スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年09月09日

SD4 8辛仕様( ̄^ ̄)ゞ

本日の獲物はこちらっ(・ω・)ノ

DTM仕様のSD6が入院中のカレー屋が流速ちっくなの作りたいって事で用意したSD4(; ̄ェ ̄)

ストックないだけやーん(−_−;)

なんかC.S.Dで部品も買って持って来た(; ̄ェ ̄)


ってメタル軸受けが無いですよ(; ̄ェ ̄)

既に預かってバラバラにされているSD6から借りときます(−_−;)

軸受けが無いのでSD6に組んでいたメカボを使います


とりあえず現状はこんな感じ(・ω・)ノ

94年製ってのを考えれば当たり前か(; ̄ェ ̄)


モーターはまさかの560Σ(゚д゚lll)

モーターの形状が違うおかげでグリップのケツ蓋の形状も違うので、今時のモーターを積むのにケツ蓋を最近のモデル用に交換しなければなりません(; ̄ェ ̄)


右側が560モーター用ね(・ω・)
こいつもSD6から拝借(; ̄ェ ̄)



中身はやっぱりグリスが固くなって気密もクソもない状態(; ̄ェ ̄)

ノズルはMP5用って事でカレー屋が買って来たのですが(; ̄ェ ̄)



長さ全然違う( ;´Д`)

こいつもSD6から移植(; ̄ェ ̄)


DTMを組んだキレキレSDが無残な姿に( ;´Д`)

シリンダーとシリンダーへッドはace1arms製に変更します


こいつら同じメーカーのくせしてシリンダーにヘッドを入れるのがキッツキツでした(; ̄ェ ̄)

おかげで気密もれは絶対し無いだろうけど( ;´Д`)

ギアはdreamarmy製18:1です( ̄^ ̄)ゞ
既に取り付け済みのセクターチップはace1armsです
このセクターチップ(・ω・)
金属製ではないですが特別に強度が必要な部品では無いので最近よく使います。
加工も簡単だし何より安いっ*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

6個入りで500円位です( ̄^ ̄)ゞ

形も今回使う丸型やVFC純正の様な扇型なんかもあるので仕様によって使い分けられますね( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルスイッチから配線を外してFETを組み込みます



今回もC.S.DオリジナルのFETです


こんな感じで取り回します( ̄^ ̄)ゞ

よく見るとトリガーが元々付いてたのとSD6のと違います(・ω・)


SD6はシールズ仕様のトリガーになってんのかな??
カレー屋に確認すると細い方が良いとの事なんで在庫で何故かあった細い方に交換します(・ω・)ノ

MP5なんて持ってたこと無いんだが(; ̄ェ ̄)
なんであるんだろう?(´・_・`)
まぁいいや(・ω・)ノ

ピストン、ピストンヘッドもace1armsです

スプリングはとりあえず暫定的にZCのM100です
スプリングガイドもZCです( ̄^ ̄)ゞ




配線の取り回しは純正基準です( ̄^ ̄)ゞ
純正だとメカボから出て直ぐにコネクターがあるんですがその位置にFETを設置します( ̄^ ̄)ゞ



フロントまでの配線はメカボの右側を通してチャンバーの下からハンドガード内に引き出します

長さ足んなくて延長しました(´・_・`)




遅くなったので今日はここまで( ̄^ ̄)ゞ

続きます(・ω・)ノ

  

Posted by ゆっち  at 23:48Comments(0)マルイSD4流速FET給弾不良