2016年10月21日
副隊長仕様③
続きです( ̄^ ̄)ゞ

とりあえず全バラ洗浄
セクターの開放側の歯は絶対こーなりますね(´・ω・`)

まだ大丈夫だと思いますが一応SHSのスチールギアに交換します

仕様としてはノーマル+DTMで大丈夫なんで軸受けは純正新品に交換します

タペットとセクターにお互いが当たってたと思われるキズが入ってました(; ̄ェ ̄)

新品から一度も開けられてないメカボなんでメーカー側の組みミスですかね(; ̄ェ ̄)
しっかりしてくれよ(´・ω・`)
洗浄後のメカボの加工に入ります( ̄^ ̄)ゞ
スプリングがノーマルなんで必要ないかと思いますが今後の耐久性を考えて割れ止め加工しときます

ピストンレールの研磨もしときます

軸受けは接着します
ノーマルははまってるだけなんでグリスが入ってギアと一緒に回っちゃうようになると摩耗してガタガタになっちゃいます(´・ω・`)

シム調整はベベルとピニオンのバックラッシュ調整から( ̄^ ̄)ゞ


無事終了( ̄^ ̄)ゞ
続いてスイッチ周りです

奥側の端子がスパークで減ってギリギリ通電してるレベルになってますΣ(゚д゚lll)
みょーにサイクルが遅いのもコレのせいか??(´・ω・`)
今回はDTM化するにあたりいらなくなるのでこのまま動作確認だけしちゃいます
メカボ内はこんな感じ

加速ポートはシリンダー内のグリスがDTMの基盤に飛ばないように横向きです
長くなったので1回切ります( ̄^ ̄)ゞ

とりあえず全バラ洗浄
セクターの開放側の歯は絶対こーなりますね(´・ω・`)

まだ大丈夫だと思いますが一応SHSのスチールギアに交換します

仕様としてはノーマル+DTMで大丈夫なんで軸受けは純正新品に交換します

タペットとセクターにお互いが当たってたと思われるキズが入ってました(; ̄ェ ̄)

新品から一度も開けられてないメカボなんでメーカー側の組みミスですかね(; ̄ェ ̄)
しっかりしてくれよ(´・ω・`)
洗浄後のメカボの加工に入ります( ̄^ ̄)ゞ
スプリングがノーマルなんで必要ないかと思いますが今後の耐久性を考えて割れ止め加工しときます

ピストンレールの研磨もしときます

軸受けは接着します
ノーマルははまってるだけなんでグリスが入ってギアと一緒に回っちゃうようになると摩耗してガタガタになっちゃいます(´・ω・`)

シム調整はベベルとピニオンのバックラッシュ調整から( ̄^ ̄)ゞ


無事終了( ̄^ ̄)ゞ
続いてスイッチ周りです

奥側の端子がスパークで減ってギリギリ通電してるレベルになってますΣ(゚д゚lll)
みょーにサイクルが遅いのもコレのせいか??(´・ω・`)
今回はDTM化するにあたりいらなくなるのでこのまま動作確認だけしちゃいます
メカボ内はこんな感じ

加速ポートはシリンダー内のグリスがDTMの基盤に飛ばないように横向きです
長くなったので1回切ります( ̄^ ̄)ゞ
2016年10月21日
副隊長仕様②
はいっ(´・ω・`)
今日は下半分に入ります( ̄^ ̄)ゞ

やっぱり折れてますね(; ̄ェ ̄)

ここんとこウチに来た次世代M4は100%折れてダミーボルトが動かなくなってますね(´・ω・`)
なんとかならんもんかな(; ̄ェ ̄)
とりあえずギミックだけなんでほっときます( ̄^ ̄)ゞ
まずはストック端子から配線を外します( ̄^ ̄)ゞ
今回はまだ加工してないのでハンダ付けされてるところから外します。
後々加工していちいちハンダ取らなくてもいいようにしてやります(`・∀・´)
バッファーチューブを外しました

リコイルウエイトの先っちょにスプリングが付いていて

バッファーチューブをねじ込む所の下側に補強が追加された中期モデルですね(`・∀・´)
後期モデルはチャンバーを押さえる部品が付いてたり至れり尽くせり仕様になってます
モーター3年使ってるとは思えない綺麗さですが(; ̄ェ ̄)
多分スイッチオンの瞬間にモーターがグリップ内であばれてるんでしょーね(`・∀・´)
グリップの削りカスが付いてます(; ̄ェ ̄)

この辺の対策も後々( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずブラシもあんまり減ってないのでこのまま使います( ̄^ ̄)ゞ
摘出( ̄^ ̄)ゞ

ご開帳(`・∀・´)

意外と綺麗だわ(´・ω・`)
ただし…
グリスはカピカピで飛びまくってベベルなんか殆ど残ってませんΣ(゚д゚lll)
タペットはウイングがけっこー減ってます(´・ω・`)
手前 ほぼ新品
奥 摘出した奴

コレはほぼ新品に交換します
シリンダーはマルイらしくない感じで加速ポートがバリだらけ(´・ω・`)
中も縦線ギタギタの腐食もひどいのでVFC純正に交換します
一瞬ピンクシリンダー??( ̄∇ ̄)
って思いましたが怒られそうなんでやめときます(´・ω・`)
ピストンはラックギアの潰れもほぼ無いので洗浄して使用します
ピストンリングはさすがにダメそうなんでGAWのフッ素リングに交換です( ̄∇ ̄)
ヘッドは後方吸気に加工してサイクルアップを狙います( ̄▽ ̄)

ついでにたまーにピストンロックしてたらしいのでピストンラックのケツから2番目を落とします

とりあえず今日はここまで(´・ω・`)
眠いです(( _ _ ))..zzzZZ
今日は下半分に入ります( ̄^ ̄)ゞ

やっぱり折れてますね(; ̄ェ ̄)

ここんとこウチに来た次世代M4は100%折れてダミーボルトが動かなくなってますね(´・ω・`)
なんとかならんもんかな(; ̄ェ ̄)
とりあえずギミックだけなんでほっときます( ̄^ ̄)ゞ
まずはストック端子から配線を外します( ̄^ ̄)ゞ
今回はまだ加工してないのでハンダ付けされてるところから外します。
後々加工していちいちハンダ取らなくてもいいようにしてやります(`・∀・´)
バッファーチューブを外しました

リコイルウエイトの先っちょにスプリングが付いていて

バッファーチューブをねじ込む所の下側に補強が追加された中期モデルですね(`・∀・´)
後期モデルはチャンバーを押さえる部品が付いてたり至れり尽くせり仕様になってます
モーター3年使ってるとは思えない綺麗さですが(; ̄ェ ̄)
多分スイッチオンの瞬間にモーターがグリップ内であばれてるんでしょーね(`・∀・´)
グリップの削りカスが付いてます(; ̄ェ ̄)

この辺の対策も後々( ̄^ ̄)ゞ
とりあえずブラシもあんまり減ってないのでこのまま使います( ̄^ ̄)ゞ
摘出( ̄^ ̄)ゞ

ご開帳(`・∀・´)

意外と綺麗だわ(´・ω・`)
ただし…
グリスはカピカピで飛びまくってベベルなんか殆ど残ってませんΣ(゚д゚lll)
タペットはウイングがけっこー減ってます(´・ω・`)
手前 ほぼ新品
奥 摘出した奴

コレはほぼ新品に交換します
シリンダーはマルイらしくない感じで加速ポートがバリだらけ(´・ω・`)
中も縦線ギタギタの腐食もひどいのでVFC純正に交換します
一瞬ピンクシリンダー??( ̄∇ ̄)
って思いましたが怒られそうなんでやめときます(´・ω・`)
ピストンはラックギアの潰れもほぼ無いので洗浄して使用します
ピストンリングはさすがにダメそうなんでGAWのフッ素リングに交換です( ̄∇ ̄)
ヘッドは後方吸気に加工してサイクルアップを狙います( ̄▽ ̄)

ついでにたまーにピストンロックしてたらしいのでピストンラックのケツから2番目を落とします

とりあえず今日はここまで(´・ω・`)
眠いです(( _ _ ))..zzzZZ