2016年08月16日
かっこいいMK18
ちょいと良さげなMK18が出来てきたのでお借りしてきました( ̄^ ̄)ゞ

最近お世話になってるCSDさんのオリジナルで某メーカーに特注したMK18です(・ω・)ノ
出します( ̄^ ̄)ゞ

まず持ってみると気づくのが嫌に軽い(; ̄ェ ̄)
プラ外装+塗装なのか?(−_−;)
確認するとメカボ自体をマルイとかとは違いアルミで作っているとの事

したらメカボの強度は??ってなるんですがメカボのネジを締めた感じでは結構硬いアルミで出来てる様です(・ω・)ノ
ガチ流速とかを作るなら割れ止め加工はしといたほうがいいかも
軽いので女子にも扱いやすいですねきっと
軽すぎず重すぎず二の腕ダイエットにはちょーどいいでしょ( ´Д`)y━・~~
マガジンはマルイコピーの300発多連マグです
弾上がりは良好
PTSのPMAGも問題なく使用できました

レシーバーピンは締め込むと上下レシーバーのガタがなくなるタイプです( ̄^ ̄)ゞ

おかげで上下レシーバーのガタは全くありません
ハイダーはナイツハイダーです(・ω・)

カラーはパーカーっぽい感じです
個人的にハイダーはこの色が好きですね(^^)

レールはブラックです(・ω・)
このレール単品で欲しいレベルです(−_−;)
若干緑入ってる感じのブラックです(・ω・)
ナイツのブラックとは違いますね

写真左がVFC純正URX2MIDです
VFCよりレールのエッジが効いてますね(・ω・)
素手で触ると怪我しそうです( ̄^ ̄)ゞ

レールの刻印はプリントですが綺麗です(・ω・)

わかりますか??
アンダーレールの内側にも刻印があります
実物がどーかは知らんが実物っぽい(・ω・)
前後サイトはナイツタイプ


マルイより全然いーよコレ(・ω・)

レシーバーはブラックです

こちらもVFCとの比較
ちょっと明るめのカラーですね
コルト刻印だったらこっちの方がらしい感じ(・ω・)ノ
もちろんマルイの様ないらん刻印はございません( ̄^ ̄)ゞ

グリップはマルイと同じくらいの太さですね(−_−;)
VFC位の細さが良かったんですがまー値段が値段なんで後々の楽しみって事ですね
ストック周りはこんな感じです

ふつーのクレーンストックです(・ω・)
ガタも無いのでそのまま使えます
ちゃんとバッファーリング別体でリアルっすな
よく見るとレシーバーとは色が違いますね

ポジションは5つ(・ω・)ノ
バッテリーの線を傷つけない様にバッファーに切れ込みが入ってます
参考までに

ライラの7.4スティックバッテリーならすっぽりです( ̄^ ̄)ゞ
お借りしたのが未調整の個体でチャンバーパッキンがすごいのついてて初速下がっているらしく、めちゃくちゃスプリングが硬い感じのサイクル&撃ちごたえなんで何とも実射レビューは…(−_−;)
まー中身がver2なんでどーにでもなりますね
実際販売の際はスプリング変更、マルイパッキン&押しゴムに変更、シム調整、再グリスアップ済みの個体の販売になるそうです( ̄^ ̄)ゞ
お値段調整込み¥32000+税です
ガワのクオリティを考えるとマルイベースで作るより断然お得だねー(・ω・)

最近お世話になってるCSDさんのオリジナルで某メーカーに特注したMK18です(・ω・)ノ
出します( ̄^ ̄)ゞ

まず持ってみると気づくのが嫌に軽い(; ̄ェ ̄)
プラ外装+塗装なのか?(−_−;)
確認するとメカボ自体をマルイとかとは違いアルミで作っているとの事

したらメカボの強度は??ってなるんですがメカボのネジを締めた感じでは結構硬いアルミで出来てる様です(・ω・)ノ
ガチ流速とかを作るなら割れ止め加工はしといたほうがいいかも
軽いので女子にも扱いやすいですねきっと
軽すぎず重すぎず二の腕ダイエットにはちょーどいいでしょ( ´Д`)y━・~~
マガジンはマルイコピーの300発多連マグです
弾上がりは良好
PTSのPMAGも問題なく使用できました

レシーバーピンは締め込むと上下レシーバーのガタがなくなるタイプです( ̄^ ̄)ゞ

おかげで上下レシーバーのガタは全くありません
ハイダーはナイツハイダーです(・ω・)

カラーはパーカーっぽい感じです
個人的にハイダーはこの色が好きですね(^^)

レールはブラックです(・ω・)
このレール単品で欲しいレベルです(−_−;)
若干緑入ってる感じのブラックです(・ω・)
ナイツのブラックとは違いますね

写真左がVFC純正URX2MIDです
VFCよりレールのエッジが効いてますね(・ω・)
素手で触ると怪我しそうです( ̄^ ̄)ゞ

レールの刻印はプリントですが綺麗です(・ω・)

わかりますか??
アンダーレールの内側にも刻印があります
実物がどーかは知らんが実物っぽい(・ω・)
前後サイトはナイツタイプ


マルイより全然いーよコレ(・ω・)

レシーバーはブラックです

こちらもVFCとの比較
ちょっと明るめのカラーですね
コルト刻印だったらこっちの方がらしい感じ(・ω・)ノ
もちろんマルイの様ないらん刻印はございません( ̄^ ̄)ゞ

グリップはマルイと同じくらいの太さですね(−_−;)
VFC位の細さが良かったんですがまー値段が値段なんで後々の楽しみって事ですね
ストック周りはこんな感じです

ふつーのクレーンストックです(・ω・)
ガタも無いのでそのまま使えます
ちゃんとバッファーリング別体でリアルっすな
よく見るとレシーバーとは色が違いますね

ポジションは5つ(・ω・)ノ
バッテリーの線を傷つけない様にバッファーに切れ込みが入ってます
参考までに

ライラの7.4スティックバッテリーならすっぽりです( ̄^ ̄)ゞ
お借りしたのが未調整の個体でチャンバーパッキンがすごいのついてて初速下がっているらしく、めちゃくちゃスプリングが硬い感じのサイクル&撃ちごたえなんで何とも実射レビューは…(−_−;)
まー中身がver2なんでどーにでもなりますね
実際販売の際はスプリング変更、マルイパッキン&押しゴムに変更、シム調整、再グリスアップ済みの個体の販売になるそうです( ̄^ ̄)ゞ
お値段調整込み¥32000+税です
ガワのクオリティを考えるとマルイベースで作るより断然お得だねー(・ω・)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。