2016年04月28日
CSDオリジナルM4用トリガースプリング組み付け&レビュー
こないだCSDに遊びに行った時にレビューを頼まれたパーツです( ̄^ ̄)ゞ
ちっちゃいただのバネなんですがDTMを組んだ時にあればいいなーって思ってたんですよね(・ω・)
ウチの嫁がBOLTのSR16を買った時にやたらと硬いトリガーだったんですが個人的には硬めの方が好きで使いやすいなーって思ってたんですよね(・ω・)
だからbigoutから次世代用は出てんのに何でVer.2用が無ぇんだよってふてくされてました(−_−#)
そこに来てCSDで作ってくれたんで助かりました( ̄^ ̄)ゞ
一応セット内容はこんな感じ(・ω・)

バネが2個(; ̄ェ ̄)
出来たばかりのパーツなんでまだパッケージすら出来てないww
一見どっちも同じに見えますがよく見ると写真上のスプリングの方がちょっと角度が違うのとスプリングの線径か若干太い
上がマルイ純正比で130%レート
下がマルイ純正比で70%レート
よーするにちょっと硬いのとちょっと柔らかいののセットです( ̄^ ̄)ゞ

上から70%、130%、VFC純正
VFC純正は線径は太いんだけどマルイ純正と変わんない位のレートです( ̄^ ̄)ゞ
それでは実際に組み込んでみます( ̄^ ̄)ゞ
基本的に精度とかあんまり関係ない部品なんでVer.2基準であれば大体どこのメーカーでも問題なく取り付け可能です( ̄^ ̄)ゞ
M4系、MP5系なら問題ありませんでした( ̄^ ̄)ゞ
一応試しに組んでみたメカボは
マルイ純正 VFC A&K(SR25ロングメカボ含む)
king arms G&G
は全く問題なしでした
そりゃそーだ(; ̄ェ ̄)
多分他のでも大丈夫ですね
組み込みの注意点は70%はフツーに組めますが130%はやっぱり硬いのとリターン側の角度がキツいんでメカボを閉める時にトリガーの軸がメカボの穴からズレたり、油断してるとトリガーの軸が穴からコケて外れたり、スプリングのトリガーに引っかかるトコが外れて0%になるので気をつけましょう( ̄^ ̄)ゞ
それ以外はポン付けです( ̄^ ̄)
当たり前か(; ̄ェ ̄)
気になる使用感は…

チョーイイネ!
僕は個人的に硬めが好きなんで130%をDTM搭載のVFC SR635に組んだんですが、トリガーを引いた後の戻りも130%なんでガク引きでトリガーが戻り切る前に引いちゃってスイッチオンしない何て事がなくなりましたね(・ω・)
コレはDTM搭載機じゃなくても初心者にもオススメです( ̄^ ̄)ゞ
後はDTM搭載機で更にストロークギリギリまでつめてるなんて場合にもオススメ!
不意な暴発や出会い頭フレンドリーファイアの防止にも役立つはず(; ̄ェ ̄)
70%の方は実験台化したカレー屋SD6に組んだんですが奴は柔らかい方が速射性能が上げれるのでセミ縛り戦で前線に出るならこんくらいがいいって申しておりました
引きが軽いんで電スナ野郎にもオススメ出来ます( ̄^ ̄)ゞ
ウチの電スナはARESなんでそもそもスプリング形状の違いから搭載不可でした(; ̄ェ ̄)
気になるお値段は70%、130%のセットで¥1200!!
高いと思うかはあなた次第
あっ(・ω・)
ちなみに僕はもう1セット欲しいです( ̄^ ̄)ゞ
お問い合わせはCSDまで(・ω・)ノ
ちっちゃいただのバネなんですがDTMを組んだ時にあればいいなーって思ってたんですよね(・ω・)
ウチの嫁がBOLTのSR16を買った時にやたらと硬いトリガーだったんですが個人的には硬めの方が好きで使いやすいなーって思ってたんですよね(・ω・)
だからbigoutから次世代用は出てんのに何でVer.2用が無ぇんだよってふてくされてました(−_−#)
そこに来てCSDで作ってくれたんで助かりました( ̄^ ̄)ゞ
一応セット内容はこんな感じ(・ω・)

バネが2個(; ̄ェ ̄)
出来たばかりのパーツなんでまだパッケージすら出来てないww
一見どっちも同じに見えますがよく見ると写真上のスプリングの方がちょっと角度が違うのとスプリングの線径か若干太い
上がマルイ純正比で130%レート
下がマルイ純正比で70%レート
よーするにちょっと硬いのとちょっと柔らかいののセットです( ̄^ ̄)ゞ

上から70%、130%、VFC純正
VFC純正は線径は太いんだけどマルイ純正と変わんない位のレートです( ̄^ ̄)ゞ
それでは実際に組み込んでみます( ̄^ ̄)ゞ
基本的に精度とかあんまり関係ない部品なんでVer.2基準であれば大体どこのメーカーでも問題なく取り付け可能です( ̄^ ̄)ゞ
M4系、MP5系なら問題ありませんでした( ̄^ ̄)ゞ
一応試しに組んでみたメカボは
マルイ純正 VFC A&K(SR25ロングメカボ含む)
king arms G&G
は全く問題なしでした
そりゃそーだ(; ̄ェ ̄)
多分他のでも大丈夫ですね
組み込みの注意点は70%はフツーに組めますが130%はやっぱり硬いのとリターン側の角度がキツいんでメカボを閉める時にトリガーの軸がメカボの穴からズレたり、油断してるとトリガーの軸が穴からコケて外れたり、スプリングのトリガーに引っかかるトコが外れて0%になるので気をつけましょう( ̄^ ̄)ゞ
それ以外はポン付けです( ̄^ ̄)
当たり前か(; ̄ェ ̄)
気になる使用感は…

チョーイイネ!
僕は個人的に硬めが好きなんで130%をDTM搭載のVFC SR635に組んだんですが、トリガーを引いた後の戻りも130%なんでガク引きでトリガーが戻り切る前に引いちゃってスイッチオンしない何て事がなくなりましたね(・ω・)
コレはDTM搭載機じゃなくても初心者にもオススメです( ̄^ ̄)ゞ
後はDTM搭載機で更にストロークギリギリまでつめてるなんて場合にもオススメ!
不意な暴発や出会い頭フレンドリーファイアの防止にも役立つはず(; ̄ェ ̄)
70%の方は実験台化したカレー屋SD6に組んだんですが奴は柔らかい方が速射性能が上げれるのでセミ縛り戦で前線に出るならこんくらいがいいって申しておりました
引きが軽いんで電スナ野郎にもオススメ出来ます( ̄^ ̄)ゞ
ウチの電スナはARESなんでそもそもスプリング形状の違いから搭載不可でした(; ̄ェ ̄)
気になるお値段は70%、130%のセットで¥1200!!
高いと思うかはあなた次第
あっ(・ω・)
ちなみに僕はもう1セット欲しいです( ̄^ ̄)ゞ
お問い合わせはCSDまで(・ω・)ノ