2016年09月23日
SR25その2(・ω・)ノ
続きです(・ω・)

上半分は終了です
問題の下半分(; ̄ェ ̄)
バラします( ̄^ ̄)ゞ

ってなんじゃこりゃー!!!Σ(゚д゚lll)
なんで700モーター( ;´Д`)
俺のサマリウムどこいったΣ(゚д゚lll)
そーいやこないだカレー屋のSDやってる時にクルツからRONEX移植してSDが間に合いそうにねえからとりあえずクルツにサマリウム組んでゲーム行かせたんだった( ;´Д`)
シム調整したかったんだが(; ̄ェ ̄)
このモーターで位置出したらサマリウムにしたらギャン泣きじゃん( ;´Д`)
はっΣ(゚д゚lll)
まさか磐田の時は既にコレだったのか( ;´Д`)?
まあいい(; ̄ェ ̄)
このモーターもピニオンほとんど新品だからコレを基準に調整しよう(−_−;)
大丈夫か(; ̄ェ ̄)

とりあえずモーター端子の被覆が破けてるので交換( ̄^ ̄)ゞ

終了( ̄^ ̄)ゞ

摘出(・ω・)ノ
VFCと違ってARESはアンビセレクター外さずにメカボ抜けるんで楽ですな(・ω・)

ウチのはEFCSユニットをノーマルの緑基盤を焼き殺してしまったので青基盤に載せ替えてあります
メカボのビスは無駄にチタンビスに交換しましたww
軽量化ですww
中身はこんなです( ̄^ ̄)ゞ

Jアーマメントピストン+システマピストンヘッド
ARES製フルサイズアルミpinkシリンダー
ライラシリンダーヘッド
ZC M100スプリング
ZC ベアリングスプリングガイド
ZC オイルレスメタル軸受8mm
多分ライラタペットプレート
セクターのみノーマル
その他はCORE18:1スチールギア
あんまり特別な部品使ってないでしょ?(・ω・)
こんなでもハイレスポンスで50mでA4用紙くらいにまとまる仕様は作れるんだよね(・ω・)ノ
つーかセクターチップどこいった?(; ̄ェ ̄)
つけてないんだっけかな?(−_−;)
とりあえず各パーツをきれいにして摩耗具合をチェックしましたがまだ全然使えそうですわ
ピストンリングは一応新品に交換します( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルだと面白くないのでGAWのフッ素Oリングを使ってみます( ̄^ ̄)ゞ

わかりますか?
ピストンの後ろ側にスプリングが圧縮されて曲がるもんだから当たって削れてきてます(; ̄ェ ̄)
ここに引っかかるとスプリングが途中から圧縮されるので引っかかりが外れた時にギアに負担がかかったりピストンロックの原因になったりします。
ので面取り( ̄^ ̄)ゞ

シリンダーにヘッドを組み込みます

よくここにシールテープを巻いてるのを見かけますがシールテープってグリスとかの油めっちゃ吸います(−_−;)
ここに使うとシリンダー内のグリスでスカスカになってしまうのでウチは絶対使いません( ̄^ ̄)ゞ
そもそもメカボでシリンダーヘッドもシリンダーもきっちり固定されてんだから抜けるワケねーんだよ( ´Д`)y━・~~
って思うのは僕だけでしょーか??
ボアアップシリンダーもちゃんとシリンダー内径に近いヘッドを選ばないと抜けてきちゃうんだよね( ;´Д`)
2年前ヒヨコナイツに某メーカーのボアアップシリンダーに説明通りにシールテープ何周も巻いて作りましたがしばらくするとシールテープがグリス吸って圧縮漏れ( ;´Д`)って事もありました
そもそもこんなしてちゃんとノズルのセンターが出るのかも疑問(; ̄ェ ̄)
故に流速とかの高圧縮にするならダブルシールのace1armsやZC等のヘッドを使います
このメカボはそこまで圧縮高くないのと、ライラヘッドとpinkシリンダーが比較的キツめなんでそのまま使用します( ̄^ ̄)ゞ

逆転防止ラッチもEFCSの設定で完全セミオート仕様にしてフルオートを全く撃たないので綺麗なもんです
ベベルのラッチがかかる歯が8枚歯のCOREギアなのも減らない理由になるのか??
ギアも綺麗でアタリもちゃんと出てました(・ω・)
一応セクターチップも付けておきます

って長くなったな(; ̄ェ ̄)
1回切ります(・ω・)ノ

上半分は終了です
問題の下半分(; ̄ェ ̄)
バラします( ̄^ ̄)ゞ

ってなんじゃこりゃー!!!Σ(゚д゚lll)
なんで700モーター( ;´Д`)
俺のサマリウムどこいったΣ(゚д゚lll)
そーいやこないだカレー屋のSDやってる時にクルツからRONEX移植してSDが間に合いそうにねえからとりあえずクルツにサマリウム組んでゲーム行かせたんだった( ;´Д`)
シム調整したかったんだが(; ̄ェ ̄)
このモーターで位置出したらサマリウムにしたらギャン泣きじゃん( ;´Д`)
はっΣ(゚д゚lll)
まさか磐田の時は既にコレだったのか( ;´Д`)?
まあいい(; ̄ェ ̄)
このモーターもピニオンほとんど新品だからコレを基準に調整しよう(−_−;)
大丈夫か(; ̄ェ ̄)

とりあえずモーター端子の被覆が破けてるので交換( ̄^ ̄)ゞ

終了( ̄^ ̄)ゞ

摘出(・ω・)ノ
VFCと違ってARESはアンビセレクター外さずにメカボ抜けるんで楽ですな(・ω・)

ウチのはEFCSユニットをノーマルの緑基盤を焼き殺してしまったので青基盤に載せ替えてあります
メカボのビスは無駄にチタンビスに交換しましたww
軽量化ですww
中身はこんなです( ̄^ ̄)ゞ

Jアーマメントピストン+システマピストンヘッド
ARES製フルサイズアルミpinkシリンダー
ライラシリンダーヘッド
ZC M100スプリング
ZC ベアリングスプリングガイド
ZC オイルレスメタル軸受8mm
多分ライラタペットプレート
セクターのみノーマル
その他はCORE18:1スチールギア
あんまり特別な部品使ってないでしょ?(・ω・)
こんなでもハイレスポンスで50mでA4用紙くらいにまとまる仕様は作れるんだよね(・ω・)ノ
つーかセクターチップどこいった?(; ̄ェ ̄)
つけてないんだっけかな?(−_−;)
とりあえず各パーツをきれいにして摩耗具合をチェックしましたがまだ全然使えそうですわ
ピストンリングは一応新品に交換します( ̄^ ̄)ゞ

ノーマルだと面白くないのでGAWのフッ素Oリングを使ってみます( ̄^ ̄)ゞ

わかりますか?
ピストンの後ろ側にスプリングが圧縮されて曲がるもんだから当たって削れてきてます(; ̄ェ ̄)
ここに引っかかるとスプリングが途中から圧縮されるので引っかかりが外れた時にギアに負担がかかったりピストンロックの原因になったりします。
ので面取り( ̄^ ̄)ゞ

シリンダーにヘッドを組み込みます

よくここにシールテープを巻いてるのを見かけますがシールテープってグリスとかの油めっちゃ吸います(−_−;)
ここに使うとシリンダー内のグリスでスカスカになってしまうのでウチは絶対使いません( ̄^ ̄)ゞ
そもそもメカボでシリンダーヘッドもシリンダーもきっちり固定されてんだから抜けるワケねーんだよ( ´Д`)y━・~~
って思うのは僕だけでしょーか??
ボアアップシリンダーもちゃんとシリンダー内径に近いヘッドを選ばないと抜けてきちゃうんだよね( ;´Д`)
2年前ヒヨコナイツに某メーカーのボアアップシリンダーに説明通りにシールテープ何周も巻いて作りましたがしばらくするとシールテープがグリス吸って圧縮漏れ( ;´Д`)って事もありました
そもそもこんなしてちゃんとノズルのセンターが出るのかも疑問(; ̄ェ ̄)
故に流速とかの高圧縮にするならダブルシールのace1armsやZC等のヘッドを使います
このメカボはそこまで圧縮高くないのと、ライラヘッドとpinkシリンダーが比較的キツめなんでそのまま使用します( ̄^ ̄)ゞ

逆転防止ラッチもEFCSの設定で完全セミオート仕様にしてフルオートを全く撃たないので綺麗なもんです
ベベルのラッチがかかる歯が8枚歯のCOREギアなのも減らない理由になるのか??
ギアも綺麗でアタリもちゃんと出てました(・ω・)
一応セクターチップも付けておきます

って長くなったな(; ̄ェ ̄)
1回切ります(・ω・)ノ
2016年09月23日
久々にSR25(・ω・)
今日はこやつ(・ω・)ノ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ
子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ

軽くなったアイツです( ̄^ ̄)ゞ
客注品もほとんど片付いてきたのでたまには自分の銃の整備( ̄^ ̄)ゞ
しっかり組んでからもーかれこれ2年近く開けてない(; ̄ェ ̄)
こないだのC.S.D定例でピニオンのノイズがグリップのネジで調整しきれないレベルになってきたのでそろそろピニオンがヤバそう(−_−;)
それに中身公開するって言っといてずーっとしてなかったからな(; ̄ェ ̄)
早速バラしてみよー(・ω・)ノ

このシリンダーホントは交換したいんだけど(; ̄ェ ̄)
加速ポートなしはコレしかなくなっちゃったんで(−_−;)

バレル&チャンバー周りはこんなです( ̄^ ̄)ゞ
アングスバレルを200㎜にカットしてあります
ちょい流速仕様ですね(・ω・)
チャンバーはPROwinでバレルに合わせてHOPの押しゴムが入る窓を拡大して位置も調整してます

上がノーマル
下が拡大してある物です
HOPパッキンはマルイ加工、押しゴムはライラのブリッジタイプを切って長さをアングスバレルに合わせて装着です

バレル固定はこんな感じ(・ω・)
アングスバレルは純正や他のメーカーのバレルより外径がちょっと太いので純正のスリーブが入らないのでマスキングテープでチャンバーの径に合わせて組み込みます( ̄^ ̄)ゞ
バレル固定のクリップ?はレトロアームズ製に
交換してコレもマスキングテープでしっかり固定、と同時にアウターバレルとチャンバーの径を合わせてガタが出ないようにしてます( ̄^ ̄)ゞ
PROwin使ってる人にオススメです( ̄^ ̄)ゞ
海外製の銃やチャンバーの場合これらが甘々のゆるゆるでちゃんと精度が出てない銃がほとんどなんでコレだけでも当たるようになるとか、流速で短いインナーバレルを使うときでもセンターが出しやすくなります( ̄^ ̄)ゞ

わかりやすいように最大HOPにしてますがインナーバレルのHOPの窓をちょびっと横方向に広げて綺麗に真っ直ぐHOPがかかるようになってます( ̄^ ̄)ゞ
今回はHOPパッキンを交換します(・ω・)

HOPの窓の縁が金色になってるの見えますかね?(; ̄ェ ̄)
削るっつっても面取り程度です
よく
オメーんとこはHOPの窓広げねーのかよ?
そんなで流速出来んのか??
って言われますが(; ̄ェ ̄)
ウチは全部手作業で機械削りじゃありません(−_−;)
よって精度が絶対に必要な部分なのであんまり前側には広げません(; ̄ェ ̄)
固定の切り欠き部分の上側がチャンバーと外径を合わせてる部分、HOP窓側がパッキンを付けた時に外径をチャンバーに合わせてある部分です
ここに巻くとチャンバー部分での圧損がだいぶ減るので流速化する時はだいたい巻き巻きします( ̄^ ̄)ゞ
マスキングテープ大好きです( ̄^ ̄)ゞ
バレルもきったなかったんでクリーニングしときます
全て組み込んでHOPがちゃんと降りてるか確認したら終了です( ̄^ ̄)ゞ

子供お風呂入れたらメカボもやります( ̄^ ̄)ゞ