2016年09月23日
久々にSR25(・ω・)
今日はこやつ(・ω・)ノ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ
子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ

子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。