ェ ̄)

やっぱり長いロングメカボ(・ω・)
ピストンとセクターギアは19枚歯です( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルでもフルオート撃ってると壊れちゃう銃なんでセミオート仕様のセレクターに変えて封印してました( ̄^ ̄)ゞ
そもそもフルオート撃てちゃダメだろこの銃(; ̄ェ ̄)

あら??
以外とキレイ(・ω・)
後輩が2年間酷使したとは思えない(・ω・)
こんなでなぜギア鳴り??
原因はSHSのギアでした(; ̄ェ ̄)

ピストンラックに噛む方とスパーに噛む方が2ピース構造でネジ3本で止まってるんですが(; ̄ェ ̄)
二本は抜ける寸前Σ(゚д゚lll)
あっぶねーなーもー( ;´Д`)
とりあえず歯は大丈夫そうなんでネジロックで固定( ̄^ ̄)ゞ

中身はこんな感じ
マグナスシリンダーロング用
マグナスピストンヘッド
中国製G36用シリンダーヘッド
ノズル絞り3.8mm→3.2mm
ライラG36用シールノズル
なんか強いスプリング
SHS ロングメカボ用ピストン
(ラックギア接着済み)
SHS ロングメカボ用ギア
他はライラ6mmメタル軸受け
テフロンコード引き直し
メカボバリ取り割れ止め加工
prowinチャンバー
マグナスバレルカット180mm
この仕様でエアブレーキで初速が0.2g使用時に93m/sだったんですが(; ̄ェ ̄)
今は69m/sとか( ;´Д`)
今回はオーナーの許可を得てちょっと試しにやってみたい仕様があるので作ってみます(・ω・)ノ
コレは某有名ショップのエアブレーキ仕様のらしいんですが(・ω・)

セクターギアの引き側2枚目と3枚目、ピストンラックのケツから2枚目と3枚目がカットされてますΣ(゚д゚lll)
まあこいつらいなければエアブレーキで減速したピストンでも途中から引き始めるは無いのかな??
ピストンロック対策になるなら他の銃にも組んでみたいんで実験です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずギアとピストンの加工があるんで明日会社でやって来よう(・ω・)
つづく(・ω・)ノ
実はこの銃を最初に新品購入して流速仕様に作ったの僕なんです(; ̄ェ ̄)
2年前に初めて買ったSR25で当時試行錯誤を繰り返し何回も全損クラッシュした挙句やっとの思いで完成させた思い出深い銃です(・ω・)
その直後、某インドアフィールド店長よりARESのSR25とM110をセットで格安で譲り受けたせいで…(; ̄ェ ̄)

このへなちょこのニセモノ感たっぷりなプリントが

堀り刻印とフルアンビと電子制御トリガーに負けてあっさり手放したいわくつきの銃です(; ̄ェ ̄)
一度レンタルした後輩がどーしても譲ってほしいってせがむもんだから格安で売っぱらいました( ̄^ ̄)ゞ
某インドアフィールドの店長にはヒヨコマークとバカにされ(−_−;)
最終ヒヨコナイツとか呼ばれた嫌な思い出が蘇ります(−_−;)
そんな後輩君も次世代M4ベースのM16を作ってから(僕が)そっちばっか使う事が多くなり…
あっさり手放しました(; ̄ェ ̄)
時は流れ(; ̄ェ ̄)
同系列の会社の若い子から
新しい銃買ったんスけどギア鳴りひどいんでちょっと見てほしいんスけど(´・_・`)
んで届いたのがこいつΣ(゚д゚lll)
2年ぶりの再会(; ̄ェ ̄)
いや(; ̄ェ ̄)多分アレだけ一生懸命作ったのに簡単に手放した呪いか??(−_−;)
ってわけで出戻りです( ;´Д`)
しぶしぶ解体

僕が手放した時はクレーンストックでしたが後輩が手放した時は固定ストックに交換して…
今に至るようです(; ̄ェ ̄)
元はSR25Kなんだけどね(; ̄ェ ̄)

やっぱり長いロングメカボ(・ω・)
ピストンとセクターギアは19枚歯です( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルでもフルオート撃ってると壊れちゃう銃なんでセミオート仕様のセレクターに変えて封印してました( ̄^ ̄)ゞ
そもそもフルオート撃てちゃダメだろこの銃(; ̄ェ ̄)

あら??
以外とキレイ(・ω・)
後輩が2年間酷使したとは思えない(・ω・)
こんなでなぜギア鳴り??
原因はSHSのギアでした(; ̄ェ ̄)

ピストンラックに噛む方とスパーに噛む方が2ピース構造でネジ3本で止まってるんですが(; ̄ェ ̄)
二本は抜ける寸前Σ(゚д゚lll)
あっぶねーなーもー( ;´Д`)
とりあえず歯は大丈夫そうなんでネジロックで固定( ̄^ ̄)ゞ

中身はこんな感じ
マグナスシリンダーロング用
マグナスピストンヘッド
中国製G36用シリンダーヘッド
ノズル絞り3.8mm→3.2mm
ライラG36用シールノズル
なんか強いスプリング
SHS ロングメカボ用ピストン
(ラックギア接着済み)
SHS ロングメカボ用ギア
他はライラ6mmメタル軸受け
テフロンコード引き直し
メカボバリ取り割れ止め加工
prowinチャンバー
マグナスバレルカット180mm
この仕様でエアブレーキで初速が0.2g使用時に93m/sだったんですが(; ̄ェ ̄)
今は69m/sとか( ;´Д`)
今回はオーナーの許可を得てちょっと試しにやってみたい仕様があるので作ってみます(・ω・)ノ
コレは某有名ショップのエアブレーキ仕様のらしいんですが(・ω・)

セクターギアの引き側2枚目と3枚目、ピストンラックのケツから2枚目と3枚目がカットされてますΣ(゚д゚lll)
まあこいつらいなければエアブレーキで減速したピストンでも途中から引き始めるは無いのかな??
ピストンロック対策になるなら他の銃にも組んでみたいんで実験です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずギアとピストンの加工があるんで明日会社でやって来よう(・ω・)
つづく(・ω・)ノ