スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年06月18日

VFC スティンガー その2

続きです( ̄^ ̄)ゞ

預かった時はPDIの01バレルの260㎜位のが入ってました(; ̄ェ ̄)

元オーナーより譲り受けた時は同じく01バレルの150㎜が入っていた様なんですが余りの低初速に交換した様です(−_−;)

とりあえず暫定でアングスバレルの180㎜にカットしたものを使用




逆さです(−_−;)

ちょっと出過ぎ(; ̄ェ ̄)



最終的に某流速ショップっぽいKNのクルツ用110㎜に決定( ̄^ ̄)ゞ

初速は控え目にこんなもん(・ω・)ノ




HOP全くかけない状態でもこんなもんです( ̄^ ̄)ゞ



ちょい流速完成です( ̄^ ̄)ゞ

実射性能も40m位真っ直ぐ飛んでそこからちょい上昇して50m届かないくらいですが

真っ直ぐ区間は中々集弾性能は高いと思います( ̄^ ̄)ゞ

中身完成です( ̄^ ̄)ゞ

それとは別に


スティンガーのクソ短いレールだと何もつけらんないからもーちょい長いのにしてって事で

ウチに転がってたURX3.1の8インチに交換します( ̄^ ̄)ゞ

ただし(; ̄ェ ̄)

アウターバレルはそのままでサイレンサーがハンドガード内に入り込む様にしたいとの事なんでレールのみ交換です( ̄^ ̄)ゞ

そのまま組み込むと




こんな感じで隙間が空いてカッコ悪い&レールも緩みやすいのでこの隙間をゼロにしたいと思います(・ω・)ノ


隙間がなくなるまで締め込むと(; ̄ェ ̄)



めちゃくちゃズレますが(−_−;)

レールのレシーバー側をガラステーブルに紙やすりを敷いた上でちょっとづつ削り込みます( ̄^ ̄)ゞ

ちょっと削っては組み込んで様子見を何回か繰り返して




もーちょいでぴったりってところで止めて後は強引にねじ込みます( ̄^ ̄)ゞ




こーする事でバレルナットもなぜか緩みづらくなるのと本当に隙間が無くなります( ̄^ ̄)ゞ



完成ー(・ω・)ノ




※画像は細身のサイレンサーが間に合わなかったためウチの在庫の延長を付けてACOGを乗せた撮影仕様です( ̄^ ̄)ゞ


27日に納品です( ̄^ ̄)ゞ  

Posted by ゆっち  at 22:57Comments(0)VFCC.S.Dairsoft流速FET

2016年06月17日

VFC スティンガー仕様変更(・ω・)ノ

久々更新です( ̄^ ̄)ゞ


オーナー曰く元オーナーから譲り受けた状態で

初速が低い

ダブルフィード

飛ばない

全然当たらない

との事で自分で多少手を入れたらしいのですが…(; ̄ェ ̄)

低初速以外はどーにも( ;´Д`)

ということで入庫です( ̄^ ̄)ゞ

オーナーが言う通り初速はまあまあなんですがなんか飛びが悪い&弾道が不安定(; ̄ェ ̄)


とりあえず分解(・ω・)ノ



の前に逆転防止ラッチになんかくっついてる(; ̄ェ ̄)

元々シムっぽいのが出てきました(−_−;)

ギアに噛まれてグチャグチャんなってるけど(; ̄ェ ̄)

気を取り直して洗浄(・ω・)ノ



元々は某ショップのカスタム機体なんですが

現オーナーが一回バラした際に純正のポリカピストンが怖くて総入れ歯ピストンに変更したそうです(; ̄ェ ̄)

って内部パーツを見る限りスプリングとシリンダーとインナーバレルしか変わってないんですが(−_−;)

ショップチューンて安いコースだとこんなもんなのか??(; ̄ェ ̄)

しかもVFC純正だとスプリングガイドはベアリング付きなはずが…



どーみてもマルイ純正になってる(−_−;)

ピストン側にベアリングがいないのでココはライラクス製に変更(・ω・)



ノズルもマルイ純正のシールなしでした(; ̄ェ ̄)

スプリングが交換されてて圧縮高くなってるのでココでの圧損かなり多い様です(−_−;)
スッカスカです(−_−;)


オーダーがアキュラシーアップなんでコレもでんでんむしに交換(・ω・)ノ




はいタペット曲がってたんでちょいと戻そうとして曲げたら折れました(; ̄ェ ̄)

コレもガーダー製に変更(・ω・)ノ



スプリングは硬さ自体はM90クラスですが思いっきり捻れてます(; ̄ェ ̄)

個人的に不等ピッチスプリング嫌いなんでZC製のスプリングに変更します(・ω・)ノ






今回はインナーバレル長が長く取れない銃なんでちょい流速で組むのだが(; ̄ェ ̄)

どちらかというと流速7割位で作ります

故にピストン内にマルイ純正のウエイトを増し増しして重量化します( ̄^ ̄)ゞ




元々付いてた仕様だとこんなもん(・ω・)ノ




増し増し仕様だとこんなもんです( ̄^ ̄)ゞ



ラックも接着されてなかったんで歯抜け防止でエポキシでしっかり接着します( ̄^ ̄)ゞ

接着材の重さも多少増えて最終ピストンは34gになりました(・ω・)ノ

過去の経験上重量化はこの位が程よいかと思われます( ̄^ ̄)ゞ



ついでにスプリングがピストンのケツに引っかかるのを防止するために面取りしときます(・ω・)



海外製の銃の場合タペットスプリングも硬すぎる場合があるのでマルイ純正に交換します( ̄^ ̄)ゞ



カットオフレバーもバリがひどくてメカボにがっつり当たってる様だったんで面取りしときます( ̄^ ̄)ゞ



んでシム調整(・ω・)ノ

ウチだと基本的にベベルから調整しますね(・ω・)ノ

ギア鳴きの原因がだいたいココなんでココは時間かけて調整しますが

ベベルの上側のシムを薄くしてモーターが奥まで入る様にしてしまうとピニオンとベベルの形状によってはかなり音が大きく出てしまうのと

サマリウム等のハイトルクモーターや11.1vドライブの場合スパーと噛むギアの掛かりが浅くなってしまい、歯数の1番少ないギアなんでココがグチャグチャにクラッシュしてスパーも歯が欠けたり軸曲がりをしたりするので程よく合わせます(・ω・)ノ

続く(・ω・)ノ
  

Posted by ゆっち  at 14:43Comments(0)VFCC.S.Dairsoft流速FETStinger

2016年05月06日

やっと最後だ( ;´Д`)

GWも終わりっスなー(・ω・)

基本平日休み人間なんでGWは忙しいだけで社会に出てから一度もそーゆーの経験したことないからわざわざ混むのに出掛ける気にはなりません(; ̄ェ ̄)


んでやっと客注品も最後( ;´Д`)

次世代M4です( ̄^ ̄)ゞ



元々はG&PのM5 RASキットを組んだ海兵隊仕様でしたがたまには短くしてみたいって事で14インチバレルにnoveskeの10インチハンドガードを組んだ仕様になりました

A2ストックはそん時のまま本人が気に入ってるんで変えません(; ̄ェ ̄)

現状は中身ノーマルにサマリウムモーターだけのチューンなんですが(; ̄ェ ̄)


こないだウチのSR25を撃ったらどーしても電子制御化したくなっちゃったみたいで(; ̄ェ ̄)



勝手に部品買ってきやがりました(−_−#)

この個体も過去ウチでオーバーホールを銃ですが3年間ノーメンテなんで中身が気になります(; ̄ェ ̄)





おっ?

以外とフツーに使えるレベルだな(・ω・)

とりあえずバラしてみるか( ̄^ ̄)ゞ







ってファーーーーックッ‼︎‼︎‼︎‼︎‼︎




イキナリグリップのケツ蓋のネジナメてるやーん( ;´Д`)
そーいやこないだPTSのグリップ自分で交換したとか言ってたな(; ̄ェ ̄)


さらに…(−_−;)



ブローバックした時にダミーボルトを動かす部品が折れてる(−_−;)
折れた方は中にいるっぽい(; ̄ェ ̄)

とりあえず射撃にはカンケーないトコだから放置します( ̄^ ̄)ゞ




なつかしーなー(・ω・)


元々はバッファリングが無くてA2ストックポン付けしてあったんですが、当然ちゃんと固定されておらずにバッファチューブがクルクル動いちゃう状態だったんですよね(; ̄ェ ̄)
無理矢理削って固定した跡っすな(; ̄ェ ̄)

衝撃写真その1Σ(゚д゚lll)




リコイルウエイトが変形して開いてきてるっ!!&左右を止めてるビスの頭が無えっ!!

まぁ(; ̄ェ ̄)
今回はリコイルユニット殺す注文も受けてるからいらない部分ではあるんだが…
3年も使うとこーなっちゃうのね(−_−;)

中身は見るのに勇気がいるな(; ̄ェ ̄)



って中身は比較的キレイじゃん


接着したはずの軸受けがちょっとゆるかったんで再接着( ̄^ ̄)ゞ



シリンダーヘッドもノズルに入るパイプがグラグラんなってたんでストックしてある純正に交換( ̄^ ̄)ゞ


とりあえずシム調整とかは大丈夫そうなんでそのままにしときます


そして衝撃写真その2Σ(゚д゚lll)




トリガーの軸が折れてます(; ̄ェ ̄)

どーすりゃこんなトコ折れんだよもー( ;´Д`)
しょーがないからとりあえず瞬間接着剤でくっつけとくわ(; ̄ェ ̄)


こりゃー1日仕上げは無理だなー( ;´Д`)
  

Posted by ゆっち  at 09:22Comments(0)マルイFETM4