2016年05月08日
暗殺仕様①
さてさて(・ω・)
まずはパーツの選択から始めていきます( ̄^ ̄)ゞ
まずはメカボックス(・ω・)
現在ウチでストックしているメカボは
マルイ純正ver.2
ARESハニーバジャー純正EFCSメカボ
どーしよう(; ̄ェ ̄)
ベストはマルイメカボにDTMなんだけど(; ̄ェ ̄)
もー1個買うなんて言った日には嫁に撃ち殺されます(−_−;)
というわけで某レジェンドが焼き殺したハニーバジャーのメカボを使用します( ̄^ ̄)ゞ

焼け跡が生々しい(−_−;)
レシーバーはG&Pのナイツレシーバーがあるのでソレを使います( ̄^ ̄)ゞ

URX3.1の8インチが付いてますが今回はサイレンサー分を長く取りたいのでとりあえずはこのまま行こうかと思います
とりあえずメカボ側をちょいと削らないとトリガーピンやレシーバーピンがまともに入らないんで削ります( ̄^ ̄)ゞ
ハニバのメカボは後端からスプリングを抜き出せる構造なんで(・ω・)

こいつのせいで通常のver.2よりちょっと長くてこれ位削らないとG&Pのレシーバーには収まりません(−_−;)
ここが1㎜弱になるまで削ります

この位削ってからちょっとずつピン位置を確認しながらさらに削っていくと

この位で入るギリギリまで削ります( ̄^ ̄)ゞ
これでG&Pのフレームに搭載可能になりましたよ(・ω・)ノ
とりあえず今日はここまで(・ω・)ノ
まずはパーツの選択から始めていきます( ̄^ ̄)ゞ
まずはメカボックス(・ω・)
現在ウチでストックしているメカボは
マルイ純正ver.2
ARESハニーバジャー純正EFCSメカボ
どーしよう(; ̄ェ ̄)
ベストはマルイメカボにDTMなんだけど(; ̄ェ ̄)
もー1個買うなんて言った日には嫁に撃ち殺されます(−_−;)
というわけで某レジェンドが焼き殺したハニーバジャーのメカボを使用します( ̄^ ̄)ゞ

焼け跡が生々しい(−_−;)
レシーバーはG&Pのナイツレシーバーがあるのでソレを使います( ̄^ ̄)ゞ

URX3.1の8インチが付いてますが今回はサイレンサー分を長く取りたいのでとりあえずはこのまま行こうかと思います
とりあえずメカボ側をちょいと削らないとトリガーピンやレシーバーピンがまともに入らないんで削ります( ̄^ ̄)ゞ
ハニバのメカボは後端からスプリングを抜き出せる構造なんで(・ω・)

こいつのせいで通常のver.2よりちょっと長くてこれ位削らないとG&Pのレシーバーには収まりません(−_−;)
ここが1㎜弱になるまで削ります

この位削ってからちょっとずつピン位置を確認しながらさらに削っていくと

この位で入るギリギリまで削ります( ̄^ ̄)ゞ
これでG&Pのフレームに搭載可能になりましたよ(・ω・)ノ
とりあえず今日はここまで(・ω・)ノ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。