2016年09月15日
カレー屋SD 試射(・ω・)ノ
最終的にこんなんなりました(; ̄ェ ̄)

前長えな(; ̄ェ ̄)
僕はストック無しじゃー使える気がしません(−_−;)
にしても
このライラのサイレンサー消音効果高え(・ω・)
フルメタ総入れ歯ピストンとか使うと純正よりノイズ出ちゃうんだけど流速でこの静かさは凄いね(・ω・)
弾道的には流速とはいえ初速控えめバレル長めなんでまっすぐ飛ぶのは40ちょい位そこからちょっとだけ上昇していいトコ45位は飛んでます(・ω・)
カレー屋さんは光学照準なし、ストック無しがこだわりなんですが
撃たせてみた所DTM仕様のSD6より全然当てやすいとの事でした( ̄^ ̄)ゞ
また身内にめんどくさい奴が生まれてしまった(−_−;)

前長えな(; ̄ェ ̄)
僕はストック無しじゃー使える気がしません(−_−;)
にしても
このライラのサイレンサー消音効果高え(・ω・)
フルメタ総入れ歯ピストンとか使うと純正よりノイズ出ちゃうんだけど流速でこの静かさは凄いね(・ω・)
弾道的には流速とはいえ初速控えめバレル長めなんでまっすぐ飛ぶのは40ちょい位そこからちょっとだけ上昇していいトコ45位は飛んでます(・ω・)
カレー屋さんは光学照準なし、ストック無しがこだわりなんですが
撃たせてみた所DTM仕様のSD6より全然当てやすいとの事でした( ̄^ ̄)ゞ
また身内にめんどくさい奴が生まれてしまった(−_−;)
2016年09月15日
カレー屋SD4リベンジ(・ω・)ノ
会社でドリルの刃借りてきてチャンバーのバレルが入る側の段差部分を約1㎜ほど深くしました( ̄^ ̄)ゞ
どーやらチャンバーにバレルが深く刺さるとパッキンの先端がこの段差に当たりぎゅーって絞られてるのが原因の様でした( ;´Д`)
削り込んで組んでみたらビンゴ( ̄^ ̄)ゞ

ノンHOP

HOPかけて
ちょーどいい感じです( ̄^ ̄)ゞ

最終ウチに転がってたナイツハイダーを装着して納品で(・ω・)ノ
MODE-2カーボンサプレッサーを購入している様なんでパンパンうるさいのがちょっと抑えられるかなー(; ̄ェ ̄)
とりあえず1丁減る( ̄^ ̄)ゞ
カレー屋こだわりのSD4
内部は
フルサイズシリンダー、シリンダーヘッド、ピストンヘッド、ピストン、セクターチップがACE1ARMS製
ベアリングスプリングガイド、M105スプリングがZC製
モーターはRONEX A3トルクモーター
バレルは純正カット170mmHOP周り加工、チャンバー周りは面HOP化しスーパー初期型チャンバーの弾詰まり&ダブルフィード防止加工
C.S.DオリジナルFET+RONEXモーター+7.4リポでキレッキレのガチ流速です(・ω・)ノ
どーやらチャンバーにバレルが深く刺さるとパッキンの先端がこの段差に当たりぎゅーって絞られてるのが原因の様でした( ;´Д`)
削り込んで組んでみたらビンゴ( ̄^ ̄)ゞ

ノンHOP

HOPかけて
ちょーどいい感じです( ̄^ ̄)ゞ

最終ウチに転がってたナイツハイダーを装着して納品で(・ω・)ノ
MODE-2カーボンサプレッサーを購入している様なんでパンパンうるさいのがちょっと抑えられるかなー(; ̄ェ ̄)
とりあえず1丁減る( ̄^ ̄)ゞ
カレー屋こだわりのSD4
内部は
フルサイズシリンダー、シリンダーヘッド、ピストンヘッド、ピストン、セクターチップがACE1ARMS製
ベアリングスプリングガイド、M105スプリングがZC製
モーターはRONEX A3トルクモーター
バレルは純正カット170mmHOP周り加工、チャンバー周りは面HOP化しスーパー初期型チャンバーの弾詰まり&ダブルフィード防止加工
C.S.DオリジナルFET+RONEXモーター+7.4リポでキレッキレのガチ流速です(・ω・)ノ
2016年09月14日
SD4 ハマり( ;´Д`)
相変わらず弾出ません(; ̄ェ ̄)
今まで何梃もMP5はやってるけど初体験(; ̄ェ ̄)
原因としてはインナーバレルをチャンバーに固定するとどーやら奥まで入りすぎてパッキンの入り口がキュッて絞られてるみたいです(; ̄ェ ̄)
とりあえずバレル側からドリルの刃でちょっとづつ彫り込みます

どーやらこの奥の内径が絞られてるとこでHOPパッキンも絞られてて押しゴム外してある状態でも弾が通らない(; ̄ェ ̄)

結構な力で押し込まないと入らないので相当狭いのか??(; ̄ェ ̄)
何で最初は出てたんだろ(; ̄ェ ̄)

バレル固定の部品とチャンバーの間に詰め物してバレル自体の入りを浅くしてやるとちゃんと抜けるんですが(´・_・`)
HOPの位置もズレてしまうので出来れば避けたい(; ̄ェ ̄)
ドリルで削り込むも手持ちの刃だとちょっとだけ内径に合わないので上手くいきません( ;´Д`)
会社でドリルの刃借りてきて今晩リベンジします( ̄^ ̄)ゞ
今まで何梃もMP5はやってるけど初体験(; ̄ェ ̄)
原因としてはインナーバレルをチャンバーに固定するとどーやら奥まで入りすぎてパッキンの入り口がキュッて絞られてるみたいです(; ̄ェ ̄)
とりあえずバレル側からドリルの刃でちょっとづつ彫り込みます

どーやらこの奥の内径が絞られてるとこでHOPパッキンも絞られてて押しゴム外してある状態でも弾が通らない(; ̄ェ ̄)

結構な力で押し込まないと入らないので相当狭いのか??(; ̄ェ ̄)
何で最初は出てたんだろ(; ̄ェ ̄)

バレル固定の部品とチャンバーの間に詰め物してバレル自体の入りを浅くしてやるとちゃんと抜けるんですが(´・_・`)
HOPの位置もズレてしまうので出来れば避けたい(; ̄ェ ̄)
ドリルで削り込むも手持ちの刃だとちょっとだけ内径に合わないので上手くいきません( ;´Д`)
会社でドリルの刃借りてきて今晩リベンジします( ̄^ ̄)ゞ
2016年09月12日
SD4 8辛つづき(・ω・)ノ
えー(; ̄ェ ̄)
すんません(´・_・`)
納期が迫ってるんで写真撮れませんでした(; ̄ェ ̄)

インナーバレルは純正を6㎝カットしました(・ω・)ノ
HOPパッキンはスリックに交換、押しゴムはFIREFlyの電気ナマズです
暫定的にですが(; ̄ェ ̄)
スプリングがM100なんでまだ初速やばそうかな?んでもこれ以上短くするとアウターバレルがないマルイMP系だとインナーバレルを出た弾がハンドガード内に着弾する恐ろしい仕様になっちまいます(; ̄ェ ̄)
流速化するので出来ればスプリングレートは落としたくない(; ̄ェ ̄)
ヤバい場合の対策は用意してるんですがとりあえず組んでみます(・ω・)ノ
そして珍しくカレー屋がコレを付けてくれって持って来た部品(; ̄ェ ̄)

Firstfactory製のサイレンサーアダプター( ̄^ ̄)ゞ
流速化してうるさくなるので静かなサプレッサーを付けたいとの事
ただし正ネジ(−_−;)
逆ネジは無いんだろか?(; ̄ェ ̄)
現状サプレッサーが無いのでいたずら( ̄^ ̄)ゞ


実はライラのMODE-2カーボンサプレッサーを購入してあるらしく取り付け予定です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず組んでみて初速測定( ̄^ ̄)ゞ

HOP無し

HOPほぼ全開
もーちょい欲しいな(; ̄ェ ̄)
スプリングをZCのM105に変更(・ω・)
もふっ( ;´Д`)
弾詰まりました(; ̄ェ ̄)
何で??(; ̄ェ ̄)
チャンバー周りを外して確認するとHOPゼロの時でも弾が抜けない(´・_・`)
HOPパッキンを違う物に交換してみる(・ω・)
もふっ(; ̄ェ ̄)
何だよ(; ̄ェ ̄)
この時点で午前2時半( ;´Д`)
心が折れました(; ̄ェ ̄)
続きます(・ω・)ノ
すんません(´・_・`)
納期が迫ってるんで写真撮れませんでした(; ̄ェ ̄)

インナーバレルは純正を6㎝カットしました(・ω・)ノ
HOPパッキンはスリックに交換、押しゴムはFIREFlyの電気ナマズです
暫定的にですが(; ̄ェ ̄)
スプリングがM100なんでまだ初速やばそうかな?んでもこれ以上短くするとアウターバレルがないマルイMP系だとインナーバレルを出た弾がハンドガード内に着弾する恐ろしい仕様になっちまいます(; ̄ェ ̄)
流速化するので出来ればスプリングレートは落としたくない(; ̄ェ ̄)
ヤバい場合の対策は用意してるんですがとりあえず組んでみます(・ω・)ノ
そして珍しくカレー屋がコレを付けてくれって持って来た部品(; ̄ェ ̄)

Firstfactory製のサイレンサーアダプター( ̄^ ̄)ゞ
流速化してうるさくなるので静かなサプレッサーを付けたいとの事
ただし正ネジ(−_−;)
逆ネジは無いんだろか?(; ̄ェ ̄)
現状サプレッサーが無いのでいたずら( ̄^ ̄)ゞ


実はライラのMODE-2カーボンサプレッサーを購入してあるらしく取り付け予定です( ̄^ ̄)ゞ
とりあえず組んでみて初速測定( ̄^ ̄)ゞ

HOP無し

HOPほぼ全開
もーちょい欲しいな(; ̄ェ ̄)
スプリングをZCのM105に変更(・ω・)
もふっ( ;´Д`)
弾詰まりました(; ̄ェ ̄)
何で??(; ̄ェ ̄)
チャンバー周りを外して確認するとHOPゼロの時でも弾が抜けない(´・_・`)
HOPパッキンを違う物に交換してみる(・ω・)
もふっ(; ̄ェ ̄)
何だよ(; ̄ェ ̄)
この時点で午前2時半( ;´Д`)
心が折れました(; ̄ェ ̄)
続きます(・ω・)ノ
2016年09月09日
SD4 8辛仕様( ̄^ ̄)ゞ
本日の獲物はこちらっ(・ω・)ノ

DTM仕様のSD6が入院中のカレー屋が流速ちっくなの作りたいって事で用意したSD4(; ̄ェ ̄)
ストックないだけやーん(−_−;)
なんかC.S.Dで部品も買って持って来た(; ̄ェ ̄)

ってメタル軸受けが無いですよ(; ̄ェ ̄)
既に預かってバラバラにされているSD6から借りときます(−_−;)
軸受けが無いのでSD6に組んでいたメカボを使います

とりあえず現状はこんな感じ(・ω・)ノ
94年製ってのを考えれば当たり前か(; ̄ェ ̄)

モーターはまさかの560Σ(゚д゚lll)
モーターの形状が違うおかげでグリップのケツ蓋の形状も違うので、今時のモーターを積むのにケツ蓋を最近のモデル用に交換しなければなりません(; ̄ェ ̄)


右側が560モーター用ね(・ω・)
こいつもSD6から拝借(; ̄ェ ̄)

中身はやっぱりグリスが固くなって気密もクソもない状態(; ̄ェ ̄)
ノズルはMP5用って事でカレー屋が買って来たのですが(; ̄ェ ̄)


長さ全然違う( ;´Д`)
こいつもSD6から移植(; ̄ェ ̄)
DTMを組んだキレキレSDが無残な姿に( ;´Д`)
シリンダーとシリンダーへッドはace1arms製に変更します

こいつら同じメーカーのくせしてシリンダーにヘッドを入れるのがキッツキツでした(; ̄ェ ̄)
おかげで気密もれは絶対し無いだろうけど( ;´Д`)
ギアはdreamarmy製18:1です( ̄^ ̄)ゞ
既に取り付け済みのセクターチップはace1armsです
このセクターチップ(・ω・)
金属製ではないですが特別に強度が必要な部品では無いので最近よく使います。
加工も簡単だし何より安いっ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
6個入りで500円位です( ̄^ ̄)ゞ
形も今回使う丸型やVFC純正の様な扇型なんかもあるので仕様によって使い分けられますね( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルスイッチから配線を外してFETを組み込みます

今回もC.S.DオリジナルのFETです

こんな感じで取り回します( ̄^ ̄)ゞ
よく見るとトリガーが元々付いてたのとSD6のと違います(・ω・)

SD6はシールズ仕様のトリガーになってんのかな??
カレー屋に確認すると細い方が良いとの事なんで在庫で何故かあった細い方に交換します(・ω・)ノ

MP5なんて持ってたこと無いんだが(; ̄ェ ̄)
なんであるんだろう?(´・_・`)
まぁいいや(・ω・)ノ
ピストン、ピストンヘッドもace1armsです
スプリングはとりあえず暫定的にZCのM100です
スプリングガイドもZCです( ̄^ ̄)ゞ

配線の取り回しは純正基準です( ̄^ ̄)ゞ
純正だとメカボから出て直ぐにコネクターがあるんですがその位置にFETを設置します( ̄^ ̄)ゞ

フロントまでの配線はメカボの右側を通してチャンバーの下からハンドガード内に引き出します
長さ足んなくて延長しました(´・_・`)

遅くなったので今日はここまで( ̄^ ̄)ゞ
続きます(・ω・)ノ

DTM仕様のSD6が入院中のカレー屋が流速ちっくなの作りたいって事で用意したSD4(; ̄ェ ̄)
ストックないだけやーん(−_−;)
なんかC.S.Dで部品も買って持って来た(; ̄ェ ̄)

ってメタル軸受けが無いですよ(; ̄ェ ̄)
既に預かってバラバラにされているSD6から借りときます(−_−;)
軸受けが無いのでSD6に組んでいたメカボを使います

とりあえず現状はこんな感じ(・ω・)ノ
94年製ってのを考えれば当たり前か(; ̄ェ ̄)

モーターはまさかの560Σ(゚д゚lll)
モーターの形状が違うおかげでグリップのケツ蓋の形状も違うので、今時のモーターを積むのにケツ蓋を最近のモデル用に交換しなければなりません(; ̄ェ ̄)


右側が560モーター用ね(・ω・)
こいつもSD6から拝借(; ̄ェ ̄)

中身はやっぱりグリスが固くなって気密もクソもない状態(; ̄ェ ̄)
ノズルはMP5用って事でカレー屋が買って来たのですが(; ̄ェ ̄)


長さ全然違う( ;´Д`)
こいつもSD6から移植(; ̄ェ ̄)
DTMを組んだキレキレSDが無残な姿に( ;´Д`)
シリンダーとシリンダーへッドはace1arms製に変更します

こいつら同じメーカーのくせしてシリンダーにヘッドを入れるのがキッツキツでした(; ̄ェ ̄)
おかげで気密もれは絶対し無いだろうけど( ;´Д`)
ギアはdreamarmy製18:1です( ̄^ ̄)ゞ
既に取り付け済みのセクターチップはace1armsです

このセクターチップ(・ω・)
金属製ではないですが特別に強度が必要な部品では無いので最近よく使います。
加工も簡単だし何より安いっ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
6個入りで500円位です( ̄^ ̄)ゞ
形も今回使う丸型やVFC純正の様な扇型なんかもあるので仕様によって使い分けられますね( ̄^ ̄)ゞ
ノーマルスイッチから配線を外してFETを組み込みます

今回もC.S.DオリジナルのFETです

こんな感じで取り回します( ̄^ ̄)ゞ
よく見るとトリガーが元々付いてたのとSD6のと違います(・ω・)

SD6はシールズ仕様のトリガーになってんのかな??
カレー屋に確認すると細い方が良いとの事なんで在庫で何故かあった細い方に交換します(・ω・)ノ

MP5なんて持ってたこと無いんだが(; ̄ェ ̄)
なんであるんだろう?(´・_・`)
まぁいいや(・ω・)ノ
ピストン、ピストンヘッドもace1armsです
スプリングはとりあえず暫定的にZCのM100です
スプリングガイドもZCです( ̄^ ̄)ゞ

配線の取り回しは純正基準です( ̄^ ̄)ゞ
純正だとメカボから出て直ぐにコネクターがあるんですがその位置にFETを設置します( ̄^ ̄)ゞ

フロントまでの配線はメカボの右側を通してチャンバーの下からハンドガード内に引き出します
長さ足んなくて延長しました(´・_・`)

遅くなったので今日はここまで( ̄^ ̄)ゞ
続きます(・ω・)ノ