2016年06月18日
VFC スティンガー その2
続きです( ̄^ ̄)ゞ
預かった時はPDIの01バレルの260㎜位のが入ってました(; ̄ェ ̄)
元オーナーより譲り受けた時は同じく01バレルの150㎜が入っていた様なんですが余りの低初速に交換した様です(−_−;)
とりあえず暫定でアングスバレルの180㎜にカットしたものを使用

逆さです(−_−;)
ちょっと出過ぎ(; ̄ェ ̄)

最終的に某流速ショップっぽいKNのクルツ用110㎜に決定( ̄^ ̄)ゞ
初速は控え目にこんなもん(・ω・)ノ

HOP全くかけない状態でもこんなもんです( ̄^ ̄)ゞ

ちょい流速完成です( ̄^ ̄)ゞ
実射性能も40m位真っ直ぐ飛んでそこからちょい上昇して50m届かないくらいですが
真っ直ぐ区間は中々集弾性能は高いと思います( ̄^ ̄)ゞ
中身完成です( ̄^ ̄)ゞ
それとは別に
スティンガーのクソ短いレールだと何もつけらんないからもーちょい長いのにしてって事で
ウチに転がってたURX3.1の8インチに交換します( ̄^ ̄)ゞ
ただし(; ̄ェ ̄)
アウターバレルはそのままでサイレンサーがハンドガード内に入り込む様にしたいとの事なんでレールのみ交換です( ̄^ ̄)ゞ
そのまま組み込むと

こんな感じで隙間が空いてカッコ悪い&レールも緩みやすいのでこの隙間をゼロにしたいと思います(・ω・)ノ
隙間がなくなるまで締め込むと(; ̄ェ ̄)

めちゃくちゃズレますが(−_−;)
レールのレシーバー側をガラステーブルに紙やすりを敷いた上でちょっとづつ削り込みます( ̄^ ̄)ゞ
ちょっと削っては組み込んで様子見を何回か繰り返して

もーちょいでぴったりってところで止めて後は強引にねじ込みます( ̄^ ̄)ゞ

こーする事でバレルナットもなぜか緩みづらくなるのと本当に隙間が無くなります( ̄^ ̄)ゞ
完成ー(・ω・)ノ

※画像は細身のサイレンサーが間に合わなかったためウチの在庫の延長を付けてACOGを乗せた撮影仕様です( ̄^ ̄)ゞ
27日に納品です( ̄^ ̄)ゞ
預かった時はPDIの01バレルの260㎜位のが入ってました(; ̄ェ ̄)
元オーナーより譲り受けた時は同じく01バレルの150㎜が入っていた様なんですが余りの低初速に交換した様です(−_−;)
とりあえず暫定でアングスバレルの180㎜にカットしたものを使用

逆さです(−_−;)
ちょっと出過ぎ(; ̄ェ ̄)

最終的に某流速ショップっぽいKNのクルツ用110㎜に決定( ̄^ ̄)ゞ
初速は控え目にこんなもん(・ω・)ノ

HOP全くかけない状態でもこんなもんです( ̄^ ̄)ゞ

ちょい流速完成です( ̄^ ̄)ゞ
実射性能も40m位真っ直ぐ飛んでそこからちょい上昇して50m届かないくらいですが
真っ直ぐ区間は中々集弾性能は高いと思います( ̄^ ̄)ゞ
中身完成です( ̄^ ̄)ゞ
それとは別に
スティンガーのクソ短いレールだと何もつけらんないからもーちょい長いのにしてって事で
ウチに転がってたURX3.1の8インチに交換します( ̄^ ̄)ゞ
ただし(; ̄ェ ̄)
アウターバレルはそのままでサイレンサーがハンドガード内に入り込む様にしたいとの事なんでレールのみ交換です( ̄^ ̄)ゞ
そのまま組み込むと

こんな感じで隙間が空いてカッコ悪い&レールも緩みやすいのでこの隙間をゼロにしたいと思います(・ω・)ノ
隙間がなくなるまで締め込むと(; ̄ェ ̄)

めちゃくちゃズレますが(−_−;)
レールのレシーバー側をガラステーブルに紙やすりを敷いた上でちょっとづつ削り込みます( ̄^ ̄)ゞ
ちょっと削っては組み込んで様子見を何回か繰り返して

もーちょいでぴったりってところで止めて後は強引にねじ込みます( ̄^ ̄)ゞ

こーする事でバレルナットもなぜか緩みづらくなるのと本当に隙間が無くなります( ̄^ ̄)ゞ
完成ー(・ω・)ノ

※画像は細身のサイレンサーが間に合わなかったためウチの在庫の延長を付けてACOGを乗せた撮影仕様です( ̄^ ̄)ゞ
27日に納品です( ̄^ ̄)ゞ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。