スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年12月15日

SR25C??

お久しぶりです( ̄^ ̄)ゞ


ずーっとAKハマってました( ;´Д`)

ずーっと初速が出なかったんですがやっと終わって無事納品いたしました(−_−;)




AKなんか2度とやんねぇ(−_−;)





やっぱりウチはAR屋だ( ̄^ ̄)ゞ







って事で久々に自分の銃(・ω・)ノ







前回UBRストックを付けたSR25K







ボーナス商戦の戦略に見事ハマって買ってしまいました(−_−;)






今更感のあるURX3.1(・ω・)

1番長い13インチ半( ;´Д`)








結局長いまんまかーい∑(゚Д゚)







一応ARESのレシーバーはホワイトプリントではなくて彫り刻印なんでURXも彫り刻印で揃えました( ̄^ ̄)ゞ




とりあえず社外品のレイルハンドガードを組み込むにあたり
ARESレシーバーを加工します( ̄^ ̄)ゞ

実は同じARESのSR25Kオーナーの某氏から
加工の具合をブログネタにしろ(−_−#)
しねーと撃っちゃうからね(・ω・)ノ
って言われてたんですよ( ;´Д`)


ARESレシーバーはレシーバーの前側にこんな感じのまわり止めのぽっちが付いてます(; ̄ェ ̄)


おかげで社外品のレイルハンドガードが組み込めません



そりゃそーだ(; ̄ェ ̄)


なんせハンドガードの固定がバレルナットにネジ止めだからこいつがいないとハンドガードがガッタガタ(−_−;)

おかげでネジを締めてくとアウターバレルが上下左右にズレまくり(; ̄ェ ̄)


実は前からなんとかしたいポイントNO.1だったのである(−_−;)


いつものように削ります( ̄^ ̄)ゞ



今回はベルトサンダーでイケるかと思ってたんだけど…(; ̄ェ ̄)


また硬え( ;´Д`)

結局卓上グラインダーでガッツリ(・ω・)



見えないとこなんで削り跡は気にしない( ´Д`)y━・~~


こんだけの加工で社外レイルハンドガードが組める仕様になります( ´Д`)y━・~~

まあノーマルのハンドガードは使用不能になるかとは思いますが…

こんな重てえの使ってらんねーぜっ!!!

って事で試しに手持ちのURX3.1の8インチを付けてみました(・ω・)ノ


レシーバーとの隙間もほとんど無し






心配していた社外アウターバレルとの相性も悪くないようです( ̄^ ̄)ゞ


ただしチャンバーは純正形状に準ずるもの(チャンバーの左右の羽??が比較的長いもの)に限定されますがM4基準の物であれば大体は大丈夫でした(・ω・)ノ

ちなみにPROWinは羽が短くて無理でした(・ω・)ノ

はい、どーん!!!




あっ(・ω・)

上→SR25K

下→SR635


SR635と同じ長さww

そしてめっちゃ軽いww

まさにSR25Cww

明日のデルタはこれで行こうかなww


  

Posted by ゆっち  at 15:27Comments(2)SR25URX3.1

2015年11月09日

無可動玩具銃( ;´Д`)

実はですね(; ̄ェ ̄)

前回のF3の戦闘時にですね(−_−;)





SR25Kに11.1Vでトレポン並のレスポンスになってたやつで戦ってたんですが(; ̄ェ ̄)





ちょーしこいてフルオート撃ったらやっぱり(; ̄ェ ̄)


またしても無可動銃です(−_−;)









腐らせててもしゃーないのでかねてから予定していたストック交換をします




結局悩んだ挙句UBRにしました(−_−;)

先にACSをつけちゃった身内がいるので(; ̄ェ ̄)
かぶるのもアレだし(´・_・`)






チークピースも幅のある物とストレートな物が付いてきました(・ω・)
クレーンストック慣れしてるせいかストレートな方はなんかしっくりこなかったので幅のある方を採用( ̄^ ̄)ゞ

ストックパイプもガスブロ用と電動用が付いてきてます


実はアレスのSRシリーズのストックパイプの取り付けは
VFC方式のロアレシーバーに長いネジで固定する方式やマルイやG&P的なロアレシーバーブチ抜きのスプリングガイドに固定する方式ではなくて
ガスブロや次世代の様にストックパイプ自体をロアレシーバーにねじ込んでバッファーリングで締め付ける方式なんで
ガスブロ用じゃないと取り付けが出来ませぬ(´・_・`)

ストックパイプが二重構造になってて

内側をロアレシーバーにねじ込んで外側を被せて後端のネジで固定する仕様です



ここで気づいた(; ̄ェ ̄)










バッテリー入んねーじゃん(; ̄O ̄)








ガスブロ用なんで当たり前ですね(−_−;)



ココには入らねーか(; ̄ェ ̄)





加工します( ̄^ ̄)ゞ


傷つき防止&ライン決めでマスキング( ̄^ ̄)ゞ





最初はベルトサンダーで削ってたんですが(; ̄ェ ̄)


なんちゅー硬いアルミだ(−_−;)




めんどくさくなって普通のサンダーで切りました(; ̄ェ ̄)





仕上げはベルトサンダーで綺麗にして
バリも取りします


ちょっと入らなかったんで強度を考えてさらに削って無事に収まるようになりました



だんだんバトルライフルっつー感じになってきたかな??


後は動けば文句無えんだけど(; ̄ェ ̄)

はぁ( ;´Д`)

明日はデルタフォースで久々にサバゲー( ̄^ ̄)ゞ

準備しなきゃ(; ̄ェ ̄)
  

Posted by ゆっち  at 22:54Comments(0)SR25マグプル

2015年09月01日

メインウエポン復活(・ω・)ノ

えー(・ω・)

別に更新サボってた訳じゃありやせん(´・_・`)

ホントに仕事忙しかったんだよー( ;´Д`)

電車で帰って来ると飯くったら即死状態だったんで(; ̄ェ ̄)

やっと仕事も落ちついてきたトコです( ;´Д`)

…という訳でEFCSが焼け死んで以来放置してたM110とSR25Kを復活させました(・ω・)

中身は嫁のSR16に移植が決まって無くなってものけのからだったんで某トラブルパニックな方が焼き殺したハニーバシャーのメカボックスを移植( ̄^ ̄)ゞ
実はG&PのSR16のメタフレにはハニーバシャーのメカボックスはメカボックス後端のスプリングを抜き出す部分の形状が違う為ポン載せが出来ません(; ̄ェ ̄)
故に遊んでたM110のメカボックスを変わりに載せてしまった為レジェンドメカボの移植をするハメに( ;´Д`)
ハッシーありがとう( ̄^ ̄)ゞ
燃えないように祈ってくれ(−_−;)

実は最近ARESの銃しか使ってない事に気づいちゃいました(; ̄ェ ̄)

このクソ重たいのもそーいやARESだ(; ̄ェ ̄)


んで最初はM110を復活させるつもりでいたのだが(; ̄ェ ̄)

長くて重たくてしんどいのはMSR338だけで充分なんでSR25Kの方に色々イタズラしてみたぜ( ´Д`)y━・~~



手前の半ば部品取りにされてしまっておる方に移植( ̄^ ̄)ゞ

M110から光学機器とレイルハンドガード、QDサイレンサーが付く方のガスブロックを移植して今風のマグプルのヒゲのおっさんが使うような感じにしてやりました( ´Д`)y━・~~


ホントはURX3.1の13インチとストックをマグプルACSかUBRにしたいのだが防衛費が不足しており不可能なんでとりあえずコレで完成にしときます( ̄^ ̄)ゞ

ちなみにM110は無事欠品多数の部品取りになってしまいました(; ̄ェ ̄)


次回はこいつの内臓を移植された元ハイサイ娘専用機の手直しをしていきます( ´Д`)y━・~~
  

Posted by ゆっち  at 19:54Comments(0)SR25