2016年10月31日
バラバラ(; ̄ェ ̄)
毎度です(・ω・)ノ
最近本職がヤバいです(; ̄ェ ̄)
いろんな店に応援やら改装やらで飛び回ってます(−_−;)
ウチに帰れば飯食って即死(−_−;)
まだカレー屋のとかヤモリのとかやらねばならぬ銃が山ほどあると言うに( ;´Д`)
そんな中持ち込まれたのがコイツ(; ̄ェ ̄)

バラバラじゃねーかよ(; ̄ェ ̄)
何コレ(−_−;)
どうやらM4っぽい(; ̄ェ ̄)
ウチのチームのドラゴンちゃんちで栽培されていたヤツですな(; ̄ェ ̄)
とりあえずメカには強く無いのでレスポンス重視でお願いしますとの事(; ̄ェ ̄)
龍ちゃんと待ち合わせしてアングスに買い出し
の筈がなんとなーく全部あるっぽいので栽培Boxごと入庫した訳です
龍ちゃん曰く
レシーバーとレールの隙間をなんとかしたい✌︎('ω')✌︎だそうで

何コレ(; ̄ェ ̄)
1センチ近く空いてるやんけ(−_−;)
コレだからG&Pレシーバーは(; ̄ェ ̄)
ラッキーな事に(理由は後ほど)アウターバレルは正ネジのG&Pでは無く5KU製の逆ネジタイプが栽培されてました^_^
とりあえず隙間が無くなる程度アッパーのネジ部分を削ります( ̄▽ ̄)

このままアウターバレルを組み込むと当然レシーバー内にアウターバレルが入り込み過ぎてチャンバー位置が後退してメカボ入りのロアレシーバーが組み込めません(; ̄ェ ̄)
そこでラッキーな5KU製アウター( ̄▽ ̄)
要はチャンバーが通常より奥に入ればいいのでチャンバーの前側部分を削って短くしちまえば問題はないのだが(; ̄ェ ̄)
チャンバー側を削るとバレル固定の際のセンター出しが怪しくなるのと
違うチャンバーに変えた時にまた加工すんのがめんどくさいのでアウターバレル側を加工したい
5KU製のアウターバレルは根元のイモネジ2本で固定されてるんですがそのままだと実はチャンバーが奥まで入って無いんですわ

そこでイモネジ2本を緩めてちょっとだけ抜き気味に固定してやると簡単にチャンバー位置を前進させる事が出来るんですよね( ̄▽ ̄)

※調整後の写真撮らずにアッパーに組んじまったので画像はありません(; ̄ェ ̄)
コレでチャンバーの位置調整は何とかなります( ̄▽ ̄)
次にチャンバー周り
prowinチャンバーにマルイMP5純正バレル+PDIのダブルホールドパッキンの組み合わせです

バレルの芯出し後組み込みます
メカボ次第でバレル長は変わるので今の所暫定の長さで組み込みました
今回は特別加工はしてないのではしょります( ̄▽ ̄)
アッパー側はこれで完成
とりあえず完成予想図

長えなおい(; ̄ェ ̄)
メカボは次回( ̄^ ̄)ゞ
最近本職がヤバいです(; ̄ェ ̄)
いろんな店に応援やら改装やらで飛び回ってます(−_−;)
ウチに帰れば飯食って即死(−_−;)
まだカレー屋のとかヤモリのとかやらねばならぬ銃が山ほどあると言うに( ;´Д`)
そんな中持ち込まれたのがコイツ(; ̄ェ ̄)

バラバラじゃねーかよ(; ̄ェ ̄)
何コレ(−_−;)
どうやらM4っぽい(; ̄ェ ̄)
ウチのチームのドラゴンちゃんちで栽培されていたヤツですな(; ̄ェ ̄)
とりあえずメカには強く無いのでレスポンス重視でお願いしますとの事(; ̄ェ ̄)
龍ちゃんと待ち合わせしてアングスに買い出し
の筈がなんとなーく全部あるっぽいので栽培Boxごと入庫した訳です
龍ちゃん曰く
レシーバーとレールの隙間をなんとかしたい✌︎('ω')✌︎だそうで

何コレ(; ̄ェ ̄)
1センチ近く空いてるやんけ(−_−;)
コレだからG&Pレシーバーは(; ̄ェ ̄)
ラッキーな事に(理由は後ほど)アウターバレルは正ネジのG&Pでは無く5KU製の逆ネジタイプが栽培されてました^_^
とりあえず隙間が無くなる程度アッパーのネジ部分を削ります( ̄▽ ̄)

このままアウターバレルを組み込むと当然レシーバー内にアウターバレルが入り込み過ぎてチャンバー位置が後退してメカボ入りのロアレシーバーが組み込めません(; ̄ェ ̄)
そこでラッキーな5KU製アウター( ̄▽ ̄)
要はチャンバーが通常より奥に入ればいいのでチャンバーの前側部分を削って短くしちまえば問題はないのだが(; ̄ェ ̄)
チャンバー側を削るとバレル固定の際のセンター出しが怪しくなるのと
違うチャンバーに変えた時にまた加工すんのがめんどくさいのでアウターバレル側を加工したい
5KU製のアウターバレルは根元のイモネジ2本で固定されてるんですがそのままだと実はチャンバーが奥まで入って無いんですわ

そこでイモネジ2本を緩めてちょっとだけ抜き気味に固定してやると簡単にチャンバー位置を前進させる事が出来るんですよね( ̄▽ ̄)

※調整後の写真撮らずにアッパーに組んじまったので画像はありません(; ̄ェ ̄)
コレでチャンバーの位置調整は何とかなります( ̄▽ ̄)
次にチャンバー周り
prowinチャンバーにマルイMP5純正バレル+PDIのダブルホールドパッキンの組み合わせです

バレルの芯出し後組み込みます
メカボ次第でバレル長は変わるので今の所暫定の長さで組み込みました
今回は特別加工はしてないのではしょります( ̄▽ ̄)
アッパー側はこれで完成
とりあえず完成予想図

長えなおい(; ̄ェ ̄)
メカボは次回( ̄^ ̄)ゞ
2016年10月22日
副隊長仕様⑤ラスト
最後です( ̄▽ ̄)
とりあえず200発ほど撃って来ましたがノーマルのもっさい感じは消え去りました(`・ω・´)
1000モーターで7.4リポ15Cの低出力バッテリーで初速も92m/s辺りで安定、サイクルもギリギリなスイッチでの秒間11発から旧世代ノーマル並みの16発ほどまで復活してます(´・ω・`)
すんません( ・∇・)
写真忘れました
それからそれからバッテリーをアダプターを介さずに接続出来るようにストック端子を撤去して配線を延長してヒューズもDTMに付いてるので撤去(`・ω・´)

コレでニッスイとはおさらばです(´∀`)
お預かりしたバッテリーはヌンチャクタイプだったんですがこのタイプは配線の都合上ケッコーギリギリなんでちょっと削りました
それでもギリギリなんで出来れば次にバッテリーを購入するならスティックタイプがいーですな( ・∇・)

容量的にも大して変わらずでスペース的にもヨユーなんでリポバッテリーが腫れてきても入らなくなる事はないでしょう(`・ω・´)
とりあえず完成でーす( ・∇・)

次は何やるかなー(´・ω・`)
ハイサイ二連発片付けるかな(`・ω・´)
とりあえず200発ほど撃って来ましたがノーマルのもっさい感じは消え去りました(`・ω・´)
1000モーターで7.4リポ15Cの低出力バッテリーで初速も92m/s辺りで安定、サイクルもギリギリなスイッチでの秒間11発から旧世代ノーマル並みの16発ほどまで復活してます(´・ω・`)
すんません( ・∇・)
写真忘れました
それからそれからバッテリーをアダプターを介さずに接続出来るようにストック端子を撤去して配線を延長してヒューズもDTMに付いてるので撤去(`・ω・´)

コレでニッスイとはおさらばです(´∀`)
お預かりしたバッテリーはヌンチャクタイプだったんですがこのタイプは配線の都合上ケッコーギリギリなんでちょっと削りました

それでもギリギリなんで出来れば次にバッテリーを購入するならスティックタイプがいーですな( ・∇・)

容量的にも大して変わらずでスペース的にもヨユーなんでリポバッテリーが腫れてきても入らなくなる事はないでしょう(`・ω・´)
とりあえず完成でーす( ・∇・)

次は何やるかなー(´・ω・`)
ハイサイ二連発片付けるかな(`・ω・´)
2016年10月22日
副隊長仕様④
更に続きます
まずはオーバーホールを先にやってから不具合や初速の低下を何とかしてからDTM化します( ̄^ ̄)ゞ
実はそれをやらなかった故にレトロアームズのFCUを暴走させちまったのはナイショの話(・Д・)ノ
今回は失敗は許されないのでいつになく慎重ww
さてさて
後方配線の次世代M4系はバッファーチューブにリコイルウエイトが入ってるので切ないとこに配線が通ってます(´・ω・`)
おかげで分解を繰り返すとバッファーチューブの根元でバッファーリングに擦れて配線の被覆がはがれちゃいます(`・ω・´)
今後また分解する機会があるとまたいちいちハンダを剥がして分解しなきゃならない…
なんでバッファーチューブの根元の配線が通る所を削って配線を通しやすくする+端子を外さなくてもバッファーが外せるようにします( ̄^ ̄)ゞ

ドライバーで指してる部分の凸を削り落とします( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでOKです(`・ω・´)
さくさくっと組み上げて測定(`・ω・´)

初速はちょーど良いくらいです
サイクルは(−_−;)
遅え( ̄◇ ̄;)
ちょいと小細工しますが(−_−;)
3年使ってる1000モーターじゃこんなもんか(−_−;)
スイッチがアレなのも影響してんのかな?
実射してみるとめっちゃくちゃきれーに飛びやがる(・ω・`)
また副隊長がめんどくs…手強くなります(−_−;)
更にDTM化するので敵チームになったらめんどくs…味方になったらちょー頼もしいです( ̄▽ ̄;)
まぁいいや(−_−;)
とりあえずふつーに戻ったところでいよいよDTMの組み込みに入ります( ̄^ ̄)ゞ

とりあえずノーマルスイッチで2マガジンほど撃ってグリスをなじませてあります
余分なトコは拭き取ってDTMの基盤に飛び散らないようにします( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず基盤のみメカボに組んでみて先にトリガーストロークの調整に入ります( ̄^ ̄)ゞ
副隊長にどんな感じが好きかと聞いたら2、3㎜遊びがあってリセットも早い方が良いとの事( ̄▽ ̄;)
さすが実銃の資格持ってるだけあって言う事が違います(−_−;)
次世代はホントにミリストロークにするのが可能なんですが副隊長の言う通りに遊びを残してスイッチオン後のストロークを短くしてリセットを早くしてみます

見えますかね??(; ̄ェ ̄)
トリガーにプラの破片を貼ってちょっとづつ削って調整しました( ̄▽ ̄;)
んで配線を全部ハンダ付けして完成(・∀・)
バッテリー繋いで設定( ̄▽ ̄;)
って…(; ̄ェ ̄)
コレの向きどっちだっけ??( ̄▽ ̄;)

向きを間違えて逆接したらヒューズ2ヶ所入ってるとはいえ恐ろしい(; ̄ェ ̄)
とりあえず変換アダプターをバラして確認(´∀`)
ハンダゴテで矢印書いてやった(; ̄ェ ̄)

とりあえずふつーに撃てるようにはなったので設定

ってあれ??
ver.2用より設定少ないのね(; ̄ェ ̄)
モーターブレーキとリアカンモードが無い(; ̄ェ ̄)
コレでプリコッキングうまいこと制御出来るのか???
…(; ̄ェ ̄)
出来てるっ!( ̄▽ ̄;)
とりあえずピストンがノーマルなんであんまりプリコッキングしまくると次世代はピスクラしちゃうかもなんでほどほどにします( ̄^ ̄)ゞ
動作確認で明日200発位撃ってみて一度バラしてダメなら確かライラピストンがどっかにあったから組んじまおう( ̄▽ ̄)
次でラストだよ( ̄^ ̄)ゞ
まずはオーバーホールを先にやってから不具合や初速の低下を何とかしてからDTM化します( ̄^ ̄)ゞ
実はそれをやらなかった故にレトロアームズのFCUを暴走させちまったのはナイショの話(・Д・)ノ
今回は失敗は許されないのでいつになく慎重ww
さてさて
後方配線の次世代M4系はバッファーチューブにリコイルウエイトが入ってるので切ないとこに配線が通ってます(´・ω・`)
おかげで分解を繰り返すとバッファーチューブの根元でバッファーリングに擦れて配線の被覆がはがれちゃいます(`・ω・´)
今後また分解する機会があるとまたいちいちハンダを剥がして分解しなきゃならない…
なんでバッファーチューブの根元の配線が通る所を削って配線を通しやすくする+端子を外さなくてもバッファーが外せるようにします( ̄^ ̄)ゞ

ドライバーで指してる部分の凸を削り落とします( ̄^ ̄)ゞ

こんな感じでOKです(`・ω・´)
さくさくっと組み上げて測定(`・ω・´)

初速はちょーど良いくらいです
サイクルは(−_−;)
遅え( ̄◇ ̄;)
ちょいと小細工しますが(−_−;)
3年使ってる1000モーターじゃこんなもんか(−_−;)
スイッチがアレなのも影響してんのかな?
実射してみるとめっちゃくちゃきれーに飛びやがる(・ω・`)
また副隊長がめんどくs…手強くなります(−_−;)
更にDTM化するので敵チームになったらめんどくs…味方になったらちょー頼もしいです( ̄▽ ̄;)
まぁいいや(−_−;)
とりあえずふつーに戻ったところでいよいよDTMの組み込みに入ります( ̄^ ̄)ゞ

とりあえずノーマルスイッチで2マガジンほど撃ってグリスをなじませてあります
余分なトコは拭き取ってDTMの基盤に飛び散らないようにします( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず基盤のみメカボに組んでみて先にトリガーストロークの調整に入ります( ̄^ ̄)ゞ
副隊長にどんな感じが好きかと聞いたら2、3㎜遊びがあってリセットも早い方が良いとの事( ̄▽ ̄;)
さすが実銃の資格持ってるだけあって言う事が違います(−_−;)
次世代はホントにミリストロークにするのが可能なんですが副隊長の言う通りに遊びを残してスイッチオン後のストロークを短くしてリセットを早くしてみます

見えますかね??(; ̄ェ ̄)
トリガーにプラの破片を貼ってちょっとづつ削って調整しました( ̄▽ ̄;)
んで配線を全部ハンダ付けして完成(・∀・)
バッテリー繋いで設定( ̄▽ ̄;)
って…(; ̄ェ ̄)
コレの向きどっちだっけ??( ̄▽ ̄;)

向きを間違えて逆接したらヒューズ2ヶ所入ってるとはいえ恐ろしい(; ̄ェ ̄)
とりあえず変換アダプターをバラして確認(´∀`)
ハンダゴテで矢印書いてやった(; ̄ェ ̄)

とりあえずふつーに撃てるようにはなったので設定

ってあれ??
ver.2用より設定少ないのね(; ̄ェ ̄)
モーターブレーキとリアカンモードが無い(; ̄ェ ̄)
コレでプリコッキングうまいこと制御出来るのか???
…(; ̄ェ ̄)
出来てるっ!( ̄▽ ̄;)
とりあえずピストンがノーマルなんであんまりプリコッキングしまくると次世代はピスクラしちゃうかもなんでほどほどにします( ̄^ ̄)ゞ
動作確認で明日200発位撃ってみて一度バラしてダメなら確かライラピストンがどっかにあったから組んじまおう( ̄▽ ̄)
次でラストだよ( ̄^ ̄)ゞ
2016年10月21日
副隊長仕様③
続きです( ̄^ ̄)ゞ

とりあえず全バラ洗浄
セクターの開放側の歯は絶対こーなりますね(´・ω・`)

まだ大丈夫だと思いますが一応SHSのスチールギアに交換します

仕様としてはノーマル+DTMで大丈夫なんで軸受けは純正新品に交換します

タペットとセクターにお互いが当たってたと思われるキズが入ってました(; ̄ェ ̄)

新品から一度も開けられてないメカボなんでメーカー側の組みミスですかね(; ̄ェ ̄)
しっかりしてくれよ(´・ω・`)
洗浄後のメカボの加工に入ります( ̄^ ̄)ゞ
スプリングがノーマルなんで必要ないかと思いますが今後の耐久性を考えて割れ止め加工しときます

ピストンレールの研磨もしときます

軸受けは接着します
ノーマルははまってるだけなんでグリスが入ってギアと一緒に回っちゃうようになると摩耗してガタガタになっちゃいます(´・ω・`)

シム調整はベベルとピニオンのバックラッシュ調整から( ̄^ ̄)ゞ


無事終了( ̄^ ̄)ゞ
続いてスイッチ周りです

奥側の端子がスパークで減ってギリギリ通電してるレベルになってますΣ(゚д゚lll)
みょーにサイクルが遅いのもコレのせいか??(´・ω・`)
今回はDTM化するにあたりいらなくなるのでこのまま動作確認だけしちゃいます
メカボ内はこんな感じ

加速ポートはシリンダー内のグリスがDTMの基盤に飛ばないように横向きです
長くなったので1回切ります( ̄^ ̄)ゞ

とりあえず全バラ洗浄
セクターの開放側の歯は絶対こーなりますね(´・ω・`)

まだ大丈夫だと思いますが一応SHSのスチールギアに交換します

仕様としてはノーマル+DTMで大丈夫なんで軸受けは純正新品に交換します

タペットとセクターにお互いが当たってたと思われるキズが入ってました(; ̄ェ ̄)

新品から一度も開けられてないメカボなんでメーカー側の組みミスですかね(; ̄ェ ̄)
しっかりしてくれよ(´・ω・`)
洗浄後のメカボの加工に入ります( ̄^ ̄)ゞ
スプリングがノーマルなんで必要ないかと思いますが今後の耐久性を考えて割れ止め加工しときます

ピストンレールの研磨もしときます

軸受けは接着します
ノーマルははまってるだけなんでグリスが入ってギアと一緒に回っちゃうようになると摩耗してガタガタになっちゃいます(´・ω・`)

シム調整はベベルとピニオンのバックラッシュ調整から( ̄^ ̄)ゞ


無事終了( ̄^ ̄)ゞ
続いてスイッチ周りです

奥側の端子がスパークで減ってギリギリ通電してるレベルになってますΣ(゚д゚lll)
みょーにサイクルが遅いのもコレのせいか??(´・ω・`)
今回はDTM化するにあたりいらなくなるのでこのまま動作確認だけしちゃいます
メカボ内はこんな感じ

加速ポートはシリンダー内のグリスがDTMの基盤に飛ばないように横向きです
長くなったので1回切ります( ̄^ ̄)ゞ
2016年10月21日
副隊長仕様②
はいっ(´・ω・`)
今日は下半分に入ります( ̄^ ̄)ゞ

やっぱり折れてますね(; ̄ェ ̄)

ここんとこウチに来た次世代M4は100%折れてダミーボルトが動かなくなってますね(´・ω・`)
なんとかならんもんかな(; ̄ェ ̄)
とりあえずギミックだけなんでほっときます( ̄^ ̄)ゞ
まずはストック端子から配線を外します( ̄^ ̄)ゞ
今回はまだ加工してないのでハンダ付けされてるところから外します。
後々加工していちいちハンダ取らなくてもいいようにしてやります(`・∀・´)
バッファーチューブを外しました

リコイルウエイトの先っちょにスプリングが付いていて

バッファーチューブをねじ込む所の下側に補強が追加された中期モデルですね(`・∀・´)
後期モデルはチャンバーを押さえる部品が付いてたり至れり尽くせり仕様になってます
モーター3年使ってるとは思えない綺麗さですが(; ̄ェ ̄)
多分スイッチオンの瞬間にモーターがグリップ内であばれてるんでしょーね(`・∀・´)
グリップの削りカスが付いてます(; ̄ェ ̄)

この辺の対策も後々( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずブラシもあんまり減ってないのでこのまま使います( ̄^ ̄)ゞ
摘出( ̄^ ̄)ゞ

ご開帳(`・∀・´)

意外と綺麗だわ(´・ω・`)
ただし…
グリスはカピカピで飛びまくってベベルなんか殆ど残ってませんΣ(゚д゚lll)
タペットはウイングがけっこー減ってます(´・ω・`)
手前 ほぼ新品
奥 摘出した奴

コレはほぼ新品に交換します
シリンダーはマルイらしくない感じで加速ポートがバリだらけ(´・ω・`)
中も縦線ギタギタの腐食もひどいのでVFC純正に交換します
一瞬ピンクシリンダー??( ̄∇ ̄)
って思いましたが怒られそうなんでやめときます(´・ω・`)
ピストンはラックギアの潰れもほぼ無いので洗浄して使用します
ピストンリングはさすがにダメそうなんでGAWのフッ素リングに交換です( ̄∇ ̄)
ヘッドは後方吸気に加工してサイクルアップを狙います( ̄▽ ̄)

ついでにたまーにピストンロックしてたらしいのでピストンラックのケツから2番目を落とします

とりあえず今日はここまで(´・ω・`)
眠いです(( _ _ ))..zzzZZ
今日は下半分に入ります( ̄^ ̄)ゞ

やっぱり折れてますね(; ̄ェ ̄)

ここんとこウチに来た次世代M4は100%折れてダミーボルトが動かなくなってますね(´・ω・`)
なんとかならんもんかな(; ̄ェ ̄)
とりあえずギミックだけなんでほっときます( ̄^ ̄)ゞ
まずはストック端子から配線を外します( ̄^ ̄)ゞ
今回はまだ加工してないのでハンダ付けされてるところから外します。
後々加工していちいちハンダ取らなくてもいいようにしてやります(`・∀・´)
バッファーチューブを外しました

リコイルウエイトの先っちょにスプリングが付いていて

バッファーチューブをねじ込む所の下側に補強が追加された中期モデルですね(`・∀・´)
後期モデルはチャンバーを押さえる部品が付いてたり至れり尽くせり仕様になってます
モーター3年使ってるとは思えない綺麗さですが(; ̄ェ ̄)
多分スイッチオンの瞬間にモーターがグリップ内であばれてるんでしょーね(`・∀・´)
グリップの削りカスが付いてます(; ̄ェ ̄)

この辺の対策も後々( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずブラシもあんまり減ってないのでこのまま使います( ̄^ ̄)ゞ
摘出( ̄^ ̄)ゞ

ご開帳(`・∀・´)

意外と綺麗だわ(´・ω・`)
ただし…
グリスはカピカピで飛びまくってベベルなんか殆ど残ってませんΣ(゚д゚lll)
タペットはウイングがけっこー減ってます(´・ω・`)
手前 ほぼ新品
奥 摘出した奴

コレはほぼ新品に交換します
シリンダーはマルイらしくない感じで加速ポートがバリだらけ(´・ω・`)
中も縦線ギタギタの腐食もひどいのでVFC純正に交換します
一瞬ピンクシリンダー??( ̄∇ ̄)
って思いましたが怒られそうなんでやめときます(´・ω・`)
ピストンはラックギアの潰れもほぼ無いので洗浄して使用します
ピストンリングはさすがにダメそうなんでGAWのフッ素リングに交換です( ̄∇ ̄)
ヘッドは後方吸気に加工してサイクルアップを狙います( ̄▽ ̄)

ついでにたまーにピストンロックしてたらしいのでピストンラックのケツから2番目を落とします

とりあえず今日はここまで(´・ω・`)
眠いです(( _ _ ))..zzzZZ
2016年10月20日
次世代CQB-R 副隊長仕様①
お久です
だんだん朝夕は冷えるようになってきましたね
サバゲーシーズン到来です( ̄∇ ̄)
おかげでウチのガンラックも満員御礼(-.-;)y-~~~

お待たせしている皆様にはご迷惑お掛けしますが(; ̄ェ ̄)
頑張ります(`・ω・´)
今日の獲物は特別です(; ̄ェ ̄)

僕が所属してるチームの副隊長機です(`・ω・´)
ウチのチームが発足して早3年、ほぼノーメンテで酷使された次世代CQB-R
現状使用感に変化はあまり無いものの電子制御トリガーに興味があるとの事でDTM組み込み&オーバーホール依頼です(`・ω・´)
外観上の不具合としてはバレルナットがすぐに緩んでハンドガードがガタガタになるとの事なんでそちらも対策します
現状やはりヘタリがきてる様で0.2gで82m/sでサイクルも秒13発まで下がってました(・Д・)
とりあえずDTMを組み込む前にオーバーホールプラスαでどこまで復活するか確認します
とりあえず今日はアッパー側のみ着手します

まずはチャンバー周りです
普段使う弾はG&Gの0.2gとの事なんで面HOP化するんですがあんまり長かけにはしません(`・ω・´)
ノーマルバレルのHOP窓に合わせてライラのブリッジタイプの押しゴムをカットしてスリックパッキンと合わせて交換します( ̄^ ̄)ゞ

バレル内は自分でクリーニングしてるとの事でかなり綺麗です(`・ω・´)
バレルの芯出しと気密漏れ対策でマスキングテープ巻き

インナーバレルとアウターバレルの隙間を埋めるためにバレルにも巻き巻き
チャンバーとアウターバレルの隙間を埋めるためにも巻き巻き

HOPの突き出しを確認して終了です

続いてアッパーレシーバーに行きます( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずバラしてアウターバレル基部にシムを1枚入れてみます( ̄^ ̄)ゞ

ここにネジロック付けちゃえば緩む事は無いんですが(; ̄ェ ̄)
万が一ハンドガードを変えたいなんてなった日には2度と外れなくなってる場合があるので基本的には付けません( ̄^ ̄)ゞ
かわりにぶっ締めです( ̄∇ ̄)
さらにホロサイトが付いてるんですがなんか右に傾いてるんでそれも修正
ついでにハイダーを小ぶりなサイレンサーに変えてるんですがそれもすぐ緩む(; ̄ェ ̄)
故に逆ネジの根元にゴムのOリングをかましてゴムのテンションで緩まない様にしましたよ( ̄∇ ̄)
今日はココまで( ´Д`)y━・~~
だんだん朝夕は冷えるようになってきましたね
サバゲーシーズン到来です( ̄∇ ̄)
おかげでウチのガンラックも満員御礼(-.-;)y-~~~

お待たせしている皆様にはご迷惑お掛けしますが(; ̄ェ ̄)
頑張ります(`・ω・´)
今日の獲物は特別です(; ̄ェ ̄)

僕が所属してるチームの副隊長機です(`・ω・´)
ウチのチームが発足して早3年、ほぼノーメンテで酷使された次世代CQB-R
現状使用感に変化はあまり無いものの電子制御トリガーに興味があるとの事でDTM組み込み&オーバーホール依頼です(`・ω・´)
外観上の不具合としてはバレルナットがすぐに緩んでハンドガードがガタガタになるとの事なんでそちらも対策します
現状やはりヘタリがきてる様で0.2gで82m/sでサイクルも秒13発まで下がってました(・Д・)
とりあえずDTMを組み込む前にオーバーホールプラスαでどこまで復活するか確認します
とりあえず今日はアッパー側のみ着手します

まずはチャンバー周りです
普段使う弾はG&Gの0.2gとの事なんで面HOP化するんですがあんまり長かけにはしません(`・ω・´)
ノーマルバレルのHOP窓に合わせてライラのブリッジタイプの押しゴムをカットしてスリックパッキンと合わせて交換します( ̄^ ̄)ゞ

バレル内は自分でクリーニングしてるとの事でかなり綺麗です(`・ω・´)
バレルの芯出しと気密漏れ対策でマスキングテープ巻き

インナーバレルとアウターバレルの隙間を埋めるためにバレルにも巻き巻き
チャンバーとアウターバレルの隙間を埋めるためにも巻き巻き

HOPの突き出しを確認して終了です

続いてアッパーレシーバーに行きます( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずバラしてアウターバレル基部にシムを1枚入れてみます( ̄^ ̄)ゞ

ここにネジロック付けちゃえば緩む事は無いんですが(; ̄ェ ̄)
万が一ハンドガードを変えたいなんてなった日には2度と外れなくなってる場合があるので基本的には付けません( ̄^ ̄)ゞ
かわりにぶっ締めです( ̄∇ ̄)
さらにホロサイトが付いてるんですがなんか右に傾いてるんでそれも修正
ついでにハイダーを小ぶりなサイレンサーに変えてるんですがそれもすぐ緩む(; ̄ェ ̄)
故に逆ネジの根元にゴムのOリングをかましてゴムのテンションで緩まない様にしましたよ( ̄∇ ̄)
今日はココまで( ´Д`)y━・~~